クラブ活動

2025年10月21日 16時00分

 以前にも紹介しましたが、本校のクラブ活動は、「ゲームクラブ」「スポーツクラブ」「お茶・お花クラブ」の3つがあります。

■ゲームクラブ

 自分たちのやってみたいゲームの計画と準備を行い、児童が主体的に取り組んでいます。今回は、UNOでした。

CIMG0325 CIMG0326

■スポーツクラブ

 自分たちのやってみたいスポーツの計画を立て、準備をした上で実施し、体を動かせることの良さを体感しています。今回は、ソフトバレーボールを使ったドッジボールをしていました。投げるのも受けるのも難しそうでした。

CIMG0332 CIMG0342 CIMG0346

■お茶・お花クラブ

 お茶・お花クラブは、地元の茶道・華道の先生を講師にお招きして、ご指導いただいています。

 今回は、アンスリウム、ガーベラ、ハブ茶、たましだ、ヒバを使って美しい作品を作り上げました。

CIMG0323 CIMG0324 CIMG0321

えひめ魚食消費拡大事業 魚食ワークショップ

2025年10月20日 18時15分

 県では、県産水産物の消費拡大のため、県内の子供や若い世代をターゲットとし、えひめの魚食を積極的に普及啓発しています。

 本日は、愛媛県農林水産部水産局魚政課、愛媛県漁協女性部連合会の方々のご支援・ご協力の下、食文化・料理研究家 中村和憲 様を講師にお招きし、『真鯛を使った食育ワークショップ(WS)』を実施しました。

 中村様の講義では、おいしい物を食べて、おいしい記憶を脳に刻むことが大切ということでした。おいしい記憶とは、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つです。大人になると、なかなか脳が記憶できなくなるので、3~9歳の間においしい物をたくさん食べると良いのだそうです。

 次に、3大旨味(①グルタミン酸、②イノシン酸、③グアニル酸)を知ることが大切だそうです。

 そのお話の後、これら3大旨味を感じる実験を行い、最後に、真鯛のしゃぶしゃぶを堪能しました。

 次回は、10/31(金)に魚食を給食メニューにするWSを実施します。子供たちが、どんな給食メニューを開発するかとても楽しみです。

CIMG0349 CIMG0357 CIMG0358 CIMG0367 CIMG0375 CIMG0376 CIMG0391 CIMG0392 CIMG0395 CIMG0403 CIMG0404 CIMG0408

昼休み

2025年10月17日 17時15分

 今日は非常に良いお天気でしたが、昼休みもさほど暑くなく、思い切り外で遊ぶのに最適なシーズンになりました。

 最近、低学年の子たちの人気は、ブランコとチェーンリングのようです。中には、鉄棒で逆上がりの練習を頑張っている子もいます。中高学年の子たちは、1学期とあまり変わらず、サッカー等の球技が人気のようです。

 遊び方は様々ですが、遊びを通して体つくりをするだけでなく、思いやり等の人間性も高めていってほしいものです。

 今日は、早朝に明けの明星を観ました。周りが少し明るかったので、白色の金星もきれいでした✨子供たちも見ていてくれると良いなと思っています。

CIMG0289 CIMG0291 CIMG0297 CIMG0303 CIMG0306 CIMG0299 CIMG0309 CIMG0311 CIMG0319

授業の様子

2025年10月16日 18時00分

 陸上運動記録会も終わり、久々に課外活動のない落ち着いた日となりました。

【1・2年体育】

 体つくり運動として、フラフープ縄跳びをしていました。寒くなる前に、縄跳びの導入として位置付けているのはさすがです。すごいぞ!低学年部!!

CIMG0274 CIMG0276 CIMG0277

【3・4年音楽】

 授業の始めに音楽室に行ってみると、子供たちが楽しそうに発声練習をしているところでした。

 音楽好きな子供が増えていく過程を見た思いでした。

CIMG0287 CIMG0286 CIMG0288

【4年学活】

 11/3(月)文化の日に実施する人権集会の学年の出し物について、話合いをしたり、インターネットで調べたりしていました。自分たちで身の回りの人権についてよく考え、当日、すばらしい内容を披露してくれることを楽しみにしています。

