キャンプファイアを行いました
2025年5月15日 21時01分キャンプファイアを行い、楽しい時間を過ごしました。
また、火を囲み、友情の和を広げました。
キャンプファイアを行い、楽しい時間を過ごしました。
また、火を囲み、友情の和を広げました。
夜のキャンプファイアに向けて、トーチを準備しました。
夕食もしっかり食べました。
5年生、オリエンテーリング、ゴールしました。みんな、元気に帰ってきました。
今日から1泊2日の日程で、宮窪小・吉海小連合の「大三島少年自然の家」活動を実施します。
朝、通常どおりの時間帯で集合した児童は、健康状態が全員良好でした。
まずは吉海小での出発式です。
教頭先生のお話の後、児童代表の決意発表がありました。
生まれて初めて親元を離れて、仲間と共に1泊2日の活動をする子供たち。精神的にも体力的にも一回り大きくなって帰ってきてほしいものです。
5年生、オリエンテーリングが始まりました。
元気にスタートして行きました。
5年生、自然の家でのお弁当タイムです。
5年生は、本日、朝に学校を出発して、大三島少年自然の家に来ています。
途中、伯方の塩工場も見学しました。
これから自然の家での活動が本格的に始まります。
食農教育の取組の一環として、JAおちいまばりの営農指導員の皆様に、夏野菜苗の植え付けや栽培方法について、1・2年生を対象にご指導をいただきました。
指導員の方から説明を一生懸命に聞き、ミニトマトやナス、ピーマンの苗を見よう見まねで植え付けました。植え付けができた時の満足気なみんなの笑顔がとても印象的で、キラキラ輝いていました。
事前に先生方が畑に牛糞や肥料を混ぜ込み畝を立てたことで、とても良好な夏野菜ができそうです。
指導者の皆様方、先生方に感謝の1日になりました。ありがとうございました。
3年生はよしうみバラ公園に校外学習に行きました。
今年度から、吉海小学校にあるバラを育てる大役を任されています。まずはバラについて詳しくなりたいという思いでワクワクしながらバラ公園に向かいました。
バラ公園に到着すると、子供たちはたくさんのバラを目の前にして思わず見惚れていました。また、世界各国から来たバラの名前を知ったり、世界一小さいバラを見せていただいたりして、吉海町にはこんなにすばらしい公園があったんだと感激していました。
これからは吉海小学校にあるバラをしっかりと育てていけるように学習を進めていきます。
今日は、マグニチュードの大きい地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
児童は、机の下に潜り込み、脚の部分をしっかりと持って、頭を守る行動をとることができました。
その後、地震の揺れが収まった想定で、運動場へ「お・か・し・も・(ち)」の約束のもとスムーズに避難することができました。
《校長先生の話》
⑴ 火災は窓閉め、地震は窓開け。
⑵ 家庭における非常持出袋の準備・整備、飲料水の用意。
⑶ 休日に被災した際の家族の集合場所の確認。
児童はしっかりと校長先生の目を見て話を聞け、防災に係る知識・技能、思考力・判断力の高まりを感じました。
今後、2次・3次避難については、消防署や地域と連携して訓練をしていきたいと考えています。