大三島少年自然の家で夕食
2020年10月7日 18時40分今日の夕食の献立は、豚カツ、スパゲティー、キャベツの千切り、ふりかけ、フルーツです。
新型コロナウイルス感染予防のため、テーブルにはシールドが設置され、食器は使い捨てできる紙皿を使っています。
キャンプファイヤーに備えて、おいしくいただきました。
今日の夕食の献立は、豚カツ、スパゲティー、キャベツの千切り、ふりかけ、フルーツです。
新型コロナウイルス感染予防のため、テーブルにはシールドが設置され、食器は使い捨てできる紙皿を使っています。
キャンプファイヤーに備えて、おいしくいただきました。
昼食後、鏡山登山を含むオリエンテーリングを行いました。
みんなで助け合い、1人の脱落者もなく、全員完歩することができました。
これから、キャンプファイヤーの準備の後、楽しみな夕食です。
入家式を済ませた後、美しい海を見ながらお弁当を食べました。午後からオリエンテーリングです。
3、4時間目、1年生が学校近くの大亀八幡大神社に、落ち葉やドングリを拾いに行きました。
赤く色付いたきれいな葉やクヌギドングリなどを、目を輝かせながら拾いました。
秋ならではの遊びの材料や、こども園との交流会のプレゼントの材料にします。今後の活動も楽しみです。
10月7日(水)給食メニュー
ごはん ・ 高野豆腐の卵とじ ・ さばの胡麻味噌焼き ・ 胡桃和え ・ 牛乳
今日は「さば」のお話です。さばのような青魚は、脂が多いのが特徴です。この魚の脂分は、肉の脂とは違って、体のためにとても良い脂です。血管の中の血液の流れをよくし、血をさらさらにしてくれたり、コレステロールなどをつまりにくくしてくれたりします。つまり、生活習慣病の予防にとても良い食べ物なのです。秋には脂がのってきて、今がおいしい季節です。旬のさばをおいしくいただきましょう。
大三島少年自然の家へ行く途中、愛媛県と広島県の県境に架かる多田羅大橋を歩きました。
美しい景色を見ながら、とても気持ちがよかったです。
5年生が、今日から1泊2日の宿泊体験を行うために、大三島少年自然の家に出発します。
楽しい思い出をいっぱい作ってきます。
今日、松山地方法務局今治支局の方、今治市人権擁護委員協議会の方、今治市市民生活課の方をお迎えし、プランターに植えたミニバラをいただく贈呈式が行われました。
これから数週間子どもたちが水やりなどのお世話をした後、プランターに人権標語を張り付け、人権の花として吉海町の各所にお送りします。
花と一緒に優しい心もお届けしたいと思います。
10月6日(火)給食メニュー
ブルーベリーパン ・ 根菜ポトフ ・ ほうれんそうのオムレツ ・ 大根サラダ ・ ヨーグルト ・ 牛乳
今日は10月10日の「目の愛護デー」に合わせた、ブルーベリーパンです。ブルーベリーは、その名前のとおり、濃い青色をした果物です。日本には、50年ほど前にアメリカから伝わってきたそうです。どこかで、「ブルーベリーは目にいい。」という話を聞いたことがありませんか?ブルーベリーの青色の正体である「アントシアニン」という色素には、視力が落ちてしまうのを防いだり、疲れた目をいやしてくれたりする働きがあるようです。今日は、そのブルーベリーをパンに練りこんだブルーベリーパンです。よくかんで食べましょう。
2時間目に、FC今治のコーチ2名が来てくださり、1年生にサッカー教室を開いてくれました。
ボールを足で止めたり、ドリブル(ボールとお散歩)したりする仕方やシュートの仕方などを優しく、丁寧に教えてくださいました。
最後に、2チームに分かれて、試合をしました。全力でボールを追いかけ、白熱した試合になりました。シュートが決まると飛び上がって喜んでいました。
楽しくサッカーを教えてくださったFC今治の方にお礼申し上げます。