第1回吉海地区防災運動会での忘れ物
2025年11月10日 16時18分昨日は、第1回吉海地区防災運動会を本校屋内運動場で実施しました。多数の皆様方のご参加によりまして、非常に有意義な活動となりました。誠にありがとうございました。
さて、本運動会の片付け時に「忘れ物」がありましたので、画像を掲載しますのでご覧になっていただき、それらの物品に心当たりある場合、吉海小学校までご連絡ください。よろしくお願いします。
昨日は、第1回吉海地区防災運動会を本校屋内運動場で実施しました。多数の皆様方のご参加によりまして、非常に有意義な活動となりました。誠にありがとうございました。
さて、本運動会の片付け時に「忘れ物」がありましたので、画像を掲載しますのでご覧になっていただき、それらの物品に心当たりある場合、吉海小学校までご連絡ください。よろしくお願いします。
11月7日(金)に、今治市公会堂において、第71回今治市小・中学校音楽会が実施され、本校児童も参加をしました。
本校では5月に金管バンド参加者の募集をし、音楽科を専門とする音楽科主任と金管バンド指導経験者の先生方を指導者とし、6月初旬から練習に取り組んできました。
始めは全く音の出ないトランペットでしたが、日に日に良い音が出るようになっていく様子に感動の日々でした。
最初のお披露目は、秋季大運動会でした。金管バンド用のユニフォーム姿で、運動場全体を使ってのパフォーマンスでした。
2度目は、人権啓発フェスティバル(ピースオブハートフェスティバルinヨシウミ)での発表でした。
そして、今年度最後を飾る本音楽会での発表となりました。
秋季運動会の時は、鼓動が聞こえそうなほどの緊張感でしたが、回を重ねるにつれて演奏に余裕すら感じるようになりました。今回の今治市公会堂での演奏は、非常に大きな舞台だけにとても良い経験ができたことでしょう。
この取組を通して、参加した児童の『やればできる!』という大きな自信につながりました。本音楽会を主催していただきました今治市教育委員会並びに市教研音楽主任会の皆様、そして、指導に携わってくださった先生方、本当にありがとうございました。
10月31日(金)に引き続き、愛媛県農林水産部水産局魚政課、愛媛県漁協女性部連合会の方々のご支援・ご協力の下、食文化・料理研究家 中村和憲 様を講師にお招きし、第3回『真鯛を使った食育ワークショップ(WS)』を実施しました。
今回のWSでは、第2回WSにおいて各班で考えた「鯛をつかった学校給食メニュー」に基づき、実際に調理をし、他の班にも食べてもらって、最後に投票し、No.1を決定するというWSでした。見事1位に輝いた学校給食メニューは、今年度中に大島地区小中学校の給食メニューに採用されます。
私も三つの班の学校給食メニューを全て試食しましたが、どれも遜色なくとてもおいしかったです。
そこで、朗報です。No.2、No.3のメニューも来年度以降、学校給食メニューに採用されるとのことです。少し後にはなりますが、忘れず心待ちにしていましょう!
最後になりますが、愛媛県農林水産部水産局魚政課、愛媛県漁協女性部連合会の皆様、そして、中村和憲 様、本校児童の食育指導、本当にありがとうございました。
11月3日(月)、本校体育館において人権集会を実施し、各学年の取組を発表しました。
【1年】けんかした山 ~みんな なかよしだよ ~
【2年】なかよしクラスのひみつ
【3年】アンパンマンのマーチ ~やさしさをとどけよう~
【4・5年】わたしたちにできること
【6年】平和 ~百花繚乱~
各学年とも、発達段階に応じた内容の発表練習を仲間と共に、一致団結して取り組んできました。その過程を通じて、仲間の良さや大切さに気付いたことでしょう。一つの取組で急激に人権感覚が高まることはありません。地道にコツコツと人権学習に励み、着実に一歩ずつ成長していく姿を見守っています。
