R6 吉海小学校日記

授業の様子

2025年6月12日 14時54分

 1年生は、たし算の計算カードを使って練習する方法を学んでいました。学校でも家庭でも練習にせいだして、35秒でやり遂げるたし算名人がたくさん出てくるといいですね。

CIMG8062 CIMG8063 CIMG8064 CIMG8065

 その後、1・2年生合同で音楽の時間でした。各自が記号を用いて手拍子を打つ図を作り、それを見て全員で手拍子を打っていました。最後は全てをくっつけたものに挑戦していました。楽譜の原点とも言える学習でした。

CIMG8069

 さくら1組では、地図記号の学習でした。たくさんの記号を覚えており、とても満足気な様子!明日までに私も覚え直して、彼らに挑戦したいと思います。

CIMG8081

 3年生は、ABC体操をしていました。練習の成果を運動会等で十分発揮してください。

CIMG8070

 4年生は算数の「垂直、平行と四角形」の学習をしていました。図形の学習では、三角定規や分度器の扱い方に四苦八苦する児童もいることから、先生だけでなく、級友とも協力して取り組んでいくと学びが深まりやすいと思います。

CIMG8079 CIMG8080

 5年生は家庭科の学習で、「ソーイングはじめの一歩」波縫いのまとめをしていました。これから様々な縫い方を学び、用途に応じた縫い方ができるよう期待します。

CIMG8074 CIMG8075 CIMG8076 CIMG8077

 6年生は、理科「人体」の学習のまとめをしていました。それぞれの臓器の名前とそれらのはたらきをしっかりと覚えて、自分自身の実生活に生かしていけるといいですね。

CIMG8073

4年生出前授業「飲み水ができるまでのお話」

2025年6月11日 16時04分

4年生の社会科の授業で、市の水道工務課の方にお越しいただき、「水道水がどうやって家まで届くのか」についての出前授業が行われました。

はじめに、水はどこからやってくるのか、というお話をしていただきました。ダムに水をためたり、川の水を取り入れたりして、そこから浄水場できれいにしていく仕組みを、写真や図を使って分かりやすく教えていただきました。

また、実験用の小型フィルターを使って、濁った水がどのようにしてきれいになるのかを実際に見せていただきました。水が透明になっていく様子に、子供たちは驚きの声を上げていました。

今回の出前授業を通して、身近な「水道水」について深く学ぶことができ、子供たちにとってとても貴重な体験となりました。

DSCF0002 DSCF0003

DSCF0005 DSCF0006

雨の日の過ごし方2

2025年6月11日 09時25分

 四国地方も梅雨入りし、天気の良くない日が続いています。

 本校の児童は、昼休みだけでなく、通常の休み時間も欠かさず運動場に行って遊んでいます。それだけに、雨続きは悲しいのだろうと思いながら1年生の教室に行ってみると、粘土細工にお絵かきと休み時間を充実させていました。

CIMG8052 CIMG8053 CIMG8054 CIMG8059 CIMG8055 CIMG8057

雨の日の過ごし方

2025年6月9日 14時16分

 四国地方は梅雨入りし、今日も雨模様のお天気です。

 以前に紹介した遊具も、雨では効果を発揮することができません。

 いつもは昼休みに子供たちの様子を見たり一緒に遊んだりしていますが、今日は雨の日の過ごし方を見て回りました。

CIMG8038 CIMG8039 CIMG8042 CIMG8040

 先生と共にハンカチ落としや粘土細工、読書、金魚の水槽の掃除等、各学年によって過ごし方は様々ですが、有意義に時間を使っていることに感心しました。

 今後も安心・安全・有意義に、雨の日の昼休みを過ごしていってほしいものです。

挨拶運動(6年)

