卒業式練習
2025年3月3日 11時39分全校で卒業式練習が始まりました。
厳粛な雰囲気の中、礼や座り方の練習を始めました。
全校で卒業生を送る準備をしています。
全校で卒業式練習が始まりました。
厳粛な雰囲気の中、礼や座り方の練習を始めました。
全校で卒業生を送る準備をしています。
2月最終日。暖かい日が多くなりました。
子供たちは、まとめの学習や集会の練習などに取り組んでいます。
残り1か月。教職員は、子供たちが充実した学校生活を送ることができるように努めてまいります。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日の全校朝会は、校長先生の講話でした。
1年間の学校行事を写真を交えながら振り返りました。
最後に、「心も体もしっかり鍛えて、次のステージでも頑張りましょう。」
と来年度に向けてのお話もありました。
来週から、3月に入ります。
良い締めくくりができたらと思います。
6年生の教室にあるカウントダウンカレンダーが、「18」を表示しました。
6年生は卒業に向けて、毎日、充実した日々を送っています。
今日は、「全校のために自分たちに何ができるか?」を話し合っていました。
在校生のことを思いやったり、吉海小学校のことを大切に思ったりする気持ちが溢れ、温かい気持ちになりました。
3・4年生は、卒業式や入学式で立派な姿を見せられるよう、校歌の練習をしていました。
歌詞の一言一言に込められた思いを確かめ合い、吉海小学校を愛する気持ちを高めていました。
図画工作科「自然を感じるすてきな場所で」の学習を行いました。
吉海小学校には多くの自然があり、吉海小学校の自慢の一つです。
その美しさを表現するため、「バブルアート」に挑戦しました。
まずは、水、絵の具、食器用洗剤を混ぜ合わせてブクブク…
用紙の上に泡を置いてはじけるのを待ちます。
次に、別の紙にお気に入りの葉をこすり出し…
こすり出した葉を丁寧に切り取って、泡を置いた用紙に貼り付けて…
完成です!
色鮮やかな作品が次々と仕上がりました。
自慢の自然をこんなに美しく表現できるすてきな5・6年生。
やはり、吉海小学校はいい学校です。
朝夕はぐっと気温が下がりますが、日中は少し暖かさを感じることができます。
子供たちは、学年のまとめや、次のステップへの準備をしっかりとしています。
梅の木に、メジロがやってきました。甘い匂いに誘われたのでしょうか。
また、サクラソウが咲き始めました。春が近づいてきているようです。
明日から3連休となります。感染症対策や交通安全に気を付けるように、ご家庭におかれましても、ご指導をお願いいたします。
今日は、オンラインで表彰朝会がありました。
「うしお1月号」や「税に関する作文・作品」「全国博愛絵画展」「愛媛県少年剣道選手権大会」など、たくさんの児童が表彰されました。
代表児童の皆さん、クラスで表彰された皆さん、おめでとうございます。
3年生は、吉海バラ公園の方を講師に招いて、学校のバラ園の手入れの仕方を学びました。
1年を通して最も大切な世話が「強剪定」と「施肥」です。
まず、バラの株を半分の高さにしますが、前回の見学で学習した「外向きの新芽」を見付けて、その上で切り揃えます。
講師の手本を見て、早速、児童もチャレンジしました。太く硬い枝は、専用のはさみを使ってもなかなか切れずに苦労しましたが、一枝ずつ丁寧に剪定しました。
次に、掘った穴に肥料を入れました。
窒素は葉や茎、リン酸は花や実、カリウムは根に必要な養分であることを教えていただきました。5種類の肥料をしっかりと混ぜて、株の周りに掘った穴に埋めていきました。
最後に講師の方から、「いつ来てもきれいに手入れしていて、すごいなと思います。これからも、きれいな花を咲かせてください。」とお話がありました。
忙しい中、1年間、ご指導くださり、ありがとございました。
1・2年生の体育科では、跳び箱を使った運動遊びをしています。
脚を使ったジャンケンで踏切る動作を練習をしたり、アザラシやカエルになりきって手で体を支える練習をしたりしています。
今日は、2年生は開脚跳び、1年生は跳び乗りにチャレンジしました。
少しでも上手になろうと、一生懸命に取り組んでいました。
2年生の生活科では、冬野菜の、ほうれん草を育てています。
今日は、大根、かぶ、ラディッシュをたくさん収穫して、みんな笑顔でした。
けれども、ほうれん草だけは、なかなか大きくなりません。
子供たちが不思議がっていると、1羽の鳥が飛んできました。
気になって、みんなで調べてみると、ジョウビタキと呼ばれる渡り鳥が、ほうれん草を食べたのではないかとという結論に至りました。
ほうれん草は残念でしたが、良い生活科の勉強になりました。
少しずつ暖かくなってきています。校庭の梅の花がきれいに咲き始めました。
5時間目に、「笑顔の花咲く感謝集会」が行われました。
今年度、生活科や総合的な学習の時間でお世話になった方を招き、学習の成果発表と感謝の気持ちを伝える集会です。各学年、工夫を凝らしたすばらしい発表でした。子供たちの気持ちがきっと伝わったっことでしょう。
6時間目は、「親子活動」でした。写真立てづくり、ドッジボービー、凧を作って飛ばそう、デコレーションスイーツづくりと、楽しい親子活動でした。
準備くださった学級PTA役員の皆様、ありがとうございました。子供たちの心に、いつまでも残る活動でした。