9月10日(木)給食メニュー
ごはん ・ 白玉団子汁 ・ かりかりがんも ・ 小松菜の炒め煮 ・ 牛乳
今、みなさんが食べている姿勢はどうですか?背中を曲げたり、ひじを曲げたり、ひじをついて食べたりしている人はいませんか?正しい姿勢は、背筋を伸ばして、足をそろえ、おわんを手に持って食べます。おわんを机に置いたまま、背中を曲げて口を近づけて食べるのは「犬食い」といい、よい食べ方ではありません。食事のときも、勉強のときも、よい姿勢を心がけましょう。
9月9日(水) 給食メニュー
ごはん ・ にらたまスープ ・ 高野豆腐と豚肉の揚げ煮 ・ キャベツのレモンあえ ・ 牛乳
今日は9のつく「カルシウムの日」です。給食では、カルシウムがたっぷりの高野豆腐を豚肉と一緒に揚げ煮にしてみました。現代人は、カルシウム不足で、骨が弱いといわれています。なぜでしょうか?例えば、インスタント食品やスナック菓子、清涼飲料水などにたくさん含まれているリンをとり過ぎると、余分なリンはカルシウムと一緒に体の外にでてしまうのです。カルシウムを一生懸命とっても、このような食品ばかり食べていては何にもなりません。気をつけましょう。
3年生
今日の1時間目、しんせん市場の方のご指導の下、学校の畑に3年生が野菜の種を受け付ける体験を行いました。
植えた野菜の種は、ニンジン、ダイコン、ホウレンソウの3種類です。
大きくおいしい野菜に育つよう、祈りながら植えました。
冬の収穫が楽しみです。


9月8日(火) 給食メニュー
パインパン ・ 秋のミネストローネ ・ さつまいもコロッケ ・ スタミナサラダ ・ ミニトマト ・ 牛乳
今日は、食べ物の3つのグループのうち、赤のグループについてお話します。赤の食べ物は、「体を作る」働きをします。肉、魚、豆、豆製品、海藻、小魚、牛乳、乳製品などが、赤の食べ物です。今日の給食では、ミネストローネに入っているベーコン、レンズマメ、コロッケに入っているとり肉、卵、サラダに入っている牛肉、そして牛乳が、赤の食べ物です。成長期のみなさんに積極的にとってほしい食べ物です。しっかり食べましょう。
10月14日(水)に行われる今治市小学校陸上運動記録会に向けて、4年生以上の陸上部に入部した児童が放課後の練習に励んでいます。
本日、9月7日よりハードル、走り高跳び、走り幅跳び、スタート練習の4部門に分かれて練習しています。
自分の目標の達成を目指して、一生懸命頑張っています。



9月7日(月)給食メニュー
ごはん ・ 大豆入り筑前煮 ・ はものつくね揚げ ・ ごま和え ・ いりこのからいり ・ 牛乳
私たちは、普段、いろいろな食べ物を食べていますが、実は、その働きによって、食べ物は、3つのグループに分けられます。まず一つ目は、肉や魚、卵などの赤のグループです。これらの食べ物は、「体を作る」食べ物です。次に二つ目は、ご飯やパンなどの黄色のグループです。これらの食べ物は、「エネルギーのもとになる」食べ物です。そして、三つ目は、野菜や果物などの緑のグループです。これらは、「体の調子をととのえる」食べ物です。給食では、これらの3つのグループの食べ物がすべて使われています。献立表には、使われている食べ物が、3つのグループ別に書かれています。見てみてくださいね。
9月4日(金)
枝豆ごはん ・ 豆腐汁 ・ まめあじの南蛮漬け ・ 切り干し大根のおかかあえ ・ 牛乳
今日は、枝豆のお話です。今日のごはんには、枝豆が入っています。枝豆は、まだ熟していない大豆を収穫したものです。ふだんは皮ごと塩ゆでにして食べることが多いですね。そのときに枝つきのままゆでることが多かったことから、「枝豆」という呼び名がついたそうです。小さな枝豆ですが、たんぱく質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分など、たくさんの栄養素を含んでいます。味わって食べてください。
9月3日(木)の給食メニュー
ごはん ・ マーボーナス ・ かにたまあんかけ ・ もやしのナムル ・ 牛乳
みなさんは、食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさま」と、心をこめて言うことができていますか?「いただきます」には、「わたしの命をつなぐために、生き物の命をいただきます」という意味がこめられています。「ごちそうさま」には、「この食事を作るために、食べ物を育てたり、集めたり、料理をしたり、あちこち走りまわったりしていただき、ありがとうございました」という意味がこめられています。言葉の意味を知り、心をこめて食事のあいさつをするようにしましょう。
9月2日(水) 給食メニュー
ごはん ・ かぼちゃの味噌汁 ・ 魚のベーコン焼き ・ 素麺うりのしゃきしゃき和え ・ スタミナ納豆 ・ 牛乳
今日は2のつく「ピースの日」です。今月は、ごはんがすすむ「スタミナ納豆」です。みなさんは、おうちで、納豆を食べますか?給食では、納豆を鶏肉と炒め、おいしく味を付けてみました。豆は苦手という人もいると思いますが、給食では、「ピースの日」として、いろいろな豆料理をおいしく食べられるようにしています。暑さで、ごはんが食べづらい人もいるかもしれませんが、「スタミナ納豆」で少しでもご飯が食べやすくなるといいですね。