5年生 坊っちゃん劇場

2025年10月24日 16時20分

5年生は、バスに乗り東温市にある坊っちゃん劇場に舞台芸術鑑賞体験に行きました。

本年度の舞台は、第18作「新 鶴姫伝説 ~鎧に白い花を~」でした。約440年前のしまなみ海道、大三島を中心とした水軍物語。私たちに吉海小学校にもなじみ深い、村上水軍も登場したり、大山祇神社が出たりと、どこかなじみ深い内容でした。

子供たちは初めて見る舞台に大興奮。目で見て、耳で聞き、演出の雰囲気も存分に楽しみました。

  

 

舞台の後は、東予総合公園に行きお弁当を食べ、楽しくリフレッシュして学校に返りました。

6年 今治ふるさと魅力体験プログラム

2025年10月24日 16時20分
6年生

 「今治ふるさと魅力体験プログラム」は、ふるさと教育の充実を図ることで、子供たちが今治のすばらしさや住みやすさ、文化、歴史などの今治の特色を理解し、郷土愛と今治への誇りを持つことを目的として、6年生の学習に設置されています。

 今年のコースは、①日本地下石油備蓄基地→②今治市庁舎(観光課)→③今治銀座商店街散策→④株式会社伊藤本舗でした。

 DSC06217 DSC06239

 DSC06241 DSC06246

 DSC06256 DSC06257

 DSC06259 DSC06263

 どの場所でも、今治のすばらしいところを紹介していただいたり、貴重な経験をさせていただいたりしました。6年生は、講師の話をよく聞き、メモを取り、目を輝かせながら学習しました。これからの授業で学んだことを振り返り、今治の魅力をしっかりと感じ、味わっていきます。そして、中学1年生で実施される「今治市するさと魅力再確認」の学習につないでいきたいと思います。

 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

委員会活動

2025年10月23日 16時15分

 本校には4つの委員会があり、5・6年生がそれらの委員会に所属して活動しています。

【運営委員会】集会等の立案、計画、運営を主に行っています。

 今日は、11月3日(月)に実施予定の人権集会の進行等の練習をしていました。

CIMG0438 CIMG0446 CIMG0453

【図書委員会】図書の貸出手続きや本の紹介、整理整頓、読書活動の啓発を主に行っています。

 今日は、10月27日(月)~11月25日(火)の間で実施する『先生のお勧めの本を読んでみよう月間』の準備をしていました。

CIMG0442 CIMG0443 CIMG0445

【健康委員会】健康な学校生活への働き掛けや体力つくりの推進、ごみ回収等を主に行っています。

 今日は、秋、冬の寒いシーズンで実施する『業間ジョギング』についての役割分担等をしていました。

CIMG0439 CIMG0440 CIMG0441

【放送委員会】昼の放送活動を主に行っています。

 今日は、食育クイズの準備をしていました。各学級の電子黒板で観られるように、タブレットを用いて資料づくりをしていました。かつて先生がしていた資料作成を、児童主体でできる時代に突入しています!

CIMG0435 CIMG0437 CIMG0436

校内研究授業

2025年10月22日 16時00分

 本日、3年生の教室で「算数科」の校内研究授業を実施しました。

 3年担任の先生は、研修主任や教務主任等、先輩の先生方の指導を受けながら学習指導案を作成し、本日に至りました。

 授業では、円を理解するために輪投げを題材として用い、子供らしい発想の見られる良い授業ができました。

 子供たちは、円や半径をしっかりと理解し、やがて訪れる輪投げ大会を楽しみにしているようです。

 3年生も担任の先生もよく頑張った!すごいぞ、3年生!!

CIMG0412 CIMG0414 CIMG0417 CIMG0419 CIMG0422 CIMG0423 CIMG0426 CIMG0427 CIMG0428

クラブ活動

2025年10月21日 16時00分

 以前にも紹介しましたが、本校のクラブ活動は、「ゲームクラブ」「スポーツクラブ」「お茶・お花クラブ」の3つがあります。

■ゲームクラブ

 自分たちのやってみたいゲームの計画と準備を行い、児童が主体的に取り組んでいます。今回は、UNOでした。

CIMG0325 CIMG0326

■スポーツクラブ

 自分たちのやってみたいスポーツの計画を立て、準備をした上で実施し、体を動かせることの良さを体感しています。今回は、ソフトバレーボールを使ったドッジボールをしていました。投げるのも受けるのも難しそうでした。

CIMG0332 CIMG0342 CIMG0346

■お茶・お花クラブ

 お茶・お花クラブは、地元の茶道・華道の先生を講師にお招きして、ご指導いただいています。

 今回は、アンスリウム、ガーベラ、ハブ茶、たましだ、ヒバを使って美しい作品を作り上げました。

CIMG0323 CIMG0324 CIMG0321

えひめ魚食消費拡大事業 魚食ワークショップ

2025年10月20日 18時15分

 県では、県産水産物の消費拡大のため、県内の子供や若い世代をターゲットとし、えひめの魚食を積極的に普及啓発しています。

 本日は、愛媛県農林水産部水産局魚政課、愛媛県漁協女性部連合会の方々のご支援・ご協力の下、食文化・料理研究家 中村和憲 様を講師にお招きし、『真鯛を使った食育ワークショップ(WS)』を実施しました。

