7月28日に行われた「今治市小中学生会議」の報告会が行われました。
大島中、宮窪小、吉海小の3校がオンラインでつながり、全児童、生徒が参加しました。
吉海小の6年生も報告会の進行等に一役買っていました。

まず、全員で、「みんなが過ごしやすい学校(いじめのない学校)はどんな学校なのか。」について考え、発表し合いました。

そして、小学生と中学生が一緒になって「あいさつ」に取り組んでいこうと提案がありました。
スローガンは「さわやかな笑顔で自分から 相手を想ってさあ言おう!」です。
また、スローガンを旗にして、一緒に掲載する各校のイメージキャラクターのお知らせもありました。

スローガンの字体やイメージキャラクターは、全員のオンライン投票で決まります。

今回、大島中、宮窪小、吉海小のみんながオンラインでつながり、より良い学校を目指して考え合ったことは大変、意義のあることだと思います。
まずは「あいさつ」をしっかりして、「みんなが過ごしやすい学校(いじめのない学校)」になるようにしていきましょう。
今治市小中学生会議(大島3校)報告会のために、計画や準備をしてくださった先生方、進行をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
ここ数日、寒さが一段と厳しくなっています。
このような中、今年最後の挨拶運動が行われました。6年生、ありがとうございます。
今日も、元気の良い声がたくさん聞こえてきました。

すぐそばで、縄跳びをしている児童もいます。

3年生
コンパスを使って、オリンピックのマークを作りました。
みんな、とても上手にコンパスを扱うようになりました。
友達と協力して5つの輪の形を観察し、重なり方も考えました。
身近なところにも、数学的なおもしろさがあることに気付いた学習でした。

長かった2学期もあとわずかで終わります。
3年生はタブレット端末で調べて作成した「愛媛県の市町村3ヒントクイズ」を発表し合っていました。

さくら1組では、ローマ字や音読など、それぞれの課題に真剣に取り組んでいまし。

4年生では、資料集「愛郷無限~今治を作った偉人たち~」を基に調べて、分かったことや思ったことをロイロノートにまとめていました。

どの教室でも学習のまとめに、真剣に取り組む姿が見られました。
2年生は、暗唱したり、プリントを解いたり、カルタをしたり、ロイロノートでクイズに答えたり・・・
いろいろな方法で、九九を覚えようと練習を重ねてきました。
中でも、ロイロノートを使って、クイズ大会をすると、
早押しのタイムを競えるので大盛り上がりです。
九九を覚えると、計算プリントを解き終わる時間が短くなるとみんな喜んでいます。
これからも、楽しく九九を覚えていってほしいです。

ALTのアナ先生とクリスマスカードを作りました。
素敵なカードが出来上がり、ツリーの前でパチリ。

県民総ぐるみ地震防災訓練(シェイクアウトえひめ)を行いました。
緊急地震速報を聞き、安全な場所を探して①まず低く②頭を守り③動かない行動をとる訓練でした。
続いて、余震を想定しての訓練も行いました。
全校児童が、素早く、①まず低く②頭を守り③動かない行動ができました。
地震などの災害は起きないことが一番ですが、いざという時のために真剣に取り組んでいました。

今日は、大掃除がありました。
教室にある大きな荷物や道具をみんなで協力して運び出し、床の拭き掃除を熱心に頑張っていました。

その後、教員でワックスがけを行いました。
冬休みまで残り少しとなりました。月曜日も元気に来てくださいね。
2時間目の生活科の時間に、1年生が大根を収穫しました。10月6日に種をまいてから水やりを頑張ってきました。「大きくなったかなぁ。」と不安になりつつ…。葉っぱをよーく見て、『これだぁ‼』と思う大根を一人一人が抜きました。短いながらもまるっと美味しそうな大根や双子の大根など、嬉しそうに見せてくれて、みんな大満足の収穫祭になりました。

1年生の図画工作科では、ストローを使ったおもちゃ作りをしました。
ストローの中にストローをさしこんで曲げ、それを動かすと動くもちゃができます。
クワガタ、魚、縄跳びなど、自分の好きな絵を描いて貼り付け、動かしました。
動くおもちゃ作りをとても楽しんでいました。

1・2年生は、体育科で「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目「スローアンドキャッチラリー」に取り組んでいます。現在のランキングは、1年生が2位、2年生が4位です。
今日も新記録を目指して二人組で練習しました。
「相手の胸に届ける」「足を前に出してかまえると素早くできる」など、新しい発見がたくさんあり、互いにアドバイスや声掛けをしていました。
残念ながら新記録は達成できませんでしたが、次回への良い学びとなりました。

3・4年生は、ビー玉貯金が貯まったのでお楽しみ会をしました。自分たちで内容やルールを話し合って決め、時間いっぱい仲良く楽しんでいました。

3年ぶりとなる吉海リレーマラソンが開催され、大島、伯方島、大三島の各小学校が集いました。
開会式では、児童を代表して本校の児童が堂々と選手宣誓をしました。
石文化運動公園の周回コースを力いっぱい走り抜く児童に、観客から大きな声援と拍手が送られていました。
吉海小チームも全員粘り強く走り抜き、それぞれがベストを尽くしてタスキを繋ぐことができました。




5年生が家庭科の調理実習を行いました。

1学期の茹で野菜の調理、自然の家でのカレー作りに続く、3度目の調理体験です。
ご飯は透明なガラス鍋で炊き、水分を蒸発させながらご飯が炊きあがる様子を観察しました。みそ汁は、煮干しから出し汁を取り、児童が持ち寄ったみそを合わせて、オリジナルブレンドのみそでつくるみそ汁となりました。

どの班も上手に調理できました。これで、お家でもみそ汁作れるかな?
【駅伝部壮行会】
駅伝部の壮行会が行われました。
駅伝部は、12月7日(日)に行われる「第25回吉海リレーマラソン」に参加します。
駅伝部からの力強い決意と、全校児童からの心温まる応援が送られました。
選手の皆さん、心を一つにしてタスキをつないでください。頑張れ!駅伝部!
【イルミネーションツリー贈呈式】
今治・花と緑と光の会 様から、イルミネーションツリーをいただきました。
代表児童から、「毎朝、ツリーに出迎えてもらうと、ますます学校に登校することが楽しみになります。」というお礼の言葉がありました。
とてもきれいで、立派なイルミネーションツリーをありがとうござました。

本日、校内持久走大会を行いました。
雨上がりでしたが、水たまりもなく程よく湿った運動場は、児童にとってベストコンディションだったようです。
一人一人が力を出し切り、参加児童全員、完走することができました。



日々の練習の成果に加え、友達や保護者の皆様の大きな声援や拍手、保体部員の方々の見守りがあったからこそだと感じました。ありがとうございました。

走り終えた児童のさわやかな笑顔が輝く、すばらしい大会でした。
明日は、いよいよ校内持久走大会。
少しでも自分の記録を伸ばそうと、業間ジョギングにも気合が入っていました。
自分にとって最高の走りができるよう体調を整えてください。