午後は、会場を吉海学習交流館に移し、『人権啓発フェスティバル』に参加しました。
吉海小学校の発表は、これまで頑張って練習してきた金管バンドによる合奏でした。練習開始の頃とは見違えるくらい落ち着き、すばらしい合奏を披露しました。
10月24日に行われた見学遠足の様子です。
秋晴れのもと、1.2年生は見学遠足に行きました。まず吉海支所に行き、支所の方から話を聞きました。支所の2階や交流館のバックヤードなど、普段入ることのない部屋も案内していただき、児童は目を輝かせながら話を聞いていました。次に、吉海郵便局に行きました。郵便局では、自分で切手を購入し、手紙を投函しました。心のこもったかわいいお手紙が、相手の方の元に届くのを楽しみにしています。最後は、瀬戸内海交通のバス営業所に路線バスで行きました。そこでは、バスのこと、ドライバーさんの仕事についてたくさんの質問をし、たくさん学びました。再び路線バスに乗り、バラ公園に行きました。おいしいお弁当を食べ、たくさん遊びました。1・2年生と事前に約束をしていた、「挨拶をしっかりする」「迷惑をかけない」「仲良く過ごす」をしっかり守って、楽しく思い出に残る見学遠足になりました。
10月24日に行った遠足の様子です。
3年生、4年生は社会科見学遠足で馬島とよしうみいきいき館に行きました。
馬島へは、しまなみ海道を歩いて向かいました。子どもたちは、瀬戸内海の素晴らしい景色に興奮していました。
馬島に到着すると、しまなみ海道を作る際に事故で亡くなられた方を弔う慰霊碑を見学しました。慰霊碑について話を聞き、しまなみ海道があることに感謝の気持ちを持ってみんなで手を合わせました。
馬島広場に到着し、少し早めでしたがとてもきれいな景色を見ながらお弁当を食べました。その後、ビーチに向かい、普段できない遊びを思う存分楽しみました。
その後は引き続きしまなみ海道を渡って大島に戻り、下田水港で休憩しました。往復で約10㎞の距離を歩き、子どもたちはかなり疲れ果てていました。
最後にはよしうみいきいき館で見学をさせていただきました。自分たちが知りたいことを質問したあと、お店の中を案内していただきました。水槽の中にはみんなに愛されているコブダイのコブちゃんやたくさんの伊勢海老を見て、子どもたちの疲れもいつの間にか吹っ飛ぶことができました。
観光客の方々にも「どこから来ましたか?」「いきいき館の良いところは何ですか?」など、インタビューをさせていただきました。最初は緊張していましたが、外国の方にも積極的にインタビューすることができました。ご協力してくださった皆さんありがとうございました。
5・6年生の図工の授業を見に行くと、非常に幻想的な作品づくりをしていました。
墨の濃淡から生じる色や形が何に見えるかという見立てから発想し、水の量を加減したり、筆や刷毛の扱い方を工夫したりすることで、模様を広げながら作品づくりに取り組んでいました。完成した作品に、どのようなタイトルを付けるのか、とても楽しみです。
爽やかな秋晴れの日になり、子供たちは快適な学校生活を送っています。
現在、11月3日(日)に開催する人権・同和教育参観日(人権集会)や人権啓発フェスティバルの準備で大忙しの毎日ですが、各教科の学習にも集中して取り組んでいます。
【1年生算数】
算数のワークブックを用いて、足したら10を超える式の所に色を付けて確認していました。
【2年生国語】
少人数の利点を生かした座席配置の下、漢字のワークブックを用いて、書き順を確認しながら漢字の練習をしていました。2年生は普段からとても姿勢正しく、バランスのとれたきれいな字を書くことができています。
【3・4年図画工作】
段ボールを使って、あったらいいなと思う建物を個々に制作していました。先生の指導をしっかりと聞き、けがをしないように気を付けて、活動に取り組めていました。最終的に、全員の作品を合体させると未来の街が完成するそうです。力を合わせて、頑張れ3・4年生!!
