授業の様子

2025年9月18日 17時00分

 昨日は運動会リハーサルがあり、かなり慌ただしい日となりましたが、今日は運動会練習を少し控え、落ち着いて学習に取り組みました。

【1・2・4・5年図工】

 運動会練習と校内絵画週間が重なっていたためか、今日は、えひめこども美術展等に出品する作品づくりをしている学年が多かったようです。 

〇1年生…自分がつかまえた昆虫や校内の遊具を描いていました。

CIMG9295 CIMG9296 CIMG9297 CIMG9299

〇2年生…張り合わせたり色を塗ったりしてコラージュ作品を作っていました。口に色をつけるときには、肌として使った色に少し赤色を加えて色をつけ、ふき取るという担任の先生の助言がすばらしかったです👌

CIMG9291 CIMG9292 CIMG9293 CIMG9294

〇4・5年生…これまで描いてきた作品にバブルアート(ペイント)の技法を用いて、特に背景づくりをしていました。

CIMG9284 CIMG9282 CIMG9283

【3・4年音楽】

 運動会応援合戦の歌練習をしていました。元気に気持ちよく歌っていましたが、担当の先生から「声が大きくなったけど、メロディも大事です!」の指導。ドキッ!!としている子が多かったのを見逃していませんよ😊この後はリコーダー練習をしました。

CIMG9300 CIMG9301 CIMG9302

【5年家庭】

 今日からミシンを用いて、修学旅行で使うナップサックづくりの学習に入りました。袋に入ったナップサックの素材に目を奪われながらも、真剣に担当の先生の話を聞き学習を進めていました。

CIMG9286 CIMG9287 CIMG9288

【6年理科】

 てこの学習のまとめをしていました。特にてこや電流の学習においては、中学生になると随分難易度が上がるので、今のうちに道具を使って実験したことが頭の中でできるようになっておくことが大切です。

CIMG9289 CIMG9290

運動会リハーサル

2025年9月17日 16時00分

 秋季大運動会リハーサルを実施しました。

 運動会11日前ということもあり、まだまだルールや動きが定着していない場面も見受けられました。今後の練習を通して、当日、最高のパフォーマンスとなるよう頑張ってほしいと思います。

 閉会挨拶では、久しぶりに子供たちに話をする機会を持てたので、次のような話をしました。

1 運動会を通して、集団行動を身に付けてほしい!

2 応援合戦等、せいだして(校訓の一つ)!やる時はやる!!!熱くなれ!!‼

3 全員、『今治一の挨拶』『今治一の礼』ができるようになってほしい。将来のために❗

 上記3つの願いが少しずつ着実に叶いますように🍀

CIMG9097 CIMG9120 CIMG9109 CIMG9111 CIMG9113 CIMG9119 CIMG9130 CIMG9139 CIMG9143 CIMG9145 CIMG9157 CIMG9170 CIMG9187 CIMG9192 CIMG9196 CIMG9221 CIMG9227 CIMG9232 CIMG9138 CIMG9243 CIMG9245 CIMG9260 CIMG9267 CIMG9277

運動会練習(4・5・6年団体種目)

2025年9月16日 16時30分

 今日は、朝の少し涼しい時間帯に4・5・6年生が団体種目の練習をしていました。表現運動に練習時間を費やしたためか、団体種目は練習を始めたばかりのようで、逆に楽しい時間を過ごせました。

 この競技は、

 ①2人組でデカパンをはき、様々な丸い物を運ぶ。 ⇒ ②最後の大玉がフラフープに入ったら終了。

と、いたってシンプルな競技ですが、ボールの形状やデカパンで動きが制限されるところが見所です。応援、よろしくお願いします!  

CIMG9075 CIMG9076 CIMG9077 CIMG9083 CIMG9086 CIMG9089 CIMG9092 CIMG9095

運動会練習(4・5・6年表現運動)

2025年9月12日 17時00分

 今日は、4・5・6年生の表現運動を参観しました。

 6年担任がダンスを趣味・特技にしており、持ち味を存分に生かした指導に当たっています。

 4・5・6年生は、Hip HopにLockにJazzに…。様々な曲調でダンスも難易度が増すことでしょうが、みんなで心を合わせ、力を合わせて、全力で練習し、運動会当日は最高のパフォーマンスを期待しています!

 ガンバレ4・5・6年生✨

CIMG9059 CIMG9062 CIMG9063 CIMG9064 CIMG9065 CIMG9066 CIMG9068 CIMG9069 CIMG9073

運動会練習「全校応援合戦」

2025年9月12日 13時17分

今日は、全校応援合戦の練習を行いました。紅組・白組それぞれの応援リーダーを中心に、声をそろえ、身振りを合わせて気迫あふれる演技を披露していました。大きな掛け声が校庭に響きわたり、見ているだけで胸が熱くなります。本番に向けて、更に力強い応援に仕上がっていくことを期待しています。

CIMG8115 CIMG8117 CIMG8119

運動会練習(1・2・3年表現運動)

2025年9月11日 16時30分

 昔も今も、運動会シーズンには、決まってリズムダンスやフォークダンス等をしています。これは、子供たちの体のバランスやリズム感を養うために、表現運動(表現リズム遊び)がきちんと学習指導要領に明記されているからなのです。

 今日は、朝の涼しい時間帯に1・2・3年生が表現運動の練習をしていました。

 『テントの下の陰で先生の話を聞く。 ⇒ ダンス練習 ⇒ 給水・先生の話』の繰り返しで授業が進んでいました。熱中症対策万全で集中した練習となっており、安心して見ていられました。

 【保護者、地域の皆様に朗報です!!】

 この競技のラストは、各自が一番格好いい、かわいいと思うポーズを決めてくれます。シャッターチャンスを見逃さないようお願いします!

