6月24日(月)のメニュー
・ごはん
・いんげんのごまあえ
・ゴーヤチャンプル
・かぼちゃのそぼろ煮
・まる揚げポテト
【吉海産の食材】
・玉ねぎ
・じゃがいも
※ まる揚げポテトのじゃがいもは、共同農園で収穫されたものです。
今日のまる揚げポテトは、『しんせん市場共同農園』で吉海小学校と宮窪小学校の3年生が、収穫体験で収穫作業の手伝いをしたものです。
収穫したじゃがいもは、お店で売られているような大きなものばかりではありません。とても小さなものもたくさんあります。小さなじゃがいもは、皮をむくと食べるところがなくなってしまうので、お店で見かけることはありません。今日の給食は、その小さなじゃがいものおいしさを味わってほしくて、まる揚げにしました。とてもほくほくしておいしいので、好評でした。




今週の予定
6月24日(月) ALT来校、PTA理事・部長会(図書室)19:30~
6月25日(火) 学校訪問、ALT来校
6月26日(水) ハートなんでも相談日
6月27日(木) むし歯予防集会(朝会)、チャレンジデー(国語)、クラブ活動(反省)
6月28日(金) チャレンジデー(算数)、2年生・5年生校外活動
21日(金)に、仲よし班給食・遊びがありました。
毎学期1回、縦割り班で給食を食べます。その後、いっしょに遊びます。
今年度に入って、初めての仲よし班給食・遊びです。
高学年は、慣れた様子で低学年に方法を教えます。
1年生は、初めてのことなので、お兄さん、お姉さんのすることをじっと見ています。
この給食を子どもたちは、楽しみにしています。


2年生は、算数科で「かさ」の学習をしています。
21日(金)は、1dLを量る学習をしました。
友達と協力しながら、「この容器の水は、何dLあるかな。」と、予想をたて、実際に量っていきました。
「『かさ』の学習は、とても楽しい。」と、子どもたちは言います。
実際に量ってみるという体験が、学習への興味・関心を高め、次の活動につながるようです。



俳句集会がありました。
今日は、5年生の俳句の発表です。
今月は、「梅雨」「あじさい」「かたつむり」といった季語が、多く使われていました。
今月も、自分の思いを自分の言葉で伝えることができました。

6月19日(水)のメニュー
・ごはん
・鯛の天ぷら(鯛は、今治産)
・五目
・豚汁
・果物
【今日の吉海産の食材】
・じゃがいも
・玉ねぎ
・ねぎ
じゃがいもと玉ねぎは、共同農園で収穫された物です。


東北大学の渡辺正夫先生を講師に招き、「ふるさと出前授業」が行われました。
渡辺正夫先生は、毎年、本校にお話に来てくださいます。
今年は「キャベツとブロッコリー」についてお話してくださいました。
キャベツとブロッコリーは、芽が出始めた頃は似ているけれど、少しずつ違ってくることから、どこが同じで、どこが違うかを考えました。
そして、「キャベツとブロッコリーを合わせると、どのようになるのだろうか。」について、グループで話し合い、図に表しました。
各班いろいろな考えがあり、全体で発表し合うことにより、発想が広がっていきました。
最後に、渡辺先生より、「夢」をもってがんばること、努力すること、続けることを大切に、勉学に励んでほしいとありました。


