7月25日(金)、大三島中学校において、今治市島しょ部の小中学校8校の代表者が集まり、『いじめを許さない仲間と学校をつくろう!』のテーマの下、今治市小中学生会議が実施されます。
本校からも代表児童2名が参加し、吉海小学校の取組発表や各校との協議を行う予定です。
今日は発表の最終チェックを行いました。
学級担任の先生の手厚い指導もあり、自信を持ったはきはきとした気持ちの良い発表ができていました。 明日は吉海小学校の代表として、精一杯頑張ってきてほしいものです。

4月の新任式、始業式、入学式から早くも3か月半の時が過ぎ、1学期終業式を迎えました。
終業式では、2名の代表者が次のような1学期の反省等を述べました。
3年生代表者は、漢字練習を頑張り満点が取れた。夏休みはバスケットボールを頑張り格好いいプレーができるようになりたい。
⇒(校長より)各教科の基礎・基本を大切に学ぼうとする姿勢がすばらしい。バスケットボールも学習と同じく基礎・基本がしっかりと定着すると格好よく見えるものです。
6年生代表者は、委員会活動や挨拶運動を頑張り、吉海小学校の伝統を受け継げた。夏休みは、中学生になるための準備期間としたい。
⇒(校長より)6年生の頑張りは、特に5年生がしっかりと見ています。その繰り返しで吉海小学校の伝統が受け継がれていくのです。


校長式辞では、1学期の児童の頑張りをスライドにまとめ、振り返りをしました。
該当する学年は、その時の様子を思い出し、それぞれの振り返りをしていました。下学年の児童は、来年は自分たちの番だから頑張ろうとする動機づけとなりました。
通常42日間の夏休みですが、土日がその前にあるため、44日間の長期休業になります。あ(安全に!)め(人に迷惑を掛けない!)を常に心にとめて、勉強や遊び、家族との団らん等に努めてほしいと思います。
9月1日に一回り大きく成長した皆さんに出会えることを楽しみにしています。

6年生
瀬戸内の未来プロジェクトを手掛けているORANGE WINGSの代表理事の方をお招きし、子どもの体力向上推進に係る体組成分析を実施しました。
子供たちは先生の話をしっかりと聞き、全校児童が体組成計を用いて計測を行いました。
分析中も待っている間も私語をすることもなく、非常にスムーズに実施できました。
後日、体脂肪率や筋肉量、骨量、基礎代謝等の分析結果が届くので、それを参考に各家庭において運動や生活の仕方について考えてみましょう。
少しでもより良い家庭生活につながると幸いです。

3年生
3年生は、学級園でひまわりを育てています。
梅雨が終わり暑い夏がやってきましたが、放っておくと知らぬ間に雑草園になってしまいます。
そこで、暑い日になりましたが、短時間で効率よく草抜きをしようと頑張りました!
えらいぞ 3年生!!
担任の先生も進んで作業し大汗でしたが、作業終了後は号令をかけ、一気に退散しクールダウンに努めていました。担任の先生もさすがです!!

野満育朗 様(公認心理師、臨床心理士、まんがら農園主)を講師にお招きし、5・6年生と保護者を対象に、学校保健員会を開催しました。
講演題目『「心」の防災訓練~メンタルケア 3つの方法~』として、約45分間の講演でした。
1⃣いつもの生活の中でも「心の災害」は起こる。
2⃣マインドフルネスを活用した呼吸法の紹介等
※マインドフルネスとは、いま、ここの心と体にあるがままに気づくこと。
3⃣まとめ…自分の心は自分で守る。
◎今を大切に生きる。良いことに気付く。楽観的に過ごす。
※良いことに気付く力…「あ・い・う・え・お」に気付く。
「あ」:ありがとう、「い」:いい感じ・いいねぇ
「う」:うれしいな 「え」:えらいね
「お」:おもしろそう、オッケー
4⃣スーパー楽観力トレーニング!
*何が起こってもまず「ありがたい」
★野満先生、暑い中ご講演ありがとうございました。いつ何時も肩の力を入れて生活するのではなく、たまには力を抜いて、今、ここの自分に気付くことの大切さを学びました。遠方よりのご来校、誠にありがとうございました。
