10月29日(火)の給食メニュー

2019年10月29日 11時54分

10月29日(火)の給食メニュー

 

ピザトースト・マカロニあべかわ・ツナサラダ・きのこクリーム


日本の和食だけでなく、洋食や中華など、いろいろな外国の料理を味わうことで国々の文化の違いを感じられます。マカロニはイタリアが本場の食品ですが、日本でもマカロニサラダやグラタンなどに使われる食品としてすっかりおなじみになっています。

「村上海賊」出前講座

2019年10月29日 11時30分

日本遺産「村上海賊」について、今治市文化振興課と村上水軍博物館から講師の先生が来てくださり、「村上海賊」について教えていただきました。

お話の中で来島海峡大橋の眼下にある、吉海の武志島や中渡島にも村上海賊のお城があったことなどを聞き、興味深々の様子でお話を聞いていました。

吉海認定こども園児との交流会

2019年10月28日 10時14分

吉海認定こども園の来年小学校へ入学する園児8名と1年生が交流しました。

「どんじゃんけん」・「だるまさんがころんだ」・「ころがしドッジ」・「おみせやさん」をして、楽しく交流しました。

うつしえ・どんぐりごま・さかなつり・たけとんぼ

ふくやさん・ささぶね・いしのおえかきの6種類のお店屋さんをしました。

 

 

EMについて(5年生)

2019年10月25日 17時50分

総合的な学習の時間に、5年生は、「吉海の干潟きれいにするには」の学習をしました。

「EM」について、村上先生に教えていただきました。

EM菌を使って、川や干潟をきれいにした活動を紹介いただき、EM液やEMぼかし・EM団子などの実物を見せていただきました。

10月25日(金)の給食メニュー

2019年10月25日 12時25分

10月25日(金)の給食メニュー

むぎごはん・秋味カレー・大豆とごぼうのあまから揚げ・パインサラダ


大豆は、体の中で主に血や肉のもとになる「たんぱく質」の多い食品です。それは、「畑の肉」といわれるほどで、肉にも負けない働きをします。体の中では作ることのできないアミノ酸というものをたくさん含んでいるので、体がどんどん大きくなるみなさんにとっては、特に大切な食品です。

 

 

教育実習生の研究授業

2019年10月25日 11時16分

教育実習生が研究授業を行いました。

3年生の理科「明かりをつけよう」の学習をしました。

子どもたちは、豆電球と乾電池と導線をどのようにつないだら豆電球が点灯するか、色々考えて試してみていました。

子どもたちは、豆電球が点灯する回路を、よく理解できた様子でした。

 

10月24日(木)の給食メニュー

2019年10月24日 11時50分

10月24日(木)の給食メニュー

 

ごもく栗ごはん・まつかぜ焼き・おかかあえ・くだもの(ぶどう)・さわにわん


栗は世界中で採れる木の実です。愛媛県では、伊予市(旧中山町)が産地として有名です。栗には糖質がたくさんあり、カリウム、ビタミンB1、Cも多く、高血圧予防や疲れを回復する働きがあります。

音読集会(5・6年生)

2019年10月24日 11時24分

5・6年生の音読集会を行いました。

5年生は、金子みすずさんの「大漁」と「私と小鳥とすずと」を、元気よく音読しました。

6年生は、日野原重明さんの「いのち」を、間合いよく音読そきました。

発表の後、各学年のみんなからの感想発表で、よかったところたくさん発表してもらいました。

10月23日(水)の給食メニュー

2019年10月23日 12時01分

10月23日(水)の給食メニュー

ごはん・さといも団子・ひじきのレモン酢あえ・豚肉と厚揚げのピリ辛煮

【吉海産の食材】さといも団子の「さといも」、ひじきのレモン酢あえの「ひじき」と「ミニトマト」、豚肉と厚揚げのピリ辛煮の「しろねぎ」


「さといも」は、昔から日本で親しまれている食べ物です。さといもができる時は、親いもから子いも、孫いもと、たくさんできるので、子孫繁栄のめでたい「いも」とされています。このさといもは皮をむくとヌルヌルしていますが、このぬめりはみなさんの体の中で胃の消化を助けたり、脳の活動を活発にしてくれる働きがあります。