元気な挨拶の声とともに、2学期が始まりました。
始業式では、代表児童が、「新しい漢字や九九を頑張りたい」「進んで運動に取り組みたい」など、2学期の目標を力強く発表しました。
校長からは、「『吉海小学校の良いことろ発見』が1年を迎えました。これまでに学級や他の学年の友達の良いをところを、たくさん見付けて教えてくれました。これからも、吉海小学校の良いところをたくさん見付けていきましょう。」と話がありました。

学団会では、夏休みが安全に過ごせたことや、2学期の登下校について確かめ合いました。

休み時間には、運動場で仲良く遊ぶ子供たちの姿が見られ、いつもの吉海小学校が戻ってきました。

PTA主催の親子奉仕活動がありました。


今年度は熱中症対策として、開始時間を1時間早め、午前7時からの活動でしたが、多くの保護者や子供たちが、テキパキと除草などをしてくれました。市役所からも協力者が来てくださり、約1時間で終了しました。
きれいになった運動場で、2学期を気持ちよく迎えられます。ありがとうございました。
1学期の終業式が行われました。
まず、二人の代表児童から1学期を振り返っての発表がありました。学習のことや挨拶のこと、委員会活動のことなど、頑張ったことをたくさん紹介してくれました。

次に、校長先生から夏休みについて、①家族の一員としてお手伝いをすること。②自分から挨拶をすること。③宿題は早めに終わらせること。そして、充実した夏休みになるようにしてくださいというお話がありました。

生徒指導主事からは、「自分の命を大切にし、守ること」、「公共の場で、思いやりの気持ちを持って、ルールやマナーを守ること」。そして、楽しい夏休みにしてくださいというお話がありました。

学級活動を終え、1学期最後の集団下校を行いました。
子供たちは、すっきりとした、そして、明日からの夏休みに期待を膨らませる表情をしていました。楽しく、充実した夏休みにしてください。

6年生は、国語の時間に吉海の防災をテーマにパンフレット作りをしました。
グループに分かれ、読み手に伝わるよう言葉を選びながら作成していました。
今日は、完成したパンフレットを3・4年生と5年生に渡しに行きました。
地域の防災について考えるきっかけになってもらえたらと思います。

今朝の朝会は、1学期最後の表彰でした。
地域文集『うしお』や「がんばる子ども応援賞」など、多くの児童が表彰されました。

また、ALTのコン先生が1学期で学校を代わられることになり、先週、お別れの会を予定していました。残念ながら、臨時休業になったため、教職員でお別れ会をした様子を動画で視聴しました。
コン先生から、「吉海小の皆さんが、私を受け入れてくれて嬉しかったです。皆さんは、英語がとても上手になりました。給食の時間には、たくさんお話をしましたね。これからも外国語と文化を学んでください。」とメッセージをいただきました。

最後に、全員が「ありがとうございました。」と、スクリーンの中のコン先生に挨拶をしました。コン先生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。
5年生
先日の大雨による被害の報告もなく、元気な笑顔が戻ってきました。
連休明けで、朝は眠そうな表情を見せる児童もいましたが、授業が始まると気持ちを切り替えて頑張る姿が輝いていました。
5年生は、タブレット端末を使用して「10分間集中テスト」を受けました。
「良い点を取って夏休みを迎えたい!」と意欲にあふれ、時間いっぱい取り組みました。
おしくも100点を逃した児童は、間違えていた問題を確認していました。
夏休みの課題が見付かったようです。

放課後は、金管バンドの練習に励みました。
日に日に上達していく合奏から、児童の頑張りがよく伝わってきます。
運動会での発表に期待が高まります。

1学期の登校日は、残り3日となりました。
明日も元気よく登校してください。
今日は、昨日から雨が降り続いたため、土砂災害の危険性が高まり、臨時休業となりました。
徐々に天気は良くなってきていますが、依然、川や水路は増水しています。山から水が流れてきている所もありました。

明日から、3連休が始まります。
楽しい夏休みを迎えられるよう、けがや事故のないよう気を付けて過ごしてください。
また、火曜日に元気なみなさんに会えるのを心待ちにしています。
今日も猛暑が続きますが、1・2年生は暑さに負けず学習に励みました。
音楽の授業で「海」をきれいな声で歌っていました。まるで、南国の景色が浮かんでくるようです。1年生は、初めて鉄琴や木琴にも挑戦し、練習を頑張っていました。

図工の授業では、身近にあるものを使って、おどろいた顔を作っています。
今日は、仕上げの色塗りをしました。丁寧に色を塗って、立体感のある作品に仕上げていきました。

毎週火曜日と金曜日は「あいさつ運動」の日です。
6年生が、児童玄関前で挨拶を呼び掛けています。
いつもより遠くから、元気な声が吉海小学校に響いています。

昼休みには、図書委員会主催の「みきゃん通帳イベント」が行われました。
「全校のみんなに、多くの本を読んでほしい。」という願いを込めて開かれています。学年の目標冊数を超えた児童は、くじ引きをして、くじの数字のしおりをもらえるというイベントです。
大勢の児童が図書室にやってきました。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。心の栄養である読書が、もっともっと広まっていくといいですね。


「らくれん食育教室」を体育館で行い、1年生から4年生が参加しました。
まず、学校牛乳に携わっている富田ファームの方から、牛乳を出す牛のことやファームでの仕事などについて話がありました。富田さんのファームには、ホルスタインが100頭ほどいるそうで、毎日搾乳して出荷しているそうです。
続いて「らくれん」の方から、牛乳の製造について話がありました。子供たちは普段給食で飲んでいる牛乳がどのようにできるのかに興味津々で、熱心に話を聞いていました。
その後、牛の模型を使って搾乳体験をしました。教えてただいた指使いに気を付けながら、上手に搾乳体験をすることができました。(実際は白い色水)
今回の体験を通して大切な命をいだだいていること、そして、たくさんの人の努力によって安全安心な製品ができることを知りました。
