体力つくり運動(3,4年生)
2023年3月13日 16時00分3年生と4年生、合同で行ってきた体育の授業も、もうあと数えるほどになってきました。
今日は2人組になって横たわった友達をひっくり返したり、追いかけっこをしたり、押し相撲をしたりと、楽しく体力をつける運動に取り組みました。
終始歓声の上がる、楽しい時間でした。
3年生と4年生、合同で行ってきた体育の授業も、もうあと数えるほどになってきました。
今日は2人組になって横たわった友達をひっくり返したり、追いかけっこをしたり、押し相撲をしたりと、楽しく体力をつける運動に取り組みました。
終始歓声の上がる、楽しい時間でした。
【給食メニュー】
ごはん ・ ミートボールのトマト煮 ・ ポテトと枝豆のチーズ焼き ・ キャロットサラダ ・ 牛乳
今日は、3月のお誕生日給食でした。お誕生月の児童には、デザートとケーキ型のカードをプレゼント!給食時間には放送でお祝いをしました
今日は気温が20度ぐらいまで上がる予報です。1年生が育てているチューリップは、すくすくと育っています。
ロケット遊具の近くにある桜を見ると、つぼみが今にも開きそうです。花が咲いたら教えてくださいね。
子供たちが元気に登校してきました。正門から入った築山を、剪定してくださっています。
5年生が、旗揚げ当番を6年生から引き継ぎ、頑張ってくれています。
【給食メニュー】☆卒業生リクエスト給食 第2弾★
たこめし ・ すまし汁 ・ せんざんき ・ ほうれんそうのおひたし ・ 焼きプリンタルト ・ 牛乳
今日の卒業式練習の内容は、「呼び掛け」と「歌」でした。
6年生の堂々たる「お別れの言葉」を初めて聞いた在校生。
そのすばらしさに心を打たれ、在校生も一生懸命声を出しました。
また、6年生は在校生に、在校生は6年生に、思いを届け合う歌声が体育館に響き、卒業式が間近であることを実感しました。
1時間もの練習、みんな、大変よく頑張りました。
りっぱな態度でした。
【給食メニュー】
ごはん ・ ジュリエンヌスープ ・ 豆腐とごぼうのミートグラタン ・ 糸寒天のサラダ ・ 牛乳
【食塩とミョウバンの結晶ができました】
5年生は、水溶液の学習が終わった2月中旬頃から、食塩とミョウバンの結晶をつくっていました。
理科の授業の初めに、シャーレにかぶせているろ紙をのけると大きな結晶がたくさんできていて、子供たちの驚きと喜びの声が教室中に響き渡りました。
大きい結晶は1cm四方もありました。
おうちの人に見せたいと、大切そうにティッシュに包んで持ち帰る子供たちもいました。
子供たちに感動を届けることができて、私自身もうれしくなりました。
【給食メニュー】世界の料理 台湾
麦ごはん ・ 白菜とベーコンのスープ ・ ルーローハン ・ 春雨サラダ ・ 牛乳
今日からWBCが開幕するということで、開催国のひとつである台湾の料理「ルーローハン」でした。麦ごはんの上に具材をかけて、おいしくいただきました
今日は、少し風はありましたが、春を思わせる暖かい一日となりました。
校庭に目を向けると、梅の花がきれいに咲いています。
「桜は…」と思い、近くに行ってみましたが、まだ蕾のままでした。
しかし、その蕾をよく見てみると、「もう少しだからね。」と言わんがごとく、今にも膨らんできそうな感じでした。
いよいよ春、卒業、入学の季節となりました。
予報では、桜の開花が例年より早まると聞きました。
さて、来週あたりには、「開花宣言」が聞かれるのでしょうか。
本校児童も、本学年の締めくくりに入っています。
新学年での「開花」に向けて・・・!
【給食メニュー】
ごはん ・ 豆腐のかにあんスープ ・ ビーンズメンチカツ ・ グリーンサラダ ・ ごまクリーム ・ 牛乳
今日は卒業式の全校練習でした。業間の短い時間でしたが、朝の会の間に5年生が準備をしてくれたおかげで、素早くスタートすることができました。内容は、座り方・立ち方・礼の仕方でした。正しい礼儀を身に付けることは、将来とても役に立ちます。練習が終わるころには、しっかり身に付けることができました。
【給食メニュー】
ごはん ・ きつねうどん ・ チキンカツ ・ かみかみあえ ・ 伊予柑 ・ 牛乳
【給食メニュー】ひなまつり献立
ちらしずし ・ 手まりふのすまし汁 ・ さよりの天ぷら ・ 菜の花のからしあえ ・ ひなまつりデザート ・ 牛乳
今日はひなまつりです。
給食時間には、1年生がひなまつりのいわれや、行事食について、学びました。
また、給食が作られている様子の動画を視聴しました。
【1年生の授業の様子】
今日は、算数で「大きさくらべ」の学習をしました。
広さは、▢の数を数えて比べられることをみんなで確認し、場所取りゲームで対決!
大きさ比べの方法を楽しく活動しながら学びました。