【5・6年体育】
5・6年生は、陸上運動の走り高跳びの学習をしていました。A班、B班に分かれ、交互に試技を行い、タブレットで録画するなど、ICTも活用しながら、互いの班の良いところを見付け合い、伝え合っていました。
かつて部活動等の指導において、指導者が行っていたことを、現在では児童相互で容易に行えることに改めて感動しました。
5年生は、バスに乗り東温市にある坊っちゃん劇場に舞台芸術鑑賞体験に行きました。
本年度の舞台は、第18作「新 鶴姫伝説 ~鎧に白い花を~」でした。約440年前のしまなみ海道、大三島を中心とした水軍物語。私たちに吉海小学校にもなじみ深い、村上水軍も登場したり、大山祇神社が出たりと、どこかなじみ深い内容でした。
子供たちは初めて見る舞台に大興奮。目で見て、耳で聞き、演出の雰囲気も存分に楽しみました。
舞台の後は、東予総合公園に行きお弁当を食べ、楽しくリフレッシュして学校に返りました。
「今治ふるさと魅力体験プログラム」は、ふるさと教育の充実を図ることで、子供たちが今治のすばらしさや住みやすさ、文化、歴史などの今治の特色を理解し、郷土愛と今治への誇りを持つことを目的として、6年生の学習に設置されています。
今年のコースは、①日本地下石油備蓄基地→②今治市庁舎(観光課)→③今治銀座商店街散策→④株式会社伊藤本舗でした。
どの場所でも、今治のすばらしいところを紹介していただいたり、貴重な経験をさせていただいたりしました。6年生は、講師の話をよく聞き、メモを取り、目を輝かせながら学習しました。これからの授業で学んだことを振り返り、今治の魅力をしっかりと感じ、味わっていきます。そして、中学1年生で実施される「今治市するさと魅力再確認」の学習につないでいきたいと思います。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
本校には4つの委員会があり、5・6年生がそれらの委員会に所属して活動しています。
【運営委員会】集会等の立案、計画、運営を主に行っています。
今日は、11月3日(月)に実施予定の人権集会の進行等の練習をしていました。
【図書委員会】図書の貸出手続きや本の紹介、整理整頓、読書活動の啓発を主に行っています。
今日は、10月27日(月)~11月25日(火)の間で実施する『先生のお勧めの本を読んでみよう月間』の準備をしていました。
【健康委員会】健康な学校生活への働き掛けや体力つくりの推進、ごみ回収等を主に行っています。
今日は、秋、冬の寒いシーズンで実施する『業間ジョギング』についての役割分担等をしていました。
【放送委員会】昼の放送活動を主に行っています。
今日は、食育クイズの準備をしていました。各学級の電子黒板で観られるように、タブレットを用いて資料づくりをしていました。かつて先生がしていた資料作成を、児童主体でできる時代に突入しています!
本日、3年生の教室で「算数科」の校内研究授業を実施しました。
3年担任の先生は、研修主任や教務主任等、先輩の先生方の指導を受けながら学習指導案を作成し、本日に至りました。
授業では、円を理解するために輪投げを題材として用い、子供らしい発想の見られる良い授業ができました。
子供たちは、円や半径をしっかりと理解し、やがて訪れる輪投げ大会を楽しみにしているようです。
3年生も担任の先生もよく頑張った!すごいぞ、3年生!!
以前にも紹介しましたが、本校のクラブ活動は、「ゲームクラブ」「スポーツクラブ」「お茶・お花クラブ」の3つがあります。
■ゲームクラブ
自分たちのやってみたいゲームの計画と準備を行い、児童が主体的に取り組んでいます。今回は、UNOでした。
■スポーツクラブ
自分たちのやってみたいスポーツの計画を立て、準備をした上で実施し、体を動かせることの良さを体感しています。今回は、ソフトバレーボールを使ったドッジボールをしていました。投げるのも受けるのも難しそうでした。
■お茶・お花クラブ
お茶・お花クラブは、地元の茶道・華道の先生を講師にお招きして、ご指導いただいています。
今回は、アンスリウム、ガーベラ、ハブ茶、たましだ、ヒバを使って美しい作品を作り上げました。
県では、県産水産物の消費拡大のため、県内の子供や若い世代をターゲットとし、えひめの魚食を積極的に普及啓発しています。
本日は、愛媛県農林水産部水産局魚政課、愛媛県漁協女性部連合会の方々のご支援・ご協力の下、食文化・料理研究家 中村和憲 様を講師にお招きし、『真鯛を使った食育ワークショップ(WS)』を実施しました。
中村様の講義では、おいしい物を食べて、おいしい記憶を脳に刻むことが大切ということでした。おいしい記憶とは、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つです。大人になると、なかなか脳が記憶できなくなるので、3~9歳の間においしい物をたくさん食べると良いのだそうです。
次に、3大旨味(①グルタミン酸、②イノシン酸、③グアニル酸)を知ることが大切だそうです。
そのお話の後、これら3大旨味を感じる実験を行い、最後に、真鯛のしゃぶしゃぶを堪能しました。
次回は、10/31(金)に魚食を給食メニューにするWSを実施します。子供たちが、どんな給食メニューを開発するかとても楽しみです。
今日は非常に良いお天気でしたが、昼休みもさほど暑くなく、思い切り外で遊ぶのに最適なシーズンになりました。
最近、低学年の子たちの人気は、ブランコとチェーンリングのようです。中には、鉄棒で逆上がりの練習を頑張っている子もいます。中高学年の子たちは、1学期とあまり変わらず、サッカー等の球技が人気のようです。
遊び方は様々ですが、遊びを通して体つくりをするだけでなく、思いやり等の人間性も高めていってほしいものです。
今日は、早朝に明けの明星を観ました。周りが少し明るかったので、白色の金星もきれいでした✨子供たちも見ていてくれると良いなと思っています。