授業風景 6年

2018年12月11日 11時32分

家庭科の学習で、ホットケーキを作っています。

先生の説明をよく聞いてから、料理開始です。

今日は、ふえれあい親善大使のお友達も来てくれています。

毎年来てくれているので、みんなよく知っている大切な仲間です。

さっきの休み時間は、運動場でサッカーをしていました。

さて、ホットケーキが焼きあがりました。きっと、甘くてあったかく仕上がっていると思います。

 

 

 

 

授業風景 4年

2018年12月11日 11時21分

理科の学習で、金属球を温める実験をしています。

金属を温めると、体積が増える、という学習です。

この実験は、小学生で行う一番基本になる実験です。

単純な実験ですが、これからのいろんな学習に関係してきます。

熱を加えることで、いろんな変化が起こります。そこを、どう理解させていくか・・

できれば、いろんな見方ができるようにさせたいなあ・・と思いますが、なかなか難しいです。

 

 

授業風景 2年

2018年12月11日 09時38分

 

図工の時間です。さつまいもの収穫の絵を描いています。

子ども達の喜びの表情が、目に飛び込んできました。

でっかいさつまいもを掘り当てた喜び、そんな気持ちが伝わってきます。

絵は、心で描くものだなあ・・・、そう感じました。

今日の給食

2018年12月10日 12時19分

「 ひじきご飯 じゃこ天 ごまあえ みそしる 」

今日の吉海産 :ひじき はくさい しろねぎ さつまいも

 

 

授業風景 5年

2018年12月10日 10時45分

今日は、総合的な学習の時間でおとずれた、東予郷土館の藤田さんが来てくださいました。

なんと、カブトガニの子供を持ってきてくださいました。

以前に、「自分たちも、カブトガニを育ててみたい。」、と話していたのを覚えていてくださったのです。

いくつかの学校では、飼育に成功しているそうですが、果たして吉海小でうまくいくでしょうか?

大変ハードルは高いのですが、何事も挑戦です。

大切に育てて欲しいと思います。できれば、来年、放流ができるといいなあ、と思います。

がんばりましょう。

藤田様には、わざわざ吉海まで来ていただきまして、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

いとすぎ記念植樹の風景

2018年12月6日 13時55分

今日は、JRCの田中様と小田様にご来校いただき、いとすぎの記念植樹を行いました。

ただし、あいにくの雨のため、植樹は後日行うこととし、急遽、音楽室でお話をお聞きしました。

田中様のお話は、とても分かりやすく、子供たちはぐんぐん引き込まれていきました。

本校は、JRCに加盟してから数年しかたっていないため、子供たちはその由来に興味津々でした。

これから10年後には、ずいぶん大きく育っていくことでしょう。

子ども達が、再び吉海小を訪れた時、きっとその成長ぶりにびっくりすると思います。

とても貴重な思い出となりました。

田中様、小田様本日は、本当にありがとうございました。

 

今日の給食

2018年12月6日 13時52分

「 ピラフ ABCスープ ミモザサラダ クリスピーチキン 」

 

 

授業風景 1年

2018年12月6日 08時54分

国語の学習で、「りすのわすれもの」を学習しています。

作品のもつ、あたたかい雰囲気が、子供たちを包んでいます。

先生の音読を静かに聞きながら、文字を正確に追っていきます。

外は冷たい雨が降ってきました。

でも、教室の中は居心地のいい森の中のようです。

 

今日の給食

2018年12月5日 12時25分

 

 

 

 

 

 

 

「 ごはん いりこ 大根サラダ さけとポテトのチーズ焼き しせんどうふ 」

 

 今日の吉海産  : 大根

校内持久走大会の風景

2018年12月5日 11時24分

今日は、昨日できなかった中学年・高学年の競技を行いました。

みんな、本当に一生懸命に、しっかりと走っていました。走るのが得意な子も、そうでない子も、本当に真剣でした。

見ていて、心から感動しました。応援の声も、しっかり心に響いてきました。

昨日の急な豪雨にもかかわらず、緊張感をもって取り組むことができた子供たちをほめてやりたいと思います。

また、二日間にわたって交通整理をお手伝いいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

このほか、子供たちに温かい声援をおくっていただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

おかげさまで、心に残る素敵な大会ができました。