コスモスの苗植え
2023年5月24日 14時45分地域の藤上様からいただいた、コスモスの苗を3・4・6年生が植えました。
学校と調理場の間に植えました。これから、他の学年も植える予定です。
秋には、きれいな花が咲くことでしょう。
地域の藤上様からいただいた、コスモスの苗を3・4・6年生が植えました。
学校と調理場の間に植えました。これから、他の学年も植える予定です。
秋には、きれいな花が咲くことでしょう。
1年生は、5時間目に「豆むき体験」をしました。
明日の給食に出てくる「そら豆のかきあげ」に使われるそら豆です。
栄養教諭の 和田 由香子 先生から、豆についてのお話やむき方について教わりました。
楽しく豆むきを体験しました。
1年生が「新体力テスト」に挑戦しました。
反復横跳びや握力計測、シャトルランをしました。6年生のお兄さん、お姉さんが手伝ってくれました。
6年生は、総合的な学習の時間に平和について学び、考え、思いを共有しています。
6月末に控えている修学旅行で平和公園を訪れるため、今日から千羽鶴を折り始めました。
初めて鶴を折る児童もいましたが、一羽一羽に平和への祈りを込め、一生懸命折っていました。
分からなくて悩んでいる友達に気付いたら、そっと声をかけて優しく教える子供たち。
その姿を見ていて、世界中にこの子たちのような平和の輪が広がればいいのになあ…と祈る担任でした。
これからこつこつ折り進め、みんなで千羽を目指します。
今治税務署を講師にお招きして、租税教室を行いました。
6年児童は、専門的な知識を持つ講師の話を聞いて、生き生きと学習に取り組んでいました。
短時間でしたが、動画視聴やクイズを通して、様々な税金があることや私たちの豊かな暮らしを税金が支えていることへの理解を深めていました。また、公平な納税のために、どのように税を負担すればよいかについて考え、社会科の学習に生かせる学びとなりました。
5年生から家庭科の学習が始まっています。
今日は、フェルトに自分の名前や模様をぬいとりました。
糸を通すことや、玉結びをすることに苦戦しながらも、
集中して取り組みました。
今日は参観日でした。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
子供たちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
3時間目の授業の様子です。
1年生:算数「いくつといくつ」
2年生:算数「長さ」
3年生:算数「わり算」
4年生:理科「1日の気温と変化」
5・6年生:学級活動「情報モラル教室」
4時間目、修学旅行説明会を開催しました。
6年生の皆さん、修学旅行、楽しみですね。
4年生は、国語で「ぴったりな言葉を見つけよう」という勉強をしています。
「うれしい」「楽しい」という言葉を使わず、気持ちを表現するという学習です。
今日は、タブレットを使って発表しました。
ぴったりな言葉を探しながら、文章を打ち、イラストや写真を付けました。
また、1分間タイピングチャレンジも行っています。
1分間に100文字打てるよう練習中です。
今日も笑顔で元気なあいさつが響いていました。
地域の見守りたいの方や先生を見つけると、遠くから先にあいさつをしていました。
これからも、「あいさつ先手必勝」を続けていきましょう。
国旗掲揚台の周りにあるバラが、とてもきれいに咲いています。
4年生が、昨年から大切に世話をしてきたからですね。
学校支援ボランティアの方が、プランターの土づくりに来てくださいました。
たくさんの土ができ上がりました。ありがとうござます。
1・2年生「音楽」:しっかり口を開いて歌ってました。
5年生「算数」:比例の学習でした。全員、真剣に取り組んでいます。