校外学習(3年生)

2025年9月30日 17時12分

 3年生は総合的な学習の時間でバラを育てています。秋の開花に向けてこの時期はバラの剪定を行います。そこで、よしうみバラ公園に行き、バラを育てている方にアドバイスをいただきながらバラの剪定を行いました。1学期に剪定を経験していたので慣れているつもりでしたが、吉海小のバラではなくバラ公園のバラだったため、緊張した様子で剪定を行いました。

 明日は吉海小のバラ園の剪定です。今日学んだことを生かしてバラいっぱいの吉海小学校にしましょう。

DSCF0040 DSCF0044 DSCF0048 DSCF0053 CIMG0722 CIMG0734 CIMG0736 CIMG0730 CIMG0727 (1)

秋季大運動会1

2025年9月28日 16時30分

 本日、秋晴れではないものの、大変気持ちの良い気象状況下で、秋季大運動会を実施しました。

 10日前のリハーサルでは、表現運動はもちろんのこと、どの種目もまだまだ…という感じでした。

 今日は、開会式から子供たちの真剣な目にやる気と自信が備わっていることを感じ取ることができました。いざ競技が始まると、全校児童が一生懸命取り組む姿勢に感動しました。

 このことも、学級担任の先生だけでなく、本校教職員の努力の賜物であると思います。

 ご来賓並びに保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中、本校児童にご声援や拍手をありがとうございました。

 写真は分けて投稿します。まずはプログラム1~6の様子です。

CIMG9430 CIMG9434 CIMG9435 CIMG9436 CIMG9473 CIMG9554 CIMG9560 CIMG9569 CIMG9606 CIMG9609 CIMG9615 CIMG9664 CIMG9665 CIMG9666 CIMG9667 CIMG9668 CIMG9665 CIMG9669

PTA奉仕作業・運動会準備ありがとうございました

2025年9月27日 13時00分

 明日の運動会開催に向けて、今治市教育委員会、保護者の皆様のご協力の下、「PTA奉仕作業」及び「運動会準備」を実施しました。

 おかげを持ちまして、安心・安全な環境の中での運動会を開催できます。本当にありがとうございました。

 明日は、更にご来賓、地域の皆様もご参加いただき、子供たちの頑張りに声援や拍手をよろしくお願いします。

CIMG9425 CIMG9408 CIMG9422 CIMG9424 CIMG9409 CIMG9414 CIMG9416 CIMG9418 CIMG9405

授業の様子

2025年9月26日 16時15分

  運動会が2日後に控えていますが、今日は落ち着いた様子で授業が進められていました。

【1年学活】

 運動会モードかと思いきや、11月3日実施予定の人権.・同和教育参観日に向けて、人権劇「けんかした山」の練習をしていました。今日は、読み合わせて内容の確認でした。計画的に先取り指導を進める担任の先生に感謝🍀

※晴れているにも関わらず、昼休みに運動場に行かなかった校長先生は、1年生に𠮟られました💧

CIMG9382 CIMG9383 CIMG9384

【2年図工】

 以前に紹介した2年生のコラージュ作品が、ほぼ完成を迎えています。どの子も自分の作品の出来栄えに満足そうでした!

CIMG9395 CIMG9396 CIMG9397 CIMG9398 CIMG9399 CIMG9400 CIMG9401 CIMG9402 CIMG9403

【3・4年音楽】

 今日はリコーダーを正しいリズムで演奏しようとする学習でした。どの子もリコーダー練習に意欲的に取り組んでいました。さらに、4年生が3年生にアドバイスするなど、2学年合同の授業の良さを生かした授業でした。

CIMG9392 CIMG9393 CIMG9394

【4年理科】

 今日は天気も良く、屋外で自分たちの育てたヘチマの様子を観察していました。ヘチマを観察していると、まあまあ大きなバッタも現れ、虫取りも始まりました🦗

CIMG9374 CIMG9375 CIMG9376

【5年算数】

 通分を用いた分数の計算をしていました。算数の学習も随分難しくなってきました。授業のみならず、家庭においてもスパイラル学習を繰り返し、しっかり定着させてほしいと思います。

CIMG9386 CIMG9387 CIMG9389

[【6年算数】

 今日は中央値の学習をしていました。概念をしっかりと理解すると簡単ですが、そこまでに時間を要するものです。下校後の家庭学習で再度確認すると確実に定着しやすいと思います。頑張れ!6年生!!

CIMG9390 CIMG9391

校外学習(3年生)

2025年9月25日 13時49分

 3年生は社会科の学習でライフショップ大島店さんに校外学習に行きました。

 食品の産地や商品の並べ方など普段から意識して見ることがなかったため、新しい発見をたくさん見付けることができました。また、バックヤードも見せていただき、お店の裏側ではお惣菜を作ったり、お肉をパックに詰めたりしているところを見せていただきました。最後には、お買い物をしているお客さんやお店の人にインタビューをさせていただきました。

 ご協力いただいた地域の方々、ライフショップ大島店の皆さん、貴重な経験をありがとうございました。今回学んだことを生かして社会科の学習を更に深めていきます。

CIMG0554 CIMG0026 CIMG0544 CIMG0529 CIMG9356 CIMG9357 CIMG9361 CIMG9362 CIMG9363

昼休み

2025年9月24日 16時40分

  本校は、9月22日(月)を運動会準備の日の繰替休業日に充てていたので、4連休明けの平常日となりました。

 休み明けの登校について心配していましたが、子供たちは、いつも以上に大きな声で挨拶をしながら登校することができていました。すごいぞ!吉海っ子!!

