授業風景 5年
2018年12月4日 09時44分アナ先生といっしょに、英語の授業です。
担任の先生とアナ先生が、会話をしています。
子ども達はそれを聞いて、どんな話をしているか、聞き取っていきます。
子ども達の頭の柔らかさには、ほんとうに驚かされます。
こうやって、自然な形で外国語が身に付いていくということは、本当にすてきなことだなあ、と思いました。
アナ先生といっしょに、英語の授業です。
担任の先生とアナ先生が、会話をしています。
子ども達はそれを聞いて、どんな話をしているか、聞き取っていきます。
子ども達の頭の柔らかさには、ほんとうに驚かされます。
こうやって、自然な形で外国語が身に付いていくということは、本当にすてきなことだなあ、と思いました。
算数の学習で、小数のかけ算を学習しています。
計算の仕方を学習した後、練習問題に取り組みます。
先生に合格をもらったら、ミニ先生の始まりです。
友達の困っているところを見つけ、分かりやすく説明していきます。
説明することで、自分の分かり具合も確かめることができます。
学びは、決して自分だけにとどまっていては、いけないのです。
みんなで成長し合うことが、大切なのです。
「 ご飯 もやしのナムル すぶた はるさめスープ」
国語で、言葉の勉強をしています。ノートに書いた文字を、先生に点検してもらっています。
静かな時間が流れていきます。みんな一生懸命にがんばっています。
今日は、あいにくの雨です。外に出られません。
12月のはじまりの週なのに、何か物足りなさを感じる雨の朝です。
今日は、食育に関する授業を公開して、保護者のみなさんに見ていただきました。
毎日食べる食事のことだけに、子供たちも保護者のみなさんも、真剣に聞いていました。
この授業を通して、食事に対する考え方が、少しでも変わってくれるといいなあ、と思います。
「ご飯 和風カレー たくあんサラダ だいずとかえりのあげからめ」
理科の学習で、岩石の学習をしています。
火山礫や溶岩など、火山性の石について観察をしています。
顕微鏡や双眼実態顕微鏡などを使って、調べていきます。
ええっ、と驚くようなきれいなつぶつぶが見えてきます。
理科の学習ならではの、未知の世界への第一歩です。
習字の時間です。人数が少ないので、本当に静かです。
筆先に神経を集中させて、一生懸命書いていきます。
この時間は、自分に向き合うことができる、貴重な時間です。
小学校時代の、大切な体験の一つかもしれません。
「ごはん だいずのいそに 花野菜サラダ 豆腐のたらマヨ焼き リンゴ」
理科の授業で、はじめて豆電球に灯をつけます。
この実験はとても単純ですが、子供たちは夢中になって取り組む実験です。
灯がついた時の表情は、言葉では表せないほど、感動的です。
理科の授業は、準備や手間がかかりますが、それにまさる感動を与えてくれます。
さあ、次はどんな実験が生まれるかな・・楽しみです。