クラブ活動の様子(室内スポーツクラブ)
2023年1月19日 17時21分今日は、クラブ活動がありました。
室内スポーツクラブの様子をお届けします。
体を動かすことが大好きなメンバーが集まって行う活動は、毎回楽しく大盛り上がりです。
今日は、バドミントンをしました。各コートでは、熱戦が繰り広げられていました。
今日の活動も楽しい時間になりました。
今日は、クラブ活動がありました。
室内スポーツクラブの様子をお届けします。
体を動かすことが大好きなメンバーが集まって行う活動は、毎回楽しく大盛り上がりです。
今日は、バドミントンをしました。各コートでは、熱戦が繰り広げられていました。
今日の活動も楽しい時間になりました。
【給食メニュー】
ごはん ・ ふわたまスープ ・ ぶりの照り焼き ・ さきいかサラダ ・ 牛乳
【参観日】
今日は午後1時35分から授業参観がありました。
1年生は算数で、数の大きさ比べの仕方を友達と考えて発表する授業でした。
2年生も算数で、九九にないかけ算の解き方をみんなで考えていく授業でした。
3年生は理科で、教室内で磁石に付く物を探す授業でした。
4年生は書写で、文字のバランスに気を付けながら「岩山」と毛筆で書く授業でした。
5年生は家庭科で、お金の使い方について学ぶ授業でした。
6年生も算数で、問題の解き方をタブレットを使って友達と考えて発表する授業でした。
みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
【給食メニュー】
非常食カレー ・ すいとん入りもずくみそ汁 ・ 白身魚のカリカリフライ ・ じゃがいもの酢の物 ・ りんご ・ 牛乳
昨日1月17日は、「防災とボランティアの日」でした。また、1月15日から21日までは「防災とボランティア週間」です。そこで今日の給食では、調理場に備蓄している「救給カレー」が登場しました。災害時には、水や皿の使用が難しくなりますが、このカレーはレトルトパックのまま、食べることができます。また、食物アレルギーの特定原材料28品目を使用しておらず、みんなが安心して食べることができます。教室をのぞくと、子どもたちは「おいしい!」と笑顔で食べていましたご家庭でも、食料の備蓄や、防災について考える機会にしてみてください。
【縦割り班清掃】
先週の金曜日から新しい縦割り班、新しい場所での清掃が始まりました。
どの掃除場所も少ない人数ですが、自分の役割に責任を持ち、みんなで協力し合いながら清掃を進めることができていました。
【給食メニュー】
チョコメロンパン風トースト ・ ポトフ(FC今治コラボメニュー) ・ こんにゃくソテー ・ 大根サラダ(おはなし給食メニュー) ・ 牛乳
3・4年生の体育で、えひめ子どもスポーツITスタジアムの長なわ跳びに挑戦しました。
4分間で8の字跳びが何回跳べるかに挑戦しました。
児童は、時間いっぱいあきらめず跳び続けました。
最高記録が、3年生91回、4年生99回でした。
【給食メニュー】
いもじゃこごはん ・ 魚そうめん汁 ・ 豆腐ハンバーグ ・ レタスのスタミナあえ ・ 牛乳
3学期がスタートして1週間が終わりました。とても寒さの厳しいスタートでしたが、授業だけでなく、書き初め大会、避難訓練等、様々な活動も行っています。今日は暖かい1日のスタートですが、残念ながら午後から雨模様です。
登校してすぐに、子供たちは自分たちが植えた二十日大根、ホウレンソウ、カブに水をやっていました。また、栽培の係の委員会の人たちも、パンジーに散水していました。
1年生が植えた球根から、少しずつ芽が伸びてきています。また、桜の木の芽が膨らんできています。寒い毎日ですが、少しずつ春が近づいてきています。
【給食メニュー】
麦ごはん ・ じゃこ天カレー ・ ふわふわオムレツ ・ こんにゃくとひじきのサラダ ・ レモンのタルト 甘味と酸味のコンポジション ・ 牛乳
今日は、火災が発生したときの避難訓練を行いました。
児童は、「おかしも」(お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない)に気を付け、素早く運動場に避難しました。
その後、6年生の代表や教員による、水消火器での消火訓練がありました。
消火器の使い方を振り返りながら真剣に取り組んでいました。
冬は空気が乾燥しやすく、火事が起こりやすい季節です。
日々気を付けていきたいものです。
【給食メニュー】
ごはん ・ ひよこ豆のスープ(ピースの日メニュー) ・ さばのアーモンド揚げ ・ にんじんとブロッコリーのマリネ ・ 牛乳
【書き初め大会】
今日から明日にかけて校内書初め初め大会が学年ごとに行われます。
今日は5つの学年で行われました。
書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツだそうです。
この吉書の奏は鎌倉・室町幕府にも引き継がれ、「吉書始め」という新年の儀礼行事として定着したそうです。
江戸時代になると、この吉書始めが庶民の間にも「おめでたい新年に書道をする」という行事となって広がったそうです。
新年に書道をすることで、字が上手になることを祈願したり、一年の抱負を新たに決めたりしたそうです。
一年の新たな抱負を持って、字が上手になることを祈りながら、みんな真剣な表情で書き初めに取り組んでいました。
【給食メニュー】
ごはん ・ 白玉雑煮 ・ 黒豆のかき揚げ ・ 紅白なます ・ 昆布とひじきの佃煮 ・ 牛乳