【運動会練習】
非常に暑い中、運動会学年練習が始まりました。
今日は徒競走やリレー等の走順の確認、入退場を練習していました。
今後も熱中症対策として、先生の話は日陰で、練習は日向で、こまめな給水を徹底して練習に取り組んでいきます。

【校内絵画週間】
本日から9月10日までを校内絵画週間として、今治市合同作品展やえひめこども美術展の作品制作に当たっています。
4・5年生では、担任の先生が持参した珍しい熱帯魚をイメージするような作品づくりをしていました。それぞれの感性でより良い作品を仕上げてくれることを期待しています。

【各教科の学習】
新学期が始まり3日目で、運動会や作品制作に気を取られがちですが、国語や算数、社会等の学習にも真剣な眼差しで学習に取り組んでいます。
今日は、2年生のすてきなノートにも出会えました。すごいぞ!2年生!!

今日は、2学期がスタートして2日目です。暑い中、頑張って登校してきましたが、頭や体はまだまだ夏休みモードのようです。
昨日は、学級担任の先生方に生活面や学習面の約束や決まりを再度確認してもらいながら、1日を過ごしました。そのおかげで、今日は随分平常モードに近づきつつあります。各学年の児童とも、1学期の生活のリズムを各自で確認し、暑さに負けず元気に過ごしてほしいものです。
<1年生> 教室の電波時計を見て、算数セットの時計をその時刻に合わせることができました。

<2年生> 学級に必要な係を考え、協力して仕事内容をまとめて、掲示物を作成しました。

<3年生> 巻き尺だからこそ測ることのできる物について考え、長さの理解を深めていました。

<4年生> 各地の自然災害から人々を守る工夫について理解を深めていました。

<5年生> 夏休みの課題の確認テストをしていました。新学期初のテストはどれくらいできたかな?

<6年生> 各教科の学習と夏休みの課題との関連性を基に、担任の先生と児童が言葉のキャッチボールをしながら、今学期の見通しを立てていました。しかし、6年生の自主学習ノートは、美しい文字でよくまとめられており、とても感心しました。すごいぞ!6年生‼

光陰矢の如し、あっという間の夏休みでした。
9月1日、2学期が始まりました!児童は、愛媛県警や交番の方々に見守られながら、バスや徒歩での登校でした。残暑とはいえ、今日も非常に暑い日となりました。
【始業式・児童代表の言葉】 代表児童2名が新学期の抱負を述べました。
○2年女子… 次の時間の準備を確実に行い、次にやるべき事を予想しながら行動しようとする考えは、とても立派でした。また、友達にやさしく接しようとする心掛けも素晴らしい!自分の今日の行いを、日記などに残していくと、成長の様子が自分なりによく分かるので試してみましょう。
○6年女子… あこがれの先輩に近づけるように、委員会・クラブ・仲良し班の活動に取り組んだ1学期。自分で伸びは分かりにくいけど、担任の先生はその成長にきっと気付いてくれています。2学期は、更に創意工夫して学校行事等に取り組むことで、頼もしい存在として輝けそうです。

【始業式・校長式辞】
運動会を通してみんなと仲よくするために、「まず自分が動く」「周りをよく見て動く」「そっと手を差しのべる」ことの大切さを伝えました。
【表彰伝達】
うしお賞の表彰伝達がありました。今月も多数の人が入選、佳作を受賞しました。

【いまばりシェイクアウト訓練】
いまばりシェイクアウト訓練を抜き打ちで実施しましたが、児童たちは、これまでの訓練を忘れることなく、机の下で低い姿勢を迅速にとることができました。

7月25日(金)、大三島中学校において、今治市島しょ部の小中学校8校の代表者が集まり、『いじめを許さない仲間と学校をつくろう!』のテーマの下、今治市小中学生会議が実施されます。
本校からも代表児童2名が参加し、吉海小学校の取組発表や各校との協議を行う予定です。
今日は発表の最終チェックを行いました。
学級担任の先生の手厚い指導もあり、自信を持ったはきはきとした気持ちの良い発表ができていました。 明日は吉海小学校の代表として、精一杯頑張ってきてほしいものです。

4月の新任式、始業式、入学式から早くも3か月半の時が過ぎ、1学期終業式を迎えました。
終業式では、2名の代表者が次のような1学期の反省等を述べました。
3年生代表者は、漢字練習を頑張り満点が取れた。夏休みはバスケットボールを頑張り格好いいプレーができるようになりたい。
⇒(校長より)各教科の基礎・基本を大切に学ぼうとする姿勢がすばらしい。バスケットボールも学習と同じく基礎・基本がしっかりと定着すると格好よく見えるものです。
6年生代表者は、委員会活動や挨拶運動を頑張り、吉海小学校の伝統を受け継げた。夏休みは、中学生になるための準備期間としたい。
⇒(校長より)6年生の頑張りは、特に5年生がしっかりと見ています。その繰り返しで吉海小学校の伝統が受け継がれていくのです。


校長式辞では、1学期の児童の頑張りをスライドにまとめ、振り返りをしました。
該当する学年は、その時の様子を思い出し、それぞれの振り返りをしていました。下学年の児童は、来年は自分たちの番だから頑張ろうとする動機づけとなりました。
通常42日間の夏休みですが、土日がその前にあるため、44日間の長期休業になります。あ(安全に!)め(人に迷惑を掛けない!)を常に心にとめて、勉強や遊び、家族との団らん等に努めてほしいと思います。
9月1日に一回り大きく成長した皆さんに出会えることを楽しみにしています。

6年生
瀬戸内の未来プロジェクトを手掛けているORANGE WINGSの代表理事の方をお招きし、子どもの体力向上推進に係る体組成分析を実施しました。
子供たちは先生の話をしっかりと聞き、全校児童が体組成計を用いて計測を行いました。
分析中も待っている間も私語をすることもなく、非常にスムーズに実施できました。
後日、体脂肪率や筋肉量、骨量、基礎代謝等の分析結果が届くので、それを参考に各家庭において運動や生活の仕方について考えてみましょう。
少しでもより良い家庭生活につながると幸いです。
