6年理科より

2025年1月14日 16時40分

2学期末の流感により、延期していた実験をしました。

IMG_7839 IMG_7846

IMG_7849 IMG_7863

まず、塩酸は塩素という気体が溶けていることを、蒸発乾固の実験で確かめました。

次に、塩酸が鉄やアルミニウムなどの金属を溶かす実験をしました。盛んに気体が発生し熱を持つ様子や、金属が溶けてなくなっていく様子を観察しました。

そして、金属がどこへ行ったのか話し合うと、児童は、「金属は蒸発しないはず?」「見えないほど小さくなって塩酸の中にある?」など、興味津々で意見を交換しました。

最後に、再び蒸発乾固をすると、元の金属とは異なる白い粉が出てきてびっくり。

白い粉は塩酸をかけても反応しないことから、塩酸の中で別のものに変わって溶けていることを確認しました。

全員がゴーグルと手袋を着用し、安全に注意しながら一人一人が体験を通して学びました。

火災発生を想定した避難訓練

2025年1月10日 13時32分

理科室からの火災発生を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは放送をよく聞き、素早く安全に避難することができました。

今年度、学校全体で防災について学習しています。今日の避難訓練に、その成果が表れていました。

IMG_4167 IMG_4169

IMG_4175 

避難訓練の後、消火訓練も行いました。

消火器の使い方の説明を聞き、6年生代表児童が水消火器を使って消火訓練をしました。

上手に消火器を扱っていました。

IMG_4178 IMG_4181

明日から3連休となります。全国的に感染症が流行っているようです。

保護者の皆様、様々なご予定があるかと存じますが、できる限りの感染予防をお願いいたします。

校内書き初め大会

2025年1月9日 16時38分

 今日は、校内書き初め大会がありました。

 3・4年生は、冬休み前、冬休み中に練習した「友だち」「美しい空」を

 一筆一筆丁寧に、気持ちを込めて筆を運んでいました。

 児童の真剣な表情で集中して取り組む姿に成長を感じました。

 DSC05143 DSC05150

 DSC05155 DSC05156

第3学期がスタート!

2025年1月8日 11時29分

3学期の始業式は、オンラインで行いました。

始めに、児童代表2名が今年の目標を堂々と発表しました。

続いて校長から、

「今年は巳年。生まれ変わる年と言われています。脱皮して成長するヘビのように、皆さんも何かに挑戦し、新しい自分を発見してみましょう。」

と話がありました。

IMG_7764 IMG_7766

その後、各教室では、3学期の係活動や当番について話合いをしていました。

明日から本格的に授業が始まります。

3学期も寒さに負けず、元気に学校生活を送ってください。

IMG_7781 IMG_7768

IMG_7775 IMG_7773

終業式

2024年12月25日 09時43分

 2学期終業式は、オンラインで行いました。

 二人の児童から、2学期に頑張ったことの発表がありました。秋季大運動会や漢字の学習、音読のことについての発表でした。とてもすばらしい発表でした。

 教室で参加している皆さんも、良い姿勢、良い態度で参加していました。

 「吉海小学校はとてもいい学校」です。

IMG_4134 IMG_4144

IMG_4158 IMG_4159 

IMG_4150 IMG_4155

IMG_4153 IMG_4164

 校長先生や松岡先生、担任の先生から聞いたことに気を付けて、楽しい冬休みにしてください。

 また、1月8日に元気に登校してください。

2年生 冬野菜のお世話とラディッシュの収穫

2024年12月24日 15時34分

 2年生の生活科では、冬野菜のお世話とラディッシュの収穫をしました。

 寒い中、野菜の周りを中心に一生懸命に草を引きました。

 野菜の陰に隠れてなかなか見えない雑草にも気付いて、丁寧に引いていました。

DSC05131 DSC05133 

 草引きの後は、肥料と水をあげて、「元気に育ってね。」と声を掛けていました。

DSC05139 DSC05138

 最後に、ラディッシュを収穫しました。

DSC05140  DSC05141

 大きい物から小ぶりな物、形が変わっている物、いろんなラディッシュがありました。

 2学期最後の生活科を楽しんでいました。

 「3学期も冬野菜のお世話を頑張るぞ!」と意気込んでいた2年生でした。

1・2年生「音楽ミニ発表会」

2024年12月23日 16時15分

1・2年生の2学期最後の音楽の授業は、「音楽ミニ音楽会」でした。

これまで学んできた曲の合奏や合唱、リズム遊びなどを披露しました。

全員がすてきな笑顔で、発表を頑張りました。

心がじいんと温かくなる、すばらしい発表会でした。

DSCN6046DSCN6019DSCN6056DSCN6029DSCN6013DSCN6015

2学期最後の英語の授業でした!

2024年12月20日 17時51分

 今日は、ALTのアイリッシュ先生の英語の授業がありました。3年生は、形の表現を学び、4年生は野菜や果物について勉強していました。5年生は、オリジナルメニューを考たあと、レストランでのやりとりを店員役とお客さん役に分かれて行いながら、注文や会計の表現を楽しく学んでいました。

DSC05108 DSC05117 DSC05102 

DSC05105 DSC05125 DSC05130

2学期ミニ音楽会

2024年12月19日 17時04分

2時間目に5・6年生のミニ音楽会がありました。

担任や専科の先生を招待して合唱やリコーダー演奏を披露しました。

緊張しながら一生懸命頑張りました。

  DSC04917 DSC04919

  DSC04922 DSC04925

児童の様子

2024年12月18日 13時55分

2学期もあと1週間となり、各学年では学習のまとめや仕上げをしています。

5年生は、家庭科の作品作りを協力して取り組んでいました。

IMG_7671 IMG_7672

さくら1組では、書初め練習や漢字の復習を熱心に取り組んでいました。

IMG_7668 IMG_7667

3年生は、ICT支援員さんとプログラミングに挑戦しました。

IMG_7661 IMG_7660

冬休みにタブレット端末を持ち帰ったら、自分だけのオリジナルプログラムをたくさん作って紹介してくださいね。「タブトリ」での復習やタイピング練習にも毎日取り組んでください。