CIMG0278 CIMG0279

【5年家庭】

 飲料に含まれる砂糖についての学習をしていました。ジュースはとてもおいしいけど、そこに潜む課題を見いだし、生活することは大事なことです。自分の体を自分で守っていきたいものです。

CIMG0280 CIMG0283

【6年理科】

 先日、ボールを使った実験で月の満ち欠けがよく分かった!と子供たちが口々に語ってました。

 今日は、プリントを使ってまとめをしていました。新月、三日月、満月のほかに、上弦の月、下弦の月をその名称の意味合いから学んでいました。

CIMG0269 CIMG0268

小学校陸上運動記録会今治・越智大会

2025年10月15日 18時00分

 今日、目覚めると雨音がしていましたが、子供たちの願いが通じたのか、良いお天気となり小学校陸上運動記録会今治・越智大会が実施となりました。

 子供たちはたくさんのお客さんのいる状況下で、緊張の面持ちで自らの出番を迎え、自己ベストを出そうと最善を尽くしました。残念ながら県大会出場者はいませんでしたが、現在、それぞれが持つパフォーマンスは十分披露したものと思います。

 最後のミーティングで話をしたように、まず今日の成果と課題、自分の今の思いをノートに記しておいてください。人は悔しい気持ちを持ち続けて努力することで強くなります。逆に悔しさを忘れると現状維持どころか退行してしまいます。そんな時、このノートを見ることで、また悔しい気持ちを思い出すのです。そのような繰り返しで大きく成長してほしいと願っています。

 今治一の挨拶、今治一の礼もしっかりとでき、とても良い一日になりました!

 保護者、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

CIMG0228 CIMG0229 CIMG0231 CIMG0235 CIMG0243 CIMG0247 CIMG0248 CIMG0254  CIMG0262 CIMG0264 CIMG0266

小学校陸上運動記録会今治・越智大会壮行会

2025年10月14日 16時00分

 3連休を過ごした子供たちは、3日間で小旅行や自分の好きな事をたくさんできたためか、とても良い表情で登校してきました。

 今日は、朝の時間を使って、陸上大会壮行会を実施しました。

 壮行会では、デモンストレーションとして、1年生は小トラック、陸上選手は大トラックを使って競走しました。さすがにハンディが大き過ぎたためか、1年生の圧勝で終わりました。

 その後、各選手からの決意発表がありました。明日のために頑張って養った技を最大限発揮したいという意思が伝わってきました。

 私からは、特に陸上競技においては、「練習は嘘をつかない」ことやあまり力まないことを伝えました。そして、挨拶、礼儀作法、感謝の心を忘れず精一杯取り組むことを話しました。

 最後に、4年生以下の応援団からエールをもらった選手たち、明日、人として、更に人間性が高まることを期待しています。

CIMG0202 CIMG0203 CIMG0205 CIMG0207 CIMG0209 CIMG0213 CIMG0215 CIMG0217 CIMG0221 CIMG0223

授業の様子

2025年10月10日 17時30分

 秋らしい良いお天気で、児童は気持ちよく各教科の学習に臨んでいます。

 4・5・6年生は、金管バンドや陸上練習も頑張っており、発表会や大会に向けて最終調整を行っています。

<1年国語>

 ワークブックの間違え直しやまとめ学習をしていました。国語の時間が終わると、大急ぎでアサガオの所に行き、種取りをしていました。友達のアサガオセットが風で倒れていたら、進んで元通りにする姿に感動しました。

CIMG0117 CIMG0158CIMG0159

<2年国語>

 学習ファイルを使って、学習のまとめをしていました。学習ファイルに綴じてある硬筆作品を、全員が私に見せてくれました。どの作品も、お手本をよく見て丁寧に書いており、非常に素晴らしかったです💮。本当に学級担任の指導の賜物でした。

CIMG0114 CIMG0115

<3年国語>

 物語文の群読をしていました。非常に長い文章でしたが、進んでバートを引き受けながら、読み進めていくことができました。次回は、抑揚や感情を込めて読めるようになると良いですね!

*3年生、学習の姿勢が良くなってきました。いいぞ!3年生!!