CIMG9012 CIMG9013 CIMG9015 CIMG9016 CIMG9017 CIMG9022 CIMG8996 CIMG9002 CIMG9041 CIMG9045 CIMG9055 CIMG9056CIMG9048 CIMG9005 CIMG9024

運動会全校練習2

2025年9月10日 16時00分

 今日は午前中の涼しい時間帯を利用して、2回目の運動会全校練習を実施しました。

 今回は、予備整列からの行進とラジオ体操第一の練習でした。

 行進やラジオ体操は簡単そうに見えて、実はものすごく奥が深く難しいものです。体育主任を中心に学級担任や専科等の先生方でスクラムを組み、子供たちがこういった場面でもより輝けるよう導いてほしいと思います。もちろん主役のみんなが最善を尽くすことは言うまでもありませんね😊

CIMG8970 CIMG8975 CIMG8977 CIMG8979 CIMG8981 CIMG8982 CIMG8984 CIMG8987 CIMG8990

授業の様子

2025年9月9日 16時00分

 今日も大変暑い一日でしたが、各学年とも運動会練習だけでなく、各教科の授業にも落ち着いて取り組んでいました。

【1年道徳】

 道徳の授業で学んだことを、それに関する動画視聴によって深めていました。

CIMG8953 CIMG8954

【2年算数】

 (3けたの数)―(2けたの数)のひき算のひっ算にチャレンジしていました。2年生はいつも姿勢正しく、先生の話をよく聞き落ち着いて学習ができています。算数の学習帳も○印をつけたり下線を引いたりして工夫しています。すごいぞ!2年生!!

CIMG8955 CIMG8957

【3年理科】

 授業の終わりごろ3年生の教室に行くと、早めに学習のまとめが終わったので、運動会のダンス練習をすき間時間をつかって練習していました。普段から元気な3年生、すばらしいダンスを完成させてほしいものです。

CIMG8958 CIMG8960

【4・5・6年図工】

 今治市合同作品展やえひめこども美術展の出展作品を制作する校内絵画週間が9月10日までとなっており、どの学年も仕上げの段階に入ってきました。児童の筆づかいを見るや否や、「絵画とポスターの色のつけ方は違いますよ」と言って、さっとアドバイスを加えたり手本を見せたりする先生方。プロ意識を持って教育活動に当たっていることをとても頼もしく思える瞬間でした!

CIMG8961 CIMG8962 CIMG8963 CIMG8964 CIMG8966 CIMG8968

バスの乗り方教室

2025年9月8日 18時00分

 本日、今治市地域振興課交通政策係と瀬戸内海交通(株)の皆様方にご来校いただき、全校児童を対象に『バスの乗り方教室』を実施しました。

 バス通学の児童は、毎日欠かさずバスに乗っていますが、定期を使って乗降しています。

 今回は、バスへの乗車について、①整理券を取ること、②料金表で料金を確認すること、③下りるときには降車ブザーを押すこと、④料金は整理券と共に料金箱に入れることを学びました。

 また、優先座席についての話を聞いたり、車いす乗車デモンストレーションを代表児童が行ったりするなど、様々な知識・技能が身に付きました。

 非常に暑くお忙しい中、指導者の皆様方、本当にありがとうございました。

CIMG8898 CIMG8901 CIMG8904 CIMG8907 CIMG8912 CIMG8913 CIMG8914 CIMG8915 CIMG8924 CIMG8927 CIMG8931 CIMG8933 CIMG8934 CIMG8939 CIMG8942 CIMG8947 CIMG8948 CIMG8950

台風一過の青空

2025年9月5日 17時00分

 今治地方、雨はある程度降りましたが、風はほとんど吹いておらず、学校、家庭、地域とも影響を受けておらず、ほっと一安心…と思ったら、昼頃から青空が帰ってきて気温急上昇です。

 窓から見える中学校運動場での運動会練習の様子、非常に暑い中で頑張る中学生や先生方の姿に感動しています。

 さて、本日は雨の天気予報でしたので、昨日、全校児童対象の「バスの乗り方教室」を次週月曜日に延期して、落ち着いて学習に臨む一日に変更しました。

【1・2年音楽】

 器楽中心の学習になると、上級生がお手本を示してくれるので、2学年合同授業の良さが随所に見られました。また、最後に自由に体を動かしエンディングを迎える授業展開、低学年部の発想力の高さを感じました。子供たちは、音楽大好き!次も頑張ろう!!というモチベーションアップにもつながりました。

CIMG8876 CIMG8879 CIMG8877 CIMG8883 CIMG8881 CIMG8885

【3年理科】

 昆虫の体のつくりについて、子供たちの考えを聞きながらまとめる学習をしていました。ある程度まとまった頃、担任の先生に「クモは昆虫?」「ダンゴムシは?」と切り返され、子供たちは四苦八苦…。生物の分類をする原点とも言える授業に心が温かくなりました。

 今日も3年生のすてきなノートに出会いました。すごいぞ!3年生‼

CIMG8872 CIMG8874 CIMG8873

【4年理科】

 夏も終わりに近づき、涼しくなると生物の生活の様子はどのように変わってくるのか、自分たちの生活体験から様々な考えを出し合い、先生と共にまとめていました。

CIMG8892 CIMG8893

【5年算数】

 5年生の算数も難易度が増し、「最大公約数」の学習でしたが「最小公倍数」との間で、少し混乱している様子も見られましたが、担任の先生の指導できちんと答えを導くことができるようになりました。

CIMG8890 CIMG8891

【6年社会】

 武士の館の様子から、武士とはどのような人々か、また貴族との違いを見いだす学習に真剣に取り組んでいました。6年生はとても姿勢が良いのが印象的でした。

CIMG8889