朝の挨拶運動が始まりました
2020年6月8日 16時35分今日から、バス通以外の6年生が、委員会ごとに交代で行う朝の挨拶運動が始まりました。
今日の当番は運営委員会でした。
そのせいか、今朝の挨拶はいつもより大きくできていました。
遠くから挨拶してくれる人もいました。
明日からもしっかり挨拶をしましょう。
今日から、バス通以外の6年生が、委員会ごとに交代で行う朝の挨拶運動が始まりました。
今日の当番は運営委員会でした。
そのせいか、今朝の挨拶はいつもより大きくできていました。
遠くから挨拶してくれる人もいました。
明日からもしっかり挨拶をしましょう。
6月8日(月) 給食メニュー
白ごはん ・ かぼちゃのそぼろに ・ ひじきの玉子焼き ・ うりの酢の物 ・ 牛乳
今日の和え物は、今の時期にうれしい酢の物です。お酢の成分のすっぱさには、だ液を多く出したり、胃での消化をよくしてくれたり、からだの疲れをとったりする働きがあります。からだがちょっと疲れたなというときには、少しすっぱいものを食べてみましょう。少しは楽になります。同じように、すっぱい梅干などにも疲れをとる働きがあります。今日は、今が旬の「うり」を使った酢の物です。しっかり食べて、体をいやしてくださいね。
運動場にある畑で、2年生がいろいろな野菜を育てています。
今日は午後から、野菜のお世話と観察を行いました。
とても暑いので、野菜にたっぷり水をあげました。
2年生が、日頃から一生懸命お世話をしているので、トマト、キュウリ、トウモロコシ、オクラ、ピーマン、ナス、どれも大きく生長しています。
お世話をした後は、自分が育てている野菜の観察をし、プリントに記録しました。
早く大きな実をつけてほしいです。
6月5日(金) 給食メニュー
ご飯 ・ 豚肉と厚揚げのピり辛煮 ・ たこボール ・ トマトサラダ ・ 牛乳
今日は5のつく日で、「カルシウム」の日です。今月の料理は「豚肉と厚揚げのピり辛煮」です。カルシウムは日本人にとって不足しがちな栄養素です。特に、成長期のみなさんには、しっかりとってほしい栄養素です。給食では毎日の牛乳以外にも、小魚や海草、大豆、野菜など、カルシウムが多く含まれている食材を使うようにしています。大人になっても、強い骨でいられるように、今のうちから、こつこつとカルシウムの貯金をしておきましょう。
3年生は理科で、モンシロチョウの卵から幼虫がかえり、さなぎになり、やがて成虫に成長するまで様子を観察します。
そこで、観察に使うモンシロチョウの卵を、学校近くの農園でとらせていただきました。
卵は、キャベツの裏にありますが、大きさは1mmほどでとても小さく、農園の方々もいっしょに探してくださいました。
子どもたちも暑い中、一生懸命探しました。
その結果、一人当たり1~2個の卵をとることができました。
かわいいモンシロチョウが誕生するまで、しっかりと観察をしていきたいと思います。
最後に、農園の方が、畑で育ったニンジンを一人1本ずつ収穫させてくださいました。
子どもたちは大喜び。
本当にありがとうございました。
6月4日(木)の給食メニュー
かみかみごはん ・ すましじる ・ さかなのマッシュポテトやき ・ わかめのすのもの ・ ぎゅうにゅう
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。そこで6月の給食では、強い歯を育てる食品や料理をたくさん取り入れています。みなさんは、よくかんで食べることの大切さを知っていますか。よくかんで食べることは、歯や歯ぐき、あごの骨を強くするだけでなく、食べすぎを抑える働きがあります。また、よくかむとだ液がたくさん出ます。だ液には、むし歯を予防したり、食べものの消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。最近は、昔の食生活に比べると、やわらかいものが多くなって、よくかんで食べる機会が減っています。意識してよくかんで食べましょう。
3年生が楽しく英語の勉強をしています。
担任の先生とALT(外国語指導助手)がいっしょに英語を教えてくださいます。
音を聴いたり映像が見たりできる電子黒板と教科書を使って勉強をしています。
みんな楽しそうに学習していました。
愛媛県教育委員会から今治市教育委員会を通じて、下記のような「新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い」の文書が届きました。
よくお読みのうえ、ご協力のほど、よろしくお願いします。
6月3日(水) 給食メニュー
ごはん ・ もずくじる ・ だいずとひじきのつみれあげ ・ のりずあえ ・ かわちばんかん ・ ぎゅうにゅう
愛媛県では、いろいろな種類の柑橘類が作られています。みかん、伊予かん、はっさくなど、たくさんの種類の柑橘類がありますが、この時期においしい柑橘類が、かわちばんかんです。見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある柑橘です。水分もたっぷり含まれているので、これからの時期の水分補給にもぴったりです。今日のかわちばんかんは、今治市で作られたものです。自然の恵みと生産者の方の働きに感謝して、地元の味を感謝していただきましょう。
今日の午後1時35分から午後3時10分まで、学校近くの仁江川河口の干潟で水生生物の観察を行いました。
吉海地域教育課の方のご指導の下、行われました。
午後からとても暑い一日でしたが、海に足をつけると気持ちよく、子どもたちは一生懸命生き物を探していました。
ハクセンシオマネキやカレイやゴカイなど、たくさんの生き物を見つけることができました。
地域にこのような生き物の楽園があることに気づき、とても感動していました。