野満育朗 様(公認心理師、臨床心理士、まんがら農園主)を講師にお招きし、5・6年生と保護者を対象に、学校保健員会を開催しました。
講演題目『「心」の防災訓練~メンタルケア 3つの方法~』として、約45分間の講演でした。
1⃣いつもの生活の中でも「心の災害」は起こる。
2⃣マインドフルネスを活用した呼吸法の紹介等
※マインドフルネスとは、いま、ここの心と体にあるがままに気づくこと。
3⃣まとめ…自分の心は自分で守る。
◎今を大切に生きる。良いことに気付く。楽観的に過ごす。
※良いことに気付く力…「あ・い・う・え・お」に気付く。
「あ」:ありがとう、「い」:いい感じ・いいねぇ
「う」:うれしいな 「え」:えらいね
「お」:おもしろそう、オッケー
4⃣スーパー楽観力トレーニング!
*何が起こってもまず「ありがたい」
★野満先生、暑い中ご講演ありがとうございました。いつ何時も肩の力を入れて生活するのではなく、たまには力を抜いて、今、ここの自分に気付くことの大切さを学びました。遠方よりのご来校、誠にありがとうございました。

毎月、第1週は校長講話をしています。
7月と言えば…(少し大きめの声) ⇒ 『夏休み!』(瞬時に!たくさん‼)
異例の早さで梅雨明けしたので、子供たちの心は、もうすっかり夏色のようです。
さて、遊びや運動で体を鍛えている子供たちに、今日は頭を鍛える話をするために、「漢字9マス魔法陣」のお話をしました。
具体的には、1~9画の関連性のある漢字を見つけ、9つの漢字からイメージするタイトルをつけるというお話です。
良い魔法陣ができたら、校長先生に見せてと言ってますので、ご家庭で考えていたら少しサポートしてあげてください。

6年生
本校は、小規模校でバス通学児童も多いことから、6年生児童が週に一度挨拶運動を行っています。
朝早くから集まって、明るい笑顔で、そして、大きな声で登校してくる子に挨拶をしています。
挨拶をする側、される側、共に笑顔になれる素敵な運動となっています。
すごいぞ6年生!
下級生の皆さん、6年生の取組をしっかりと見ておこう‼

本校では、4・5・6年生が3つのクラブに分かれて年間12回の活動を実施し、望ましい人間関係を形成するとともに、個性を伸ばしていけるようにしています。
【スポーツクラブ】屋内外を問わず、様々なスポーツを自分たちの決めたルールの下、実施しています。

【ゲームクラブ】立体四目並べやかるた、百人一首、トランプ、オセロ等、それぞれの興味・関心に応じて実施内容が異なります。

【お茶・お花クラブ】講師の先生をお招きして、お茶のたて方や飲み方、お花の生け方を学んでいます。
本日は、先生と共に学んだことを確認していました。

3年生
今日も非常に暑い日になりましたが、3年生がバラの姿を整え、良い芽を増やし、よりきれいな花を咲かせるために剪定作業を行っていました。
トゲがたくさんあるので、気を付けながら丁寧に作業している姿に感心しました。
3年生のみんな、これからもバラのお世話頑張っていきましょう!


本日は、延期になっていた仁江川河口の干潟へ生き物の観察に行きました。

吉海支所の方の説明をしっかりと聞き、干潟を観察する際の注意点を確認しました。

説明を聞いた後は、干潟でどろどろになりながらも、一生懸命に生き物を探しました。捕まえた生き物をよく観察し、観察した後は優しく元の場所にリリースしました。
子供たちは、様々な生き物を発見して笑顔があふれていました。特に、前に向かって歩くカニを発見したときは、大興奮でした。

明日からの学習では、今日見つけた生き物について調べたりまとめたりし、仁江川河口の干潟への理解を深めていきます。