 中村様の講義では、おいしい物を食べて、おいしい記憶を脳に刻むことが大切ということでした。おいしい記憶とは、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つです。大人になると、なかなか脳が記憶できなくなるので、3~9歳の間においしい物をたくさん食べると良いのだそうです。

 次に、3大旨味(①グルタミン酸、②イノシン酸、③グアニル酸)を知ることが大切だそうです。

 そのお話の後、これら3大旨味を感じる実験を行い、最後に、真鯛のしゃぶしゃぶを堪能しました。

 次回は、10/31(金)に魚食を給食メニューにするWSを実施します。子供たちが、どんな給食メニューを開発するかとても楽しみです。

CIMG0349 CIMG0357 CIMG0358 CIMG0367 CIMG0375 CIMG0376 CIMG0391 CIMG0392 CIMG0395 CIMG0403 CIMG0404 CIMG0408

昼休み

2025年10月17日 17時15分

 今日は非常に良いお天気でしたが、昼休みもさほど暑くなく、思い切り外で遊ぶのに最適なシーズンになりました。

 最近、低学年の子たちの人気は、ブランコとチェーンリングのようです。中には、鉄棒で逆上がりの練習を頑張っている子もいます。中高学年の子たちは、1学期とあまり変わらず、サッカー等の球技が人気のようです。

 遊び方は様々ですが、遊びを通して体つくりをするだけでなく、思いやり等の人間性も高めていってほしいものです。

 今日は、早朝に明けの明星を観ました。周りが少し明るかったので、白色の金星もきれいでした✨子供たちも見ていてくれると良いなと思っています。

CIMG0289 CIMG0291 CIMG0297 CIMG0303 CIMG0306 CIMG0299 CIMG0309 CIMG0311 CIMG0319

授業の様子

2025年10月16日 18時00分

 陸上運動記録会も終わり、久々に課外活動のない落ち着いた日となりました。

【1・2年体育】

 体つくり運動として、フラフープ縄跳びをしていました。寒くなる前に、縄跳びの導入として位置付けているのはさすがです。すごいぞ!低学年部!!

CIMG0274 CIMG0276 CIMG0277

【3・4年音楽】

 授業の始めに音楽室に行ってみると、子供たちが楽しそうに発声練習をしているところでした。

 音楽好きな子供が増えていく過程を見た思いでした。

CIMG0287 CIMG0286 CIMG0288

【4年学活】

 11/3(月)文化の日に実施する人権集会の学年の出し物について、話合いをしたり、インターネットで調べたりしていました。自分たちで身の回りの人権についてよく考え、当日、すばらしい内容を披露してくれることを楽しみにしています。

CIMG0278 CIMG0279

【5年家庭】

 飲料に含まれる砂糖についての学習をしていました。ジュースはとてもおいしいけど、そこに潜む課題を見いだし、生活することは大事なことです。自分の体を自分で守っていきたいものです。

CIMG0280 CIMG0283

【6年理科】

 先日、ボールを使った実験で月の満ち欠けがよく分かった!と子供たちが口々に語ってました。

 今日は、プリントを使ってまとめをしていました。新月、三日月、満月のほかに、上弦の月、下弦の月をその名称の意味合いから学んでいました。

CIMG0269 CIMG0268

小学校陸上運動記録会今治・越智大会

2025年10月15日 18時00分

 今日、目覚めると雨音がしていましたが、子供たちの願いが通じたのか、良いお天気となり小学校陸上運動記録会今治・越智大会が実施となりました。

 子供たちはたくさんのお客さんのいる状況下で、緊張の面持ちで自らの出番を迎え、自己ベストを出そうと最善を尽くしました。残念ながら県大会出場者はいませんでしたが、現在、それぞれが持つパフォーマンスは十分披露したものと思います。

 最後のミーティングで話をしたように、まず今日の成果と課題、自分の今の思いをノートに記しておいてください。人は悔しい気持ちを持ち続けて努力することで強くなります。逆に悔しさを忘れると現状維持どころか退行してしまいます。そんな時、このノートを見ることで、また悔しい気持ちを思い出すのです。そのような繰り返しで大きく成長してほしいと願っています。

 今治一の挨拶、今治一の礼もしっかりとでき、とても良い一日になりました!

 保護者、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

CIMG0228 CIMG0229 CIMG0231 CIMG0235 CIMG0243 CIMG0247 CIMG0248 CIMG0254  CIMG0262 CIMG0264 CIMG0266

小学校陸上運動記録会今治・越智大会壮行会

2025年10月14日 16時00分

 3連休を過ごした子供たちは、3日間で小旅行や自分の好きな事をたくさんできたためか、とても良い表情で登校してきました。

 今日は、朝の時間を使って、陸上大会壮行会を実施しました。

 壮行会では、デモンストレーションとして、1年生は小トラック、陸上選手は大トラックを使って競走しました。さすがにハンディが大き過ぎたためか、1年生の圧勝で終わりました。

 その後、各選手からの決意発表がありました。明日のために頑張って養った技を最大限発揮したいという意思が伝わってきました。

 私からは、特に陸上競技においては、「練習は嘘をつかない」ことやあまり力まないことを伝えました。そして、挨拶、礼儀作法、感謝の心を忘れず精一杯取り組むことを話しました。

 最後に、4年生以下の応援団からエールをもらった選手たち、明日、人として、更に人間性が高まることを期待しています。

CIMG0202 CIMG0203 CIMG0205 CIMG0207 CIMG0209 CIMG0213 CIMG0215 CIMG0217 CIMG0221 CIMG0223