2025年6月9日 13時51分
6年生

 今日から『笑顔で!元気よく!さわやかな声で!』をモットーに、6年生による挨拶運動が始まりました。

 6年生は非常に少人数ですが、みんなで力を合わせて大きな声でさわやかな挨拶ができていました。

 それに応えて下級生の気持ちの良い挨拶の声が聞こえ、大変清々しい思いがしました。

 6年生の皆さんが、下級生のロールモデルとなれるよう今後も期待しています。

IMG_7708 IMG_7709

総合的な学習の時間(吉海のバラを育てよう)

2025年6月6日 16時40分

3年生は、吉海小学校に咲いているバラの手入れを行いました。

最初に、よしうみバラ公園でバラを育てている方をゲストティーチャーとしてお招きし、バラの育て方を教えていただきました。また、バラをそのままにしておくと、害虫にやられたり病気になったりすることも教えていただき、子供たちは「このままでは吉海小のバラが危ない!」「バラを守るために何をしたらいいですか?」と言って熱心に学んでいました。

3年松組_計画帳_曽我部慶太_6月計画帳 (3)

その後、吉海小のバラ園に向かい、花摘みの仕方を教えていただきました。バラを次々と切っていく様子を見た児童は驚きを隠しきれていませんでしたが、次の芽が出ることを知り、安心して花摘みを行いました。

3年松組_計画帳_曽我部慶太_6月計画帳 (4) 3年松組_計画帳_曽我部慶太_6月計画帳 (5) 3年松組_計画帳_曽我部慶太_6月計画帳 (7) 3年松組_計画帳_曽我部慶太_6月計画帳 (8) 3年松組_計画帳_曽我部慶太_6月計画帳 (9)

子供たちは、次のバラが咲くのを楽しみに待っています。

親子心肺蘇生講習会

2025年6月5日 09時34分

 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生等の応急手当を行う必要があります。

 そこで、吉海小学校では、今治消防本部警防課、大島分署にご協力いただき、年に1回、6年生児童、保護者、教職員を対象に『親子心肺蘇生講習会』を実施しています。

 この講習を通して、対象者の体の大きさによって、胸骨圧迫の仕方や押さえる力の入れ具合、またAEDのパッドの貼り方が異なることを学びました。

 ご協力いただきました関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

CIMG7956 CIMG7933 CIMG7931  CIMG7929 CIMG7936 CIMG7941  CIMG7944 CIMG7950 CIMG7955

低学年の体育の時間

2025年6月4日 10時34分

 低学年の体育の時間、柔軟性を高めるストレッチ運動を欠かさず準備運動に取り入れています。

 家庭においても取り組んでいく大切さを、担当の先生がいつも伝えています。

 子供たちは先生の話をしっかり聞き、家庭でストレッチ運動に取り組んでいる様子が、この授業の中に十分現れていました。

CIMG7867 CIMG7868 CIMG7869 CIMG7871 CIMG7872

PTA親睦モルック大会

2025年6月3日 08時48分

 6月1日(日)の午前中に実施した家族参観日・引渡し訓練の後、PTA保体部主催で『PTA親睦モルック大会』を実施しました。

 モルックは、激しい運動を必要とはしませんが、正確な投てき力だけでなくチームの思考力・判断力が問われる軽スポーツです。

 今回は、保護者・教職員混合の3人ずつの9チームが3つのリーグに分かれて予選を行った後、決勝リーグ(1位リーグ、2位リーグ、3位リーグ)を行いました。

 その結果、4・5年生チーム(複式)が見事優勝しました!

