卒業式まで、わずかになりました。
先週の金曜日、6年生から国旗、市旗、校旗の掲揚と降納の仕方を教えてもらった5年生。
今日は、初めて自分たちで掲揚と降納を行いました。
朝一番、掲揚の様子です。


放課後、降納の様子です。


そばで丁寧に優しくフォローをしてくれる6年生の姿は、とても頼もしく、輝いて見えました。
5年生の皆さん、緊張しながらの仕事でしたが、よく頑張りましたね。
明日も、よろしくお願いしますね。
今年度、最後の仲良し班活動でした。
異学年で構成された班で、空き缶を積み上げて高さを競ったり、バラバラの靴下を揃えて数を競ったりして、楽しい時間を過ごしました。
それぞれの班でリーダーとなって活動を進めた6年生のみなさん、1年間、ありがとうございました。
全校のみんなに、楽しい思い出ができました。



今日は、2・3時間目に卒業式練習がありました。
まず、座り方、礼、入退場の仕方についてお話がありました。
その後、通し練習を行いました。歌や呼び掛けなど、真剣な態度で取り組む姿はとても立派でした。

練習後、表彰を行いました。
がんばる子ども応援賞、えひめっこピカイチ大賞、あたたかい家庭づくり運動、俳句キッズわくわくコンテスト、PTAカレンダー表紙絵コンクール、うしお2・3月号、裏千家茶道の奨励賞など、たくさんの児童が表彰されました。

3年生は、Webサイトを利用したプログラミング学習に取り組んできました。
今日は最後の学習でした。
迷路ゲームやクレーンゲームなど、複雑な動きを考えながら実行命令を作っていきます。
子供たちは、難しい課題にもコツコツと取り組んで、問題を解決しながらプログラミング学習をしました。
予想と違った動きでも、コンピュータは命令されたとおりに動きます。
子供たちは、試行錯誤をしながら、コンピュータの会話を楽しんでいました。


1・2年生の体育は、マットを使った運動遊びをしました。
初めに体力づくりのランニングをしました。
以前に比べ、走るペースが上がってきました。

次に、自分の目標にあったコーナーに分かれて、様々な運動遊びに挑戦しました。

丸太転がり、前転がり、後ろ転がり、壁のぼり逆立ちの各コーナーで、熱心挑戦していました。
自分の課題に向き合い、特訓コーナーに何度も足を運んで繰り返し練習することで、コツをつかんだ児童もたくさんいました。
一生懸命に運動遊びに取り組んで、成功したときの児童の笑顔はとても輝いていました。
天気が良く、日中はとても暖かく感じる1日となりました。
春が近づいてきています。
子供たちは、元気に学校生活を送っています。
昼休みには、大勢の子供たちが運動場に出て体を動かしていました。
その後の清掃活動に一生懸命に取り組み、反省もしっかりと行っていました。


6年生を送る会「6年生大きくはばたけ集会」がありました。はじめに、各学年から、クイズや踊り、エールや対決など、6年生に喜んでもらおうと趣向を凝らした様々な出し物が繰り広げられました。在校生は、一つ一つの言葉や動きに、これまでの感謝と思い出を込めて、一生懸命発表しました。その後、全校児童で輪になってゲームを楽しみました。そこでは、たくさんの思い出と6年生へのエールが送られました。最後は、6年生の発表です。6年生からは、小学校生活を振り返っての数々のエピソードが披露されました。楽しかったこと、頑張ったこと、ちょっとしんどかったことなど、6年生にとってはどれも小学校生活の大切な思い出だったことでしょう。在校生もすてきな笑顔で、6年生の発表に見入っていました。












今年度最後の集会は、日本一仲の良い吉海小学校にふさわしく、心温まるすばらしい集会でした。
3年生がクラブの見学をしました。
お茶・お花クラブ、ゲームクラブ、スポーツクラブを順番に回ります。
お花を生けるところを間近で見たり、ゲームに参加して盛り上がったり、サッカーの観戦をしたりと、どのクラブに入ろうか楽しみながら考えている様子が見られました。来年度が楽しみですね。

6年生は、学習のまとめや文集づくりなど、毎日充実した日々を送っています。
今日は、卒業式の練習を全校で行いました。
さすが最高学年らい態度で、呼び掛けや歌の練習にも気持ちが込められていて立派でした。

4時間目には、プログラミングの学習をしました。
”Viscuet”というプログラミングサイトを利用して、迷路ゲームの作り方を考えて実習しました。
しっかりと説明を聞いて、課題に一生懸命取り組む態度は吉海っ子の良さの一つです。
小学校生活も残り2週間を切りましたが、いつも在校生に後ろ姿で教える6年生でいてください。
