1年生は、来週行われる「こども園との交流会」に向けて準備を進めています。今日は、園児さんと一緒にする「おおきなかぶ」の劇の練習をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら、役になりきって頑張りました。1年生は、園児さんとの交流会を、とても楽しみにしています。

ALTの先生と、英語の学習をしました。ABCの曲に合わせて踊ったり、ALTの先生と英語で会話したりと、笑顔いっぱいに頑張りました。そして、授業後はみんなで「See You.」と、すてきな笑顔で挨拶を交わしました。楽しい授業になりました。


朝、表彰朝会が校長室からオンラインで行われました。
今月もたくさんの受賞者がいて、えひめこども美術展を始め、読書感想画愛媛県コンクール、校内書初め大会や社会体育の表彰もあり、のべ30名の児童が表彰されました。
校長先生が「児童の皆さんがたくさん表彰されて、とても嬉しいです。」と笑顔で話されていました。
代表の児童の皆さん、クラスで表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

今日の3時間目に、3年生が「事故や事件からくらしを守る」の学習で、八幡駐在所を訪問しました。駐在さんは、駐在所の中のことや仕事内容を分かりやすく丁寧に教えてくださいました。その後、児童たちからの質問に快く答えてくださいました。また、パトカーに座らせていただき、マイクやサイレンの音を出す仕組みなど、詳しく教えていただきました。
駐在さんの「事故や事件のない安心な吉海町にしたい」という熱い思いが3年生に伝わる見学となりました。お忙しい中、児童の学習に協力してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当に、ありがとうございました。


今治市防災危機管理課より講師を招いて、教職員対象の第2回防災講座を行いました。
今回は、「吉海地域防災計画」を基に校区の避難所を確認したり、災害想定と避難情報の関係について詳しく教えていただきました。また、避難所の開設について、風水害と地震の際で異なることや、あらかじめ地域とよく協議しておくことの大切さについても教えていただきました。
「最優先は命を守ること」という今日の学びを、防災教育の充実と危機管理に役立てていきます。

3、4時間目に1年生が生活科で昔の遊びをしました。
婦人会の方に、お手玉、コマ回し、だるま落とし、あやとり、おはじき、けん玉、かるたなどたくさんの遊び方を教えていただきました。
児童は、初めは不慣れでうまく遊べませんでしたが、やって見せてくれたり、声掛けしてくれたりして、上手に遊べるようになってきました。
他の遊びも、もっと上手になりたいと意欲的な態度が見られました。



昼休みに図書委員会イベントがありました。
1月17日(金)から2月いっぱいまで開催しています。
委員会で相談して低・中・高学年別にお勧めの本を選び、シリーズ別に番号を付けて図書室に並べています。
いろんなジャンルの本を読んでもらいたいと考え、ビンゴ形式にしています。
今まで読んでいなかったジャンルの面白さに気付いてくれたらうれしいです。
この機会にたくさんの本を手に取ってみてください。

今日は参観日でした。
保護者や地域の方に、学校の様子を見ていただく良い機会となりました。
5時間目は授業参観。おうちの方に来てもらうことで、張り切って学習する子供たちの姿が多く見られました。皆様、ご来校ありがとうございました。



6時間目は、吉小市場が行われました。
PTA会長さんの合図で大人の市場がスタート。子供たちは少し遅れて始まりました。

フランクフルトやジュースにケーキ、パンや総菜、日用雑貨など、たくさんのコーナーがありました。
また、終始、輪投げのゲームコーナーには長い列ができていました。
関係の皆様には、計画から準備、実施、片付けと、大変お世話になりました。そして、子供たちに楽しい時間をありがとうございました。



今日は3学期最初の音楽の授業がありました。
「春の海」の鑑賞をした後、一人一人琴の演奏体験を行いました。
児童は、実際に琴爪をはめて演奏し、和楽器の音の良さを感じていました。
本日、児童が下校した後、全教職員が集まり、校内書き初め大会の審査会を開催しました。
どの学年も心をこめて美しい文字を書いており、教職員一同感心しました。



どの作品を入選とするか…悩みに悩んで選びました。
審査結果は、明日、学級で発表します。
保護者の皆様、17日の参観授業の際、児童の力作をじっくりとご覧ください。
2学期末の流感により、延期していた実験をしました。


まず、塩酸は塩素という気体が溶けていることを、蒸発乾固の実験で確かめました。
次に、塩酸が鉄やアルミニウムなどの金属を溶かす実験をしました。盛んに気体が発生し熱を持つ様子や、金属が溶けてなくなっていく様子を観察しました。
そして、金属がどこへ行ったのか話し合うと、児童は、「金属は蒸発しないはず?」「見えないほど小さくなって塩酸の中にある?」など、興味津々で意見を交換しました。
最後に、再び蒸発乾固をすると、元の金属とは異なる白い粉が出てきてびっくり。
白い粉は塩酸をかけても反応しないことから、塩酸の中で別のものに変わって溶けていることを確認しました。
全員がゴーグルと手袋を着用し、安全に注意しながら一人一人が体験を通して学びました。
理科室からの火災発生を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは放送をよく聞き、素早く安全に避難することができました。
今年度、学校全体で防災について学習しています。今日の避難訓練に、その成果が表れていました。

避難訓練の後、消火訓練も行いました。
消火器の使い方の説明を聞き、6年生代表児童が水消火器を使って消火訓練をしました。
上手に消火器を扱っていました。

明日から3連休となります。全国的に感染症が流行っているようです。
保護者の皆様、様々なご予定があるかと存じますが、できる限りの感染予防をお願いいたします。