CIMG0161 CIMG0164 CIMG0165

<4年社会>

 愛媛の偉人 山之内仰西について、調べ学習をしていました。現在の久万高原町において、村人たちの力を借り、岩を砕いて水を通した偉業について調べていました。

CIMG0120

<5・6年体育>

 現在、陸上練習も行っていますが、体育の学習も走り幅跳びでした。

 担任の先生が様々な工夫を凝らし、体がふわっと空中に浮くイメージを持たそうと頑張っていました。最後の方では、良い感じに浮かぶようになってきました。

CIMG0126 CIMG0129 CIMG0132 CIMG0133 CIMG0140 CIMG0144 CIMG0148 CIMG0153 CIMG0155

【仲良し班活動】

 今日は、縦割り班で活動する「仲良し班活動」がありました。ペットボトル使って輪投げ台を作り輪投げをする班や、アルミ缶を使って決まった時間にどれだけ積み重ねられるかを競う班と、非常に工夫した遊びで盛り上がっていました。上級生が下級生にやさしく接し、良い関係づくりもできているようでした。

CIMG0170 CIMG0172 CIMG0180 CIMG0194 CIMG0196 CIMG0195

令和7年度 吉海小学校人権・同和教育研修会(校内研修)

2025年10月9日 16時30分

 愛媛県教育委員会人権教育課指導主事や東予教育事務所社会教育課長等を歴任された、越智秀雄 先生にご来校いただき、人権・同和教育研修会(校内研修)を実施しました。

 私たちが初任者の頃は、先輩の先生方や地域の有識者の皆様のお誘いなどで、勤務時間が終わった後、自主的に人権・同和教育研修会に参加していました。しかし、近年、そういった機会も少なくなってきました。そこで、若年教職員に焦点を当てた研修の必要性を感じていた私は、越智秀雄 先生に相談させていただきました。すると、快く講師を引き受けてくださり、実施に至りました。

<講話:私が人権・同和教育から学んだこと~コロナ禍をとおして~>

①私が人権・同和教育から学んだこと

〇人権・同和教育の目的、学校における取組、ご自身の取組、年間指導計画の重要性、授業でなすべきこと、関連法令等

②人権意識に関するアンケート調査結果

③互いの人権を守るために~コロナ禍をとおして~

〇わからないこと、理解できないことに恐怖を感じ、排除(差別)する。

⇒「コロナ差別」と「同和問題(部落問題)」は似ている。

 非常にたくさんの資料と分かりやすく、人を惹きつける話し方のおかげで、その後の質疑応答や協議において、若年教職員が活発に発言できました。この学びを、今後の本校教育活動に必ず生かしていきます。

越智秀雄 先生、この度は本当にありがとうございました。

CIMG0106 CIMG0110 CIMG0108 CIMG0112 CIMG0109 CIMG0113

10月校長講話

2025年10月9日 13時30分

 10月の講話は、まず9月末実施の運動会の頑張りについて、全学年の児童を賞賛しました。

 「今治一の礼」についても、全員ができるようになるように、紅組代表の素晴らしい礼を見せて手本としました。

 後半は、「人として」と銘打って、人が人として生きていくために必要な「素直、謙虚、感謝」についての話をしました。

〇「素直」 先生方の教えを素直に「はい」と言って受け止められる子になろう。

〇「謙虚」 様々な人の支えによって成長できていることを再認識しよう。

〇「感謝」 いつも自分のためにありがとうの気持ちを忘れないようにしよう。

〇「挨拶」 相手と心をつなぐ架け橋にしよう。全員、今治一の挨拶ができるようになろう。

 低学年児童には少し難しい話になったかもしれませんが、各学級で担任の先生がいつも分かりやすく指導・支援してくれていますので安心しています。

スライド7 スライド11 スライド12 スライド13 スライド14 スライド15

6年福祉学習

2025年10月8日 18時00分
6年生

 6年生対象の福祉学習のため、今治市社会福祉協議会吉海支部 正岡様と、地域サポーターの4人の皆様にご来校いただきました。今日はウォーミングアップということで、社会福祉協議会職員からの話題提供とガイダンス、グループワークの時間になりました。

 5・6校時の2時間学習で、地域サポーターの方々の力もお借りし、吉海町の社会資源や魅力、そこに暮らす人々について深く考え、まとめることができました。

CIMG0075 CIMG0084 CIMG0091 CIMG0092 CIMG0093 CIMG0094 CIMG0101 CIMG0102 CIMG0104