 たくさんの会話あり笑いありの本取組により、学校・家庭の連携がより図りやすいものになりました。

CIMG7827 CIMG7831 CIMG7837 CIMG7842 CIMG7844 CIMG7853 CIMG7862 CIMG7864

引渡し訓練

2025年6月1日 16時19分

 火災、地震、津波、台風・風水害等の災害発生後や不審者対応時、児童を保護者に引き渡すことが適切あると判断した場合、児童の引渡しを実施します。

 吉海小学校では、梅雨に入り大雨による災害が発生しやすい状況になる前に「引渡し訓練」を実施しています。

 本日は、全家庭の保護者の皆様に引渡し訓練に参加していただき、誠にありがとうございました。学校と家庭の連携が図られ、安全・安心な学校づくりの階段を更に一段上ることができました。

CIMG7817 CIMG7821 CIMG7824

家族参観日(参観授業)

2025年6月1日 15時59分

 多数の保護者及び学校関係者のご参観の下、家族参観日を実施しました。

 1年生は入学後、約2か月で正しい姿勢や挙手・発言等、見違えるほどの成長ぶりに感動しました。

 2年生は、自ら考えてノートに書き込んだ答えを、意欲的に挙手して黒板に記入することができていました。

 3・4年生は、いつもの図工の時間とは異なり、保護者の方々の意見も聞きながら新たな発想をし、平面に表現することができていました。普段とは違った手法の学習の良さを感じました。

 5・6年生は、音楽で和音について学習していました。先生の奏でる音を聞き、同じ和音を鍵盤ハーモニカで上手に奏でることができました。また、3つの和音を聞き分けながら、全員が体を動かすことができるようになりました。

 各学年とも、先生方がそれぞれ教材研究に励み、創意工夫の見られる授業展開で、とても明るい雰囲気の中での家族参観日となりました。

CIMG7776 CIMG7777 CIMG7784 CIMG7786 CIMG7787 CIMG7791 CIMG7814

みろくの里

2025年5月30日 17時14分

修学旅行の最後は、みろくの里での活動です。

6年生は、事前にアトラクションをどのように回るのか計画を立てていたので、時間を無駄にせずスムーズに遊べていました。

初めて絶叫系を体験した子もいましたが、同じアトラクションを複数回体験することで、最後は笑顔で遊べていました。子供たち順応力に感心しました。

ただ今、学校へ向けてバスは進行中です🚎

IMG_6491 IMG_6494 IMG_6519 IMG_6523 IMG_6525 IMG_6620 IMG_6614 IMG_6630

宮島厳島神社

2025年5月30日 12時36分

本日は交通状況もよく、予定どおり宮島厳島神社に到着しました。

小雨の中での活動となりましたが、ガイドさんのお話を聞きながら、厳島神社創建からの歴史や参拝の仕方等を学びました。

参拝後は、子供たちが待ちに待った買い物タイム!財布と相談しながら、上手にお買い物を楽しんでいました。少しだけ残しているお小遣いは、この後のみろくの里で何かを買うそうです。

買い物タイムの後は、昼食でカレーライスをいただきました。さすが6年生、あっという間に平らげました。

外に出てみると、雨は止んでいました!!

現在、みろくの里に向かって進行中です🚎

IMG_6444 IMG_6451 IMG_6456 IMG_6473 IMG_6474 IMG_6479 IMG_6483

朝食(ホテル)

2025年5月30日 08時13分

修学旅行2日目の朝が来ました。

子供たちは全員体調良好です。

起床時刻にきちんと起きて、朝食の時間になりました。

朝も豪華で栄養満点のお料理に、大喜びでした。

現在、朝食も終え、広島方面に向かっています🚎

IMG_6419 IMG_6420  IMG_6422

夕食(ホテル)

2025年5月29日 18時45分

予定どおりホテルに到着し、夕食をとりました。

豪華なメニューの上、オレンジジュースやケーキ、アイスクリームはお代わり自由で、子供たちは大喜びでした。

IMG_6379 IMG_6378 IMG_6381

 今治市立吉海小学校

校 訓 「つよく やさしく せいだして」

  

〒794-2110  愛媛県今治市吉海町八幡157
TEL 0897-84-2609    FAX 0897-84-2648 


本校は、「いまばりAEDステーション」です。

 AED1

【設置場所】

体育館と校舎2階職員玄関横に設置しています。

24時間いつでも誰でも利用できます。

※ 救命救急のために使用した場合は、お手数ですが本校までご連絡ください。