梅雨入りして雨が続いていたと思ったら、今週は連日の真夏日となりました。
しかし、子供たちは元気いっぱい授業に臨み、昼休みも熱中症対策をしながら思い存分遊んでいました。
<1年生図画工作>
〇色と〇色を混ぜ合わせたら、〇色になるかを予想しながら調べていました。保護者の皆様、汚れてもよい服装の準備もありがとうございました。

<1・2年音楽>
海の情景を思い浮かべながら、伴奏に合わせて元気いっぱい「海」を歌うことができました。

<3年国語>
組み立て表をもとにして、生き物ブックを作成していました。

<4年算数>
平行な辺に注目して四角形を調べていました。

<5年外国語>
対話の基本型を理解した上で、班で対話する活動に取り組んでいました。

<6年算数>
分数のわり算の練習問題に取り組んでいました。

<業間・体力つくり、休み時間>
ダンスやボール運動、遊具を使った運動で業間の時間に体力つくりに励んでいます。
休み時間に虫を捕まえている子もいました。

今年度2回目の水泳授業です。1,2時間目に、小プールで1,2年生、大プールで3,4年生が学習していました。
3,4年生はプールの横の距離をバタ足を使って泳ぎ進んでいました。
1,2年生は、「けのび」につながる動きを水遊びの中で練習していました。


6年生
今日から低学年の水遊び、中、高学年の水泳授業が始まりました。
1,2時間目は、1,2年生、3,4年生が早速プールに入りました。
まずは水慣れからですが、ルールを守って活動することができていました。



6月15日(日)、市のPTA球技大会が開催され、本校からは有志の保護者と教職員が参加し、男女混合レクレーションソフトバレーボールの部に2チームが出場しました。
大会に向けては、仕事や家庭のご都合の合間をぬって、夜間に何度か練習を重ねてきました。練習を通して自然と打ち解け合い、チームの一体感も高まり、本番当日を迎えることができました。
試合では、どちらのチームも健闘しましたが、惜しくも勝利には届きませんでした。しかしながら、勝敗以上に、練習から当日までを通して、保護者間、保護者と教職員との親睦を深める貴重な機会となりました。多くの参加者からは「楽しかった」「また参加したい」といった前向きな声が寄せられました。
ご参加いただいた皆さま、そして応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!



今年度も運動会や市小中音楽会に向けて、6月3日より、月・火・木・金の放課後、金管バンドの練習を行っています。
トランペットと小太鼓・シンバル・キーボードの2班に分かれ、それぞれに指導者がついて練習しています。
練習初日は形になるのか心配でしたが、子供たちの成長には目を見張るものがあり、少し失敗はあるものの一通り演奏できるようになりました。
この取組を通して、演奏する楽しさや喜びを味わい、音楽と共に生活を豊かにしていってほしいものです。

1年生は、たし算の計算カードを使って練習する方法を学んでいました。学校でも家庭でも練習にせいだして、35秒でやり遂げるたし算名人がたくさん出てくるといいですね。

その後、1・2年生合同で音楽の時間でした。各自が記号を用いて手拍子を打つ図を作り、それを見て全員で手拍子を打っていました。最後は全てをくっつけたものに挑戦していました。楽譜の原点とも言える学習でした。

さくら1組では、地図記号の学習でした。たくさんの記号を覚えており、とても満足気な様子!明日までに私も覚え直して、彼らに挑戦したいと思います。

3年生は、ABC体操をしていました。練習の成果を運動会等で十分発揮してください。

4年生は算数の「垂直、平行と四角形」の学習をしていました。図形の学習では、三角定規や分度器の扱い方に四苦八苦する児童もいることから、先生だけでなく、級友とも協力して取り組んでいくと学びが深まりやすいと思います。

5年生は家庭科の学習で、「ソーイングはじめの一歩」波縫いのまとめをしていました。これから様々な縫い方を学び、用途に応じた縫い方ができるよう期待します。

6年生は、理科「人体」の学習のまとめをしていました。それぞれの臓器の名前とそれらのはたらきをしっかりと覚えて、自分自身の実生活に生かしていけるといいですね。
