金管バンド練習

2025年7月24日 16時00分

 夏休みに入り連日の猛暑ですが、子供たちは運動会や今治市小中学校音楽会に向けて、金管バンドの練習を行っています。

 1学期から継続して練習してきたので、随分、金管バンドらしい演奏ができ始めました。

 音楽科を専門とする主任の指導を見ていると、子供たちの小さな伸びや細かなミスを見逃さず、賞賛したりアドバイスしたりして、音楽室を愛顔あふれる空間にしています。サポートに入っている先生方も、個別指導を行ったり手本を示したりと、一生懸命な姿が印象的です。

 発表当日、自信を持って演奏できるよう、みんな頑張っていきましょう!

CIMG8759 CIMG8760 CIMG8761 CIMG8762 CIMG8763 CIMG8764 CIMG8765 CIMG8766 CIMG8768

今治市小中学生会議に向けて

2025年7月24日 12時38分

 7月25日(金)、大三島中学校において、今治市島しょ部の小中学校8校の代表者が集まり、『いじめを許さない仲間と学校をつくろう!』のテーマの下、今治市小中学生会議が実施されます。

 本校からも代表児童2名が参加し、吉海小学校の取組発表や各校との協議を行う予定です。

 今日は発表の最終チェックを行いました。

 学級担任の先生の手厚い指導もあり、自信を持ったはきはきとした気持ちの良い発表ができていました。 明日は吉海小学校の代表として、精一杯頑張ってきてほしいものです。

CIMG8771 CIMG8772 CIMG8774

1学期終業式

2025年7月18日 16時00分

 4月の新任式、始業式、入学式から早くも3か月半の時が過ぎ、1学期終業式を迎えました。

 終業式では、2名の代表者が次のような1学期の反省等を述べました。

 3年生代表者は、漢字練習を頑張り満点が取れた。夏休みはバスケットボールを頑張り格好いいプレーができるようになりたい。

 ⇒(校長より)各教科の基礎・基本を大切に学ぼうとする姿勢がすばらしい。バスケットボールも学習と同じく基礎・基本がしっかりと定着すると格好よく見えるものです。

 6年生代表者は、委員会活動や挨拶運動を頑張り、吉海小学校の伝統を受け継げた。夏休みは、中学生になるための準備期間としたい。

 ⇒(校長より)6年生の頑張りは、特に5年生がしっかりと見ています。その繰り返しで吉海小学校の伝統が受け継がれていくのです。

CIMG8040 (1)CIMG8042 (1)

 校長式辞では、1学期の児童の頑張りをスライドにまとめ、振り返りをしました。

 該当する学年は、その時の様子を思い出し、それぞれの振り返りをしていました。下学年の児童は、来年は自分たちの番だから頑張ろうとする動機づけとなりました。

 通常42日間の夏休みですが、土日がその前にあるため、44日間の長期休業になります。あ(安全に!)め(人に迷惑を掛けない!)を常に心にとめて、勉強や遊び、家族との団らん等に努めてほしいと思います。

 9月1日に一回り大きく成長した皆さんに出会えることを楽しみにしています。

スライド1 スライド4 スライド5 スライド7 スライド8 スライド9 スライド10 スライド11 スライド12 スライド13 スライド15 スライド16 スライド19 スライド20 スライド21

租税教室

2025年7月16日 18時40分
6年生

 公益財団法人今治法人会の方々をお招きし、『租税教室』を実施しました。

 この教室は、次代を担う小学生に、税がこの社会で果たしている役割の重要性を正しく理解させることを目的にしています。

 本日は、税に関する講話の後、税に関するクイズ大会やアニメ視聴で、普段深く考えてこなかった税について認識できたようです。今後も税に関心を持ちながら生活していってほしいものです。

CIMG8709 CIMG8715 CIMG8719 CIMG8723 CIMG8726 CIMG8731 CIMG8734 CIMG8740 CIMG8742

薬物乱用防止教室

2025年7月15日 16時00分

 今日は、今治東ライオンズクラブの皆様のご指導の下、『薬物乱用防止教室』を実施しました。

 薬物乱用の問題は、青少年の生涯を通じた重要な健康課題となっていることから、本校では高学年児童を対象に毎年実施しています。

 今回の教室では、まずプレゼンテーション資料を使った講義の後、クイズや寸劇を用いて、小学生児童にも分かりやすく心に残る内容にしてくださいました。

 本日の話の中で最も心に刺さった言葉は、「薬物は人を3回殺す」というものです。

 ①心の死 ②頭の死 ③肉体の死(①②③の順)

 薬物乱用によって、人は自らの心を失い、正常な判断ができない状態で死を迎える。非常に悲しい人生の結末です。

 この学びを自らの人生にしっかりと生かし、明るく豊かな人生を送ってほしいものです。

CIMG8633 CIMG8634 CIMG8637 CIMG8640 CIMG8642 CIMG8646 CIMG8648 CIMG8651 CIMG8656 CIMG8658 CIMG8662 CIMG8664 CIMG8665 CIMG8667 CIMG8670

子ども体力向上推進分析等委託事業

2025年7月14日 16時00分

 瀬戸内の未来プロジェクトを手掛けているORANGE WINGSの代表理事の方をお招きし、子どもの体力向上推進に係る体組成分析を実施しました。

 子供たちは先生の話をしっかりと聞き、全校児童が体組成計を用いて計測を行いました。

 分析中も待っている間も私語をすることもなく、非常にスムーズに実施できました。

 後日、体脂肪率や筋肉量、骨量、基礎代謝等の分析結果が届くので、それを参考に各家庭において運動や生活の仕方について考えてみましょう。

 少しでもより良い家庭生活につながると幸いです。

CIMG8619 CIMG8621 CIMG8623

ひまわり

2025年7月11日 16時00分
3年生

 3年生は、学級園でひまわりを育てています。

 梅雨が終わり暑い夏がやってきましたが、放っておくと知らぬ間に雑草園になってしまいます。

 そこで、暑い日になりましたが、短時間で効率よく草抜きをしようと頑張りました!