 運動会練習が今日も朝から始まっていて、体力面が心配な中、昼休みには低学年の子がいろいろな遊具で遊んでいて、微笑ましく見守っていました。

CIMG9325 CIMG9327 CIMG9329 CIMG9332 CIMG9333 CIMG9337 CIMG9338 CIMG9340 CIMG9341

 朝夕冷え込んできましたので、各家庭において、風邪をひかないように気を付けていただけると幸いです。

運動会全校練習

2025年9月19日 16時00分

 今日の午前中、全校練習を行いましたが、今までにない涼しさでした。

 本校運動会のPTA参加種目は、「紅白対抗親子玉入れ合戦」です。この競技は2部制になっており、まず①1・2・3年生と保護者、その後、②4・5・6年生と保護者で玉入れ合戦をするというものです。

 ①児童は円の内側から、保護者は円の外側から玉入れをします。

 ②紅白代表児童がカゴを背負って逃げる。 ⇒ 追いかけて入れる。

 参加される保護者の皆様は、ストレッチやウォーミングアップを済ませてご参加ください。よろしくお願いします。 

※本日は時間の都合上、エア玉入れで実施しました。

CIMG9305 CIMG9312 CIMG9313 CIMG9319 CIMG9318 CIMG9320 CIMG9321

授業の様子

2025年9月18日 17時00分

 昨日は運動会リハーサルがあり、かなり慌ただしい日となりましたが、今日は運動会練習を少し控え、落ち着いて学習に取り組みました。

【1・2・4・5年図工】

 運動会練習と校内絵画週間が重なっていたためか、今日は、えひめこども美術展等に出品する作品づくりをしている学年が多かったようです。 

〇1年生…自分がつかまえた昆虫や校内の遊具を描いていました。

CIMG9295 CIMG9296 CIMG9297 CIMG9299

〇2年生…張り合わせたり色を塗ったりしてコラージュ作品を作っていました。口に色をつけるときには、肌として使った色に少し赤色を加えて色をつけ、ふき取るという担任の先生の助言がすばらしかったです👌

CIMG9291 CIMG9292 CIMG9293 CIMG9294

〇4・5年生…これまで描いてきた作品にバブルアート(ペイント)の技法を用いて、特に背景づくりをしていました。

CIMG9284 CIMG9282 CIMG9283

【3・4年音楽】

 運動会応援合戦の歌練習をしていました。元気に気持ちよく歌っていましたが、担当の先生から「声が大きくなったけど、メロディも大事です!」の指導。ドキッ!!としている子が多かったのを見逃していませんよ😊この後はリコーダー練習をしました。

CIMG9300 CIMG9301 CIMG9302

【5年家庭】

 今日からミシンを用いて、修学旅行で使うナップサックづくりの学習に入りました。袋に入ったナップサックの素材に目を奪われながらも、真剣に担当の先生の話を聞き学習を進めていました。

CIMG9286 CIMG9287 CIMG9288

【6年理科】

 てこの学習のまとめをしていました。特にてこや電流の学習においては、中学生になると随分難易度が上がるので、今のうちに道具を使って実験したことが頭の中でできるようになっておくことが大切です。

CIMG9289 CIMG9290

運動会リハーサル

2025年9月17日 16時00分

 秋季大運動会リハーサルを実施しました。

 運動会11日前ということもあり、まだまだルールや動きが定着していない場面も見受けられました。今後の練習を通して、当日、最高のパフォーマンスとなるよう頑張ってほしいと思います。

 閉会挨拶では、久しぶりに子供たちに話をする機会を持てたので、次のような話をしました。

1 運動会を通して、集団行動を身に付けてほしい!

2 応援合戦等、せいだして(校訓の一つ)!やる時はやる!!!熱くなれ!!‼

3 全員、『今治一の挨拶』『今治一の礼』ができるようになってほしい。将来のために❗

 上記3つの願いが少しずつ着実に叶いますように🍀

CIMG9097 CIMG9120 CIMG9109 CIMG9111 CIMG9113 CIMG9119 CIMG9130 CIMG9139 CIMG9143 CIMG9145 CIMG9157 CIMG9170 CIMG9187 CIMG9192 CIMG9196 CIMG9221 CIMG9227 CIMG9232 CIMG9138 CIMG9243 CIMG9245 CIMG9260 CIMG9267 CIMG9277

運動会練習(4・5・6年団体種目)

2025年9月16日 16時30分

 今日は、朝の少し涼しい時間帯に4・5・6年生が団体種目の練習をしていました。表現運動に練習時間を費やしたためか、団体種目は練習を始めたばかりのようで、逆に楽しい時間を過ごせました。

 この競技は、

 ①2人組でデカパンをはき、様々な丸い物を運ぶ。 ⇒ ②最後の大玉がフラフープに入ったら終了。

と、いたってシンプルな競技ですが、ボールの形状やデカパンで動きが制限されるところが見所です。応援、よろしくお願いします!  

CIMG9075 CIMG9076 CIMG9077 CIMG9083 CIMG9086 CIMG9089 CIMG9092 CIMG9095