6年福祉学習
2025年10月8日 18時00分6年生対象の福祉学習のため、今治市社会福祉協議会吉海支部 正岡様と、地域サポーターの4人の皆様にご来校いただきました。今日はウォーミングアップということで、社会福祉協議会職員からの話題提供とガイダンス、グループワークの時間になりました。
5・6校時の2時間学習で、地域サポーターの方々の力もお借りし、吉海町の社会資源や魅力、そこに暮らす人々について深く考え、まとめることができました。
6年生対象の福祉学習のため、今治市社会福祉協議会吉海支部 正岡様と、地域サポーターの4人の皆様にご来校いただきました。今日はウォーミングアップということで、社会福祉協議会職員からの話題提供とガイダンス、グループワークの時間になりました。
5・6校時の2時間学習で、地域サポーターの方々の力もお借りし、吉海町の社会資源や魅力、そこに暮らす人々について深く考え、まとめることができました。
本日、元ソフトボール競技日本代表 峰幸代 様にご来校いただき、アスリート派遣事業を実施しました。
峰幸代 様は、2008年北京オリンピック、2021年東京オリンピック金メダル、2012年、2014年世界選手権金メダルを獲得した際の中心的人物です。
まず、5校時に体育館において、講話をしていただきました。
講話では、夢を実現するためには、ありがとうが言えること(感謝の心)、笑顔で挨拶ができること、そして、チャレンジすること(努力)が大切であることを子供目線で話してくださいました。子供たちは、目を輝かせながら聞き、今後の人生に生かしていこうとする意欲を感じました。
6校時には、キャッチボールやTバッティングの基礎を教えていただきました。最近、子供たちがキャッチボールをする様子を見ることが少なくなり、私自身も野球人であるだけに、投てき力の低下を感じていたので、非常にありがたい講習になりました。
本校のアスリート派遣事業が終了次第、次の講話・講習のために福岡県へ移動と、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。一期一会を大切に、更なる高みを目指して教育活動に当たってまいります。
本日は中秋の名月🌕
現在、きれいな青空だけにこのまま夜になって、子供たちが満月を見付け、願い事ができるといいなと思っています!近くにある土星も見付けてくれると嬉しいです🪐
さて、連載してきた秋季大運動会も最後となりました。子供たちがHPを観て、各自が頑張ったことやできるようになったことなどを振り返るきっかけにしてほしいものです。
朝夕涼しくなり、今日は雨模様でエアコンに頼ることのない日になりました。
本日は運動会プログラム11番~13番の様子を掲載します。
1枚目の写真は、6年生担任の思いの詰まった運動会当日朝のメッセージ!このメッセージに出会った瞬間、目頭が熱くなりました🥲
11番はPTA親子競技「玉入れ合戦」でした。本校の玉入れは少し変わっていて、相手チームの保護者の方がカゴを背にして逃げていきます。それを追いかけ玉を入れるという体力がすごく必要な競技です。
12番は1~3年生の表現運動でしたが、最後の決めポーズがどの子も格好よくかわいくて、保護者の方はここぞとばかりにシャッターを切っていました!
13番は4~6年生の団体競技でした。デカパンを2人ではいて様々なボールを運び、最後は大玉転がしでした。
少人数の学校ではあるけれども、それぞれの競技に工夫を凝らし、保護者の皆様のお力も借りて、迫力満点、楽しさ満点、笑顔満点の競技が続きました。
10月に入り、暑さも和らぎ非常に気持ちの良い日が続いています。
さて、秋季大運動会の様子をHPにプログラム順にアップロードしていこうと考えていましたが、秋になり、様々な校外学習や集会活動が続き、本日に至りました。
今回はプログラム8番~10番の徒競走と吉海小唄の様子を掲載します。吉海小唄は、江戸時代から続いているもので、吉海の産業や名勝が歌詞に含まれており、地域の人々に親しまれています。今夏、夏祭り「やったるDAY!in よしうみ」に参加した際、誰が吉海小唄を一番きれいに美しく舞うのかを競っていました。上位の方は表彰もされていました。このことからも、吉海小唄は地元の人々に愛されていることが分かります。
5年生は、総合的な学習の時間で「水に賢い子どもを育む年間型活動プログラム(通称:水プロ)」の一環として、西条市立東予郷土館見学学習(カブトガニ生態学習)を行いました。
午前中は干潟に行き、東予郷土館の藤田様より干潟やカブトガニについてご説明いただき、干潟で生きもの探しを行いました。
カブトガニや二ホンスナモグリ、ヤドカリ、ゴマフダマ、ツメタガイ、アナジャコ、ヤマトオサガニ、ナマコなどなど、たくさんの生き物と触れ合うことができました。
午後からは、東予郷土館に行きカブトガニの生態などについて教えていただいた後、カブトガニの成体や幼体を観察させていただきました。
カブトガニについてたくさん学んだ一日でしたね。
吉海にもカブトガニが帰ってくるように、干潟の勉強をさらに深め、自分たちができることを考えていきましょう。
3年生は吉海小学校にあるバラ園の剪定を行いました。昨日、よしうみバラ公園のバラを剪定させていただいたことで、どのように剪定したら良いか学ぶことができました。そのため、今日は自信を持って剪定することができました。今回剪定したバラは、11月頃に開花予定です。きれいなバラが咲くように祈っています。
3年生は総合的な学習の時間でバラを育てています。秋の開花に向けてこの時期はバラの剪定を行います。そこで、よしうみバラ公園に行き、バラを育てている方にアドバイスをいただきながらバラの剪定を行いました。1学期に剪定を経験していたので慣れているつもりでしたが、吉海小のバラではなくバラ公園のバラだったため、緊張した様子で剪定を行いました。
明日は吉海小のバラ園の剪定です。今日学んだことを生かしてバラいっぱいの吉海小学校にしましょう。
本日、秋晴れではないものの、大変気持ちの良い気象状況下で、秋季大運動会を実施しました。
10日前のリハーサルでは、表現運動はもちろんのこと、どの種目もまだまだ…という感じでした。
今日は、開会式から子供たちの真剣な目にやる気と自信が備わっていることを感じ取ることができました。いざ競技が始まると、全校児童が一生懸命取り組む姿勢に感動しました。
このことも、学級担任の先生だけでなく、本校教職員の努力の賜物であると思います。
ご来賓並びに保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中、本校児童にご声援や拍手をありがとうございました。
写真は分けて投稿します。まずはプログラム1~6の様子です。
明日の運動会開催に向けて、今治市教育委員会、保護者の皆様のご協力の下、「PTA奉仕作業」及び「運動会準備」を実施しました。
おかげを持ちまして、安心・安全な環境の中での運動会を開催できます。本当にありがとうございました。
明日は、更にご来賓、地域の皆様もご参加いただき、子供たちの頑張りに声援や拍手をよろしくお願いします。