水泳授業2回目

2025年6月19日 18時00分

今年度2回目の水泳授業です。1,2時間目に、小プールで1,2年生、大プールで3,4年生が学習していました。

3,4年生はプールの横の距離をバタ足を使って泳ぎ進んでいました。

1,2年生は、「けのび」につながる動きを水遊びの中で練習していました。

DSC_0738 DSC_0740 DSC_0741

DSC_0743 DSC_0745 DSC_0747

調理実習(6年)

2025年6月17日 15時01分
6年生

 6年生は、調理実習で野菜炒めに挑戦しました。

 まずは、先生の説明を聞き、慎重に包丁を使って自分が持ってきた野菜を切っていきました。

 その後、順番に交代しながら炒めていきました。途中、先生に手伝っていただくこともありましたが、見事成功!

 給食後でしたが、残すことなく食べきりました。今後もしっかりと学び、将来の生活に生かしてほしいものです。

CIMG8136 CIMG8140 CIMG8144 CIMG8150 CIMG8154 CIMG8158 CIMG8160 CIMG8174 CIMG8176 CIMG8179 CIMG8182

低学年の水遊び、中、高学年の水泳授業開始

2025年6月17日 09時43分

今日から低学年の水遊び、中、高学年の水泳授業が始まりました。

1,2時間目は、1,2年生、3,4年生が早速プールに入りました。

まずは水慣れからですが、ルールを守って活動することができていました。

DSC_0732 DSC_0733

DSC_0734 DSC_0735

DSC_0736 DSC_0737

今治市PTA球技大会へ参加

2025年6月15日 16時00分

6月15日(日)、市のPTA球技大会が開催され、本校からは有志の保護者と教職員が参加し、男女混合レクレーションソフトバレーボールの部に2チームが出場しました。

大会に向けては、仕事や家庭のご都合の合間をぬって、夜間に何度か練習を重ねてきました。練習を通して自然と打ち解け合い、チームの一体感も高まり、本番当日を迎えることができました。

試合では、どちらのチームも健闘しましたが、惜しくも勝利には届きませんでした。しかしながら、勝敗以上に、練習から当日までを通して、保護者間、保護者と教職員との親睦を深める貴重な機会となりました。多くの参加者からは「楽しかった」「また参加したい」といった前向きな声が寄せられました。

ご参加いただいた皆さま、そして応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

DSC_0713 DSC_0717

DSC_0718 DSC_0724

DSC_0728 DSC_0731

トイレ清掃ボランティア活動を行いました

2025年6月13日 18時54分

本日16:00から、教職員とトイレ清掃ボランティアに応募してくださった保護者の皆さまでトイレ清掃を行いました。参加者の皆さんで協力し、ふだんなかなか手が届きにくいトイレの隅々まで念入りに掃除をしました。
きれいになったトイレで、子どもたちも気持ちよく学校生活を送ってくれることと思います。
今後も安全で快適な環境づくりのため、PTA活動にご協力をお願いいたします。

DSCF0007 DSCF0008 DSCF0009

DSCF0010 DSCF0011 DSCF0012

金管バンド練習

2025年6月13日 12時53分

 今年度も運動会や市小中音楽会に向けて、6月3日より、月・火・木・金の放課後、金管バンドの練習を行っています。

 トランペットと小太鼓・シンバル・キーボードの2班に分かれ、それぞれに指導者がついて練習しています。

 練習初日は形になるのか心配でしたが、子供たちの成長には目を見張るものがあり、少し失敗はあるものの一通り演奏できるようになりました。

 この取組を通して、演奏する楽しさや喜びを味わい、音楽と共に生活を豊かにしていってほしいものです。

CIMG8025 CIMG8026 CIMG8029 CIMG8032 CIMG8034 CIMG8033

久々の外での昼休み

2025年6月12日 17時15分

 今日も朝から雨模様でしたが、何とか雨もやみ、運動場使用のカギを握るコーンが赤色から青色に変わりました。 子供たちから歓喜の声が上がり、昼休みのスタートです。

CIMG8083 CIMG8086 CIMG8087 CIMG8091 CIMG8092 CIMG8094 CIMG8090 CIMG8098 CIMG8095

 子供たちは、それぞれ好きな遊具で思い切り遊び、予鈴と共に全速力で清掃活動に向かいました。

 昼休み、とてもすてきなニコニコ笑顔に久しぶりに出会えました!

授業の様子

2025年6月12日 14時54分

 1年生は、たし算の計算カードを使って練習する方法を学んでいました。学校でも家庭でも練習にせいだして、35秒でやり遂げるたし算名人がたくさん出てくるといいですね。

CIMG8062 CIMG8063 CIMG8064 CIMG8065

 その後、1・2年生合同で音楽の時間でした。各自が記号を用いて手拍子を打つ図を作り、それを見て全員で手拍子を打っていました。最後は全てをくっつけたものに挑戦していました。楽譜の原点とも言える学習でした。

CIMG8069

 さくら1組では、地図記号の学習でした。たくさんの記号を覚えており、とても満足気な様子!明日までに私も覚え直して、彼らに挑戦したいと思います。

CIMG8081

 3年生は、ABC体操をしていました。練習の成果を運動会等で十分発揮してください。

CIMG8070

 4年生は算数の「垂直、平行と四角形」の学習をしていました。図形の学習では、三角定規や分度器の扱い方に四苦八苦する児童もいることから、先生だけでなく、級友とも協力して取り組んでいくと学びが深まりやすいと思います。

CIMG8079 CIMG8080

 5年生は家庭科の学習で、「ソーイングはじめの一歩」波縫いのまとめをしていました。これから様々な縫い方を学び、用途に応じた縫い方ができるよう期待します。

CIMG8074 CIMG8075 CIMG8076 CIMG8077

 6年生は、理科「人体」の学習のまとめをしていました。それぞれの臓器の名前とそれらのはたらきをしっかりと覚えて、自分自身の実生活に生かしていけるといいですね。

CIMG8073

4年生出前授業「飲み水ができるまでのお話」

2025年6月11日 16時04分

4年生の社会科の授業で、市の水道工務課の方にお越しいただき、「水道水がどうやって家まで届くのか」についての出前授業が行われました。

はじめに、水はどこからやってくるのか、というお話をしていただきました。ダムに水をためたり、川の水を取り入れたりして、そこから浄水場できれいにしていく仕組みを、写真や図を使って分かりやすく教えていただきました。

また、実験用の小型フィルターを使って、濁った水がどのようにしてきれいになるのかを実際に見せていただきました。水が透明になっていく様子に、子供たちは驚きの声を上げていました。

今回の出前授業を通して、身近な「水道水」について深く学ぶことができ、子供たちにとってとても貴重な体験となりました。

DSCF0002 DSCF0003

DSCF0005 DSCF0006

雨の日の過ごし方2

2025年6月11日 09時25分

 四国地方も梅雨入りし、天気の良くない日が続いています。

 本校の児童は、昼休みだけでなく、通常の休み時間も欠かさず運動場に行って遊んでいます。それだけに、雨続きは悲しいのだろうと思いながら1年生の教室に行ってみると、粘土細工にお絵かきと休み時間を充実させていました。

CIMG8052 CIMG8053 CIMG8054 CIMG8059 CIMG8055 CIMG8057