新入学児童との交流会・保護者説明会
2025年1月31日 14時02分新入学児童との交流会が行われました。
「おおきなかぶ」を1年生と一緒に演じました。
最後に、とてもおおきなかぶが抜けました。
また、2年生も参加して、合奏や歌を聞いてもらいました。
吉海小学校は、新入学児童の皆さんの入学を楽しみに待っています。
同時に、保護者説明会も行われました。
不明な点がございましたら、いつでも吉海小学校へご連絡ください。
新入学児童との交流会が行われました。
「おおきなかぶ」を1年生と一緒に演じました。
最後に、とてもおおきなかぶが抜けました。
また、2年生も参加して、合奏や歌を聞いてもらいました。
吉海小学校は、新入学児童の皆さんの入学を楽しみに待っています。
同時に、保護者説明会も行われました。
不明な点がございましたら、いつでも吉海小学校へご連絡ください。
5年生は、いろいろなものの溶け方について、実験と観察をしています。
今日は、「食塩は水にどのくらいの量が溶けるのか?」について調べました。
薬包紙に2gずつ小分けにした食塩を50mlの水に溶かすと、16gを入れたところで溶け残りができました。
このことから、食塩が水に溶ける量には限界があるこや、食塩水の重さがぴったり水と食塩の重さの合計になることを知りました。
溶けた食塩はどこにあるのかを話し合う中で、「蒸発させると食塩が出てくるのでは」と予想し、蒸発乾固実験をしました。出てきた粒の大きさ、形、色などを、元の食塩と比べながら観察し、違いについて対話的に理解を深めていました。
第3回みきゃん通帳イベントが始まっています。
おすすめの本を読み、その感想を記入するとビンゴカードにスタンプを押してもらえます。
ビンゴするとしおりをプレゼントしてもらえる、楽しいイベントです。
今日のお昼休みも、大勢の子供たちが本を借りに来ました。
このイベントをきっかけに、「今まで読んだことのない本を知れた!」「このシリーズおもしろい!
」という声が聞こえてきています。
子供たちが読書を楽しむきっかけになればと思います。
2時間目に、「みんなでジャンプ集会」が行われました。
低・中・高学年ごとに、目標回数を目指して頑張りました。
子供たちの縄跳びに真剣に取り組む姿、心から応援する姿など、たくさんの良いところが見られた集会でした。
また、学年が上がるにつれて、目標回数達成者が増えていることから、何事も、続けることの大切さも実感できる集会となりました。
5年生は総合的な学習の時間に、干潟の生き物調査をしたりカブトガニについて調べたりしています。
そして、カブトガニが住めるような環境にするために、昨年の10月にボカシ団子を作りました。
今日は、そのボカシ団子を川に投入しました。1個1個、「海がきれいになってカブトガニが戻ってきますように!」と願いながら投入しました。
この5年生の学習をご指導くださいました、村上先生、小池先生はじめ吉海地域教育課の皆様、ありがとうございました。
今日は、2年生の国語科の学習の紹介です。
国語科では、「かるたであそぼう」の学習をしています。かるたには、読み札と取り札があることを学び、2年松組のオリジナルかるたを作成しました。2年生は、できあがったかるたで楽しそうに遊んでいました。
お手つきをしないように、しっかりと読み札を聞こうと頑張っていました。
言葉遊びの楽しさに触れ、生き生きと活動する2年生はとても素敵でした。
1年生は、来週行われる「こども園との交流会」に向けて準備を進めています。今日は、園児さんと一緒にする「おおきなかぶ」の劇の練習をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と言いながら、役になりきって頑張りました。1年生は、園児さんとの交流会を、とても楽しみにしています。
ALTの先生と、英語の学習をしました。ABCの曲に合わせて踊ったり、ALTの先生と英語で会話したりと、笑顔いっぱいに頑張りました。そして、授業後はみんなで「See You.」と、すてきな笑顔で挨拶を交わしました。楽しい授業になりました。
朝、表彰朝会が校長室からオンラインで行われました。
今月もたくさんの受賞者がいて、えひめこども美術展を始め、読書感想画愛媛県コンクール、校内書初め大会や社会体育の表彰もあり、のべ30名の児童が表彰されました。
校長先生が「児童の皆さんがたくさん表彰されて、とても嬉しいです。」と笑顔で話されていました。
代表の児童の皆さん、クラスで表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
今日の3時間目に、3年生が「事故や事件からくらしを守る」の学習で、八幡駐在所を訪問しました。駐在さんは、駐在所の中のことや仕事内容を分かりやすく丁寧に教えてくださいました。その後、児童たちからの質問に快く答えてくださいました。また、パトカーに座らせていただき、マイクやサイレンの音を出す仕組みなど、詳しく教えていただきました。
駐在さんの「事故や事件のない安心な吉海町にしたい」という熱い思いが3年生に伝わる見学となりました。お忙しい中、児童の学習に協力してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当に、ありがとうございました。
今治市防災危機管理課より講師を招いて、教職員対象の第2回防災講座を行いました。
今回は、「吉海地域防災計画」を基に校区の避難所を確認したり、災害想定と避難情報の関係について詳しく教えていただきました。また、避難所の開設について、風水害と地震の際で異なることや、あらかじめ地域とよく協議しておくことの大切さについても教えていただきました。
「最優先は命を守ること」という今日の学びを、防災教育の充実と危機管理に役立てていきます。
3、4時間目に1年生が生活科で昔の遊びをしました。
婦人会の方に、お手玉、コマ回し、だるま落とし、あやとり、おはじき、けん玉、かるたなどたくさんの遊び方を教えていただきました。
児童は、初めは不慣れでうまく遊べませんでしたが、やって見せてくれたり、声掛けしてくれたりして、上手に遊べるようになってきました。
他の遊びも、もっと上手になりたいと意欲的な態度が見られました。
昼休みに図書委員会イベントがありました。
1月17日(金)から2月いっぱいまで開催しています。
委員会で相談して低・中・高学年別にお勧めの本を選び、シリーズ別に番号を付けて図書室に並べています。
いろんなジャンルの本を読んでもらいたいと考え、ビンゴ形式にしています。
今まで読んでいなかったジャンルの面白さに気付いてくれたらうれしいです。
この機会にたくさんの本を手に取ってみてください。