 えらいぞ 3年生!!

 担任の先生も進んで作業し大汗でしたが、作業終了後は号令をかけ、一気に退散しクールダウンに努めていました。担任の先生もさすがです!!

CIMG8598 CIMG8603 CIMG8604  CIMG8606 CIMG8610 CIMG8600

小学校出前講座 日本遺産「村上海賊」

2025年7月10日 16時05分

 村上海賊ミュージアムから2名の学芸員の方をお招きして、4年生を対象に日本遺産「村上海賊」の出前講座を実施しました。

 愛媛県今治市大島が誇る日本最大の海賊に係るお話でしたが、子供たちは知っているようで知らないことが多かったようです。

 様々な説明から、改めて我が大島の誇りである村上海賊の偉大さに触れることができました。

 講義の後は、「クイズビンゴ大会」で盛り上がりました。何とか子供たちは全員ビンゴ!で村上海賊グッズをゲットしました。最初にリーチをかけた担任の先生は…ビンゴならず…。

 さらに来年は、宮窪小学校の児童と共に『能島水軍 潮流体験』を実施予定です。能島村上氏の本拠地能島に上陸するとともに、日本有数の潮流を肌でしっかり感じられる活動になることでしょう。

CIMG8578 CIMG8580 CIMG8582  CIMG8583 CIMG8584 CIMG8585 CIMG8587 CIMG8588 CIMG8590 CIMG8592 CIMG8593 CIMG8594

学校保健委員会

2025年7月8日 16時00分

 野満育朗 様(公認心理師、臨床心理士、まんがら農園主)を講師にお招きし、5・6年生と保護者を対象に、学校保健員会を開催しました。

 講演題目『「心」の防災訓練~メンタルケア 3つの方法~』として、約45分間の講演でした。

1⃣いつもの生活の中でも「心の災害」は起こる。

2⃣マインドフルネスを活用した呼吸法の紹介等

※マインドフルネスとは、いま、ここの心と体にあるがままに気づくこと。

3⃣まとめ…自分の心は自分で守る。

◎今を大切に生きる。良いことに気付く。楽観的に過ごす。

※良いことに気付く力…「あ・い・う・え・お」に気付く。

 「あ」:ありがとう、「い」:いい感じ・いいねぇ

 「う」:うれしいな 「え」:えらいね

 「お」:おもしろそう、オッケー

4⃣スーパー楽観力トレーニング!

*何が起こってもまず「ありがたい」

★野満先生、暑い中ご講演ありがとうございました。いつ何時も肩の力を入れて生活するのではなく、たまには力を抜いて、今、ここの自分に気付くことの大切さを学びました。遠方よりのご来校、誠にありがとうございました。

CIMG8539 CIMG8541 CIMG8545 CIMG8550 CIMG8551 CIMG8553 CIMG8556 CIMG8563 CIMG8564

水泳授業

2025年7月3日 16時00分

 本校は、B&G海洋センタープールをお借りして、水泳の授業を行っています。

 水泳の授業がある日には、体育主任が朝早くからプールへ出向き、カニ等の小動物を取り除いたり、気温と水温を測定したりするなど、安全・安心な水泳授業の準備をして出勤しています。

 今朝も体育主任が上記の作業をする中で、水温が30℃を超えていることを確認しました。また、本日の最高気温は34℃の見込みであることから、前回同様、全校児童で1・2校時に実施することにしました。

 このような体育主任の地道な取組が、『子供の命を守る』水泳授業の実施につながっています。

 本日は、最後の水泳授業となりました。

【低学年】

 ビート板をつかって、「ラッコ浮き」に挑戦していました。ずっとできる子もいれば、数秒で足をつく子もいましたが、先生方の指導により、全員「ラッコ浮き」の技能を身に付けました。

 浮くことは自在に泳ぐことに直結しています。来年度は、1mでも長く泳げることを期待しています。

※「がんばるぞう」「こわくないぞう」「たのしいぞう」も応援してくれていました‼

CIMG8458 CIMG8461 CIMG8462 CIMG8463 CIMG8464 CIMG8467CIMG8473 CIMG8471 CIMG8487

【中・高学年】

 3・4年生は、大島中学校体育科の先生と学級担任の指導の下、正しい息継ぎの仕方を練習していました。息継ぎの技能は、長距離を泳ぐために必要不可欠です。学んだことを夏休みにも家族と共に練習することで、来年度の飛躍に大きくつながることでしょう。

 5・6年生は、これまでの練習の成果を仲間に披露していました。自分のすごいところを十分に披露できた子、ちょっと失敗してしまった子など、各自の思いは様々なことでしょう。水泳は、練習すればするほど伸びる運動です。夏休み、勉強や習い事等の合間に時間を見つけて、どんどん練習してみましょう!

CIMG8475 CIMG8478 CIMG8480 CIMG8481 CIMG8483 CIMG8484 CIMG8491 CIMG8493 CIMG8495 CIMG8497 CIMG8498 CIMG8499