4月16日(木)の給食メニュー
たけのこごはん ・ すましじる ・ わかめのすのもの ・ ぶたにくのごまがらめ
みなさん、食事の時のあいさつは、きちんとできていますか?食べる前には、『いただきます』。食事中は、当番の人や、作ってくれた調理員さん、おうちの人に、『ありがとう』。食べ終わったら、『ごちそうさま』。この3つのあいさつができれば、とても気持ちいいですね。米や野菜、肉・魚などの食べものは、たくさんのひとたちが一生懸命に働いてくれたおかげで、わやしたちの口に入ります。感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきましょう。
本日、1年生の教室に不審者が侵入したという想定で避難訓練が行われました。
担任の先生は、本校教員が扮した不審者に対して冷静に対応するとともに、他の教室への連絡を行いました。
もう一人の先生は児童を速やかに教室外へ避難させることができました。
その後、男性教員が駆け付け、不審者を抑えることができました。
あってはならないことですが、実際にこのようなことが学校で起こった場合、今回の訓練を生かし、冷静で迅速に対応し、児童の命を守りたいです。
4月15日(水)の給食メニュー
ごはん ・ にくじゃが ・ ごまネーズサラダ ・ ししゃものきなこあげ
今日は15日で5がつく日なので、『カルシウムの日』です。カルシウムというのは、育ち盛りのみなさんにとって、成長のためにとても大切な栄養素です。強く丈夫な骨をつくるために、カルシウムをきちんととってほしいとの願いから、この日が生まれました。特にたくさん含まれている牛乳を5959(ゴクゴク)飲んで、という意味で、毎月5か9のつく日を「カルシウムの日」に選びました。2のつく「ピースの日」といっしょに覚えて下さいね。今日のカルシウムたっぷりっメニューは、「ししゃものきなこあげ」です。しっかり食べてください。
3年生
今日はとてもいい天気です。
そこで、3年生が理科の時間に校庭の春の生き物探しをしました。
桜の花はだいぶ散ってしまいましたが、デイジーやガザニアなどがかわいらしい花を咲かせています。
かわいらしいアマガエルも見つけました。
みんなたくさんの春の生き物を見つけました。
4月14日(火)の給食メニュー
チャウダー ・ しろいんげんまめのサラダ ・ ぶたにくのしょうがいため ・ コッペパン
今日のお話は、『給食の身なりをきちんとしよう』です。どうですか?みなさんは、ちゃんとできていますか?お友だちとチェックしてみましょう。とくに、当番さんは、しっかりチェックしてくださいね。まずは帽子。かみの毛がきちんと隠れていますか?食べものの中に、かみの毛が入っているといやですね。次は、白衣。着たままトイレに行った人はいませんか?白衣は、服を汚さないため、そして、汚れた服から食べものを守るために着るものです。最後は、マスク。きちんと鼻と口がかくれていますか?カゼなどのばい菌は、つばで人に移ります。きちんとした身なりで、楽しい給食の時間にしたいものですね。
1年生
今日、1年生にとって初めての給食がありました。
手洗いをきちんとした後、給食服に上手に着替えました。
自分たちで上手にご飯やおかずをつぎ分け、おいしくいただきました。
食後の歯磨きも上手に行いました。
4月13日(月)の給食メニュー
チキンライス ・ ラビオリスープ ・ マカロニサラダ・ ふわふわオムレツ
今日から、1年生の給食が始まりました。そこで、学校給食はこんなものだよというお話をしましょう。2年~6年のお兄さん・お姉さんも、復習のつもりで聞いてください。給食にはごはんかパンがでます。これを主食といいます。そして、毎日ちがうおかず(煮もの・焼きもの・揚げもの・汁もの・あえもの・デザートなど)もでます。これを、副食といいます。給食は、主食と副食で1日に必要な栄養量のやく三分の一がとれるよう、また、食べものがかたよらないように、食品や献立のバランスを考えて作られているのです。残さずたべましょうね。
昼休みに多目的室で通学班長会が行われました。
担当の先生から通学班長さんにお願いしたことは次の6つです。
①1列に並んで登校しましょう。
②1年生が困っていたら助けましょう。
③班長旗を広げて使いましょう。
④班長旗は忘れず持ち帰りましょう。
⑤停まってくれた車にお礼を言いましょう。
⑥バス通の人は、バスの乗り方を守りましょう。
集団登校は4月30日まで行われます。
指導されたことを守って、安全に登校してほしいと思います。
4月10日(金)の給食メニュー
わかめごはん ・ しらたまだんごじる ・ わかどりのスタミナやき ・ しまなみジュレサラダ ・ おいわいこうはくゼリー
今日は、『口は「幸せ」のもと』という言葉についてお話します。口にはたくさんの幸せなことが集まっています。お友達とおしゃべりする、体の中で、こんなに幸せなことの集まっている場所はありません。そして入れる「食べもの」と、出す「言葉」の玄関でもあります。食べるものを選んで体と心を健康にするように、出ていく言葉も、まわりを幸せにできるものを選びたいですね。