おはようございます

2020年5月26日 07時43分

学校再開2日目。

みんな元気に登校しています。

登校後は、水やりをしている子、ドッジボールをしている子、サッカーをしている子…みんな元気です!

今日もよい一日にしましょう!

ヒマワリとホウセンカの種を植えました

2020年5月25日 17時57分
3年生

今日、3年生がヒマワリとホウセンカの種を植えました。

大きくなったら畑に移植します。

毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。

5月25日(月) ランチタイムニュース

2020年5月25日 12時05分

5月25日(月) 給食メニュー

ごはん ・ しんたまねぎのみそしる ・ かつおのかりんとあげ ・ こうやどうふのごまあえ ・ ぎゅうにゅう 


 今日は、5のつくの日なので、「カルシウムの日」です。日本人は、カルシウムが不足しがちと言われています。そこで、給食では、一日に必要なカルシウムの約半分がとれるようになっています。今日の給食では、毎日の牛乳のほかにも、高野豆腐でカルシウムをしっかりとることができます。煮物で食べることが多い高野豆腐ですが、あえ物にしても、おいしく食べることができます。じょうぶな骨を作るために、カルシウムをしっかりとりましょう。

縦割り班清掃開始

2020年5月21日 13時33分

今日から、縦割り班清掃が始まりました。

縦割り班清掃とは、1~6年生までの異学年が一緒になって行う清掃です。

高学年は低学年に優しく教えながら、低学年は高学年の清掃の仕方をまねながら行います。

同じクラスの仲間と一緒になって行う清掃と異なり、異学年を意識することで、いつも以上に黙って一生懸命清掃ができていました。

5月21日(木) ランチタイムニュース

2020年5月21日 12時05分

5月21日(木)の給食メニュー

まめごはん ・ さわにわん ・ ししゃものこうみあげ ・ みそマヨネーズあえ


 今日はえんどう豆を使った「まめごはん」の献立です。えんどう豆には、さやごと食べる「さやえんどう」、さやと実の両方を食べる「スナップエンドウ」、さやの中の実だけを食べる「えんどう豆」があります。えんどう豆は、今が旬です。冷凍やびん詰、缶詰のものは1年中ありますが、生で食べられるのは今の時期だけです。豆独特のにおいが苦手な人もいるかもしれませんが、食物せんいがたっぷり入った旬の味です。季節の味と香りを味わっておいしくいただきましょう。

5月19日(火) ランチタイムニュース

2020年5月19日 12時05分

5月19日(火) 給食メニュー

 

コッペパン ・ しろいんげんまめのミートココット ・ こうやどうふのカレーに ・ キャベツのレモンあえ


 毎月19日は、「食育の日」です。そこで、食べ物の大切なお話をします。

 私たちは、普段、いろいろな食べ物を食べていますが、実は、その働きによって、食べ物は、3つのグループに分けられます。まず一つ目は、肉や魚、卵などの赤のグループです。これらの食べ物は、「体を作る」食べ物です。次に二つ目は、ご飯やパンなどの黄色のグループです。これらの食べ物は、「エネルギーのもとになる」食べ物です。そして、三つ目は、野菜や果物などの緑のグループです。これらは、「体の調子をととのえる」食べ物です。給食では、これらの3つのグループの食べ物がすべて使われています。献立表には、使われている食べ物が、3つのグループ別に書かれています。見てみてくださいね。

 

おいしい給食の時間です

2020年5月15日 13時30分

今日の給食は子どもたちの大好きなカレーライスです。

新型コロナウイルス感染防止のため、グループでの食事ではなく、全員が前を向いて食べています。

会話もなるべくないようにしていますが、みんな笑顔でおいしくいただいています。

食後は、洗い場の両端に分かれ友達と距離をとり、歯磨きもしっかり行っています。

5月15日(金) ランチタイムニュース

2020年5月15日 12時05分

5月15日(金)の給食メニュー

むぎごはん ・ グリーンカレー・ ごまずあえ ・ いりこ ・ アスパラソテー 


 今日のカレーは新緑の季節に合わせた、「グリーンカレー」です。少し緑色をしていますが、何が入っているかわかりますか?・・・そうです、ほうれん草です。ほうれん草の緑色は、クロロフィルという成分で、熱に弱い性質があります。ほうれん草をゆですぎると、色が悪くなります。だから、ほうれん草を入れてからは煮込みすぎないように注意して作っています。ほうれん草の苦手な人でも、カレーだとおいしく食べられると思います。どうですか?ほうれん草の味がしましたか?

1年生の交通安全学習会

2020年5月15日 11時20分
1年生

 5月15日(金)の3時間目に、1年生が交通安全学習会を行いました。
 以下のことを確認しながら、学校周辺の道路の歩行練習を行いました。
  ① 車に気を付けて、一列で通行する。
  ② 歩道と車道の区別のつくところは、歩道(建物側)を通る。
  ③ 車の直前、直後は歩かない。
  ④ 横断歩道は、手を挙げて渡る。
  ⑤ 青信号が点滅し始めたら渡らない。
  ⑥ 青信号で横断するときも、左右の安全確認をする。
 決まりを守って、上手に道路を歩くことができました。
 歩行後の感想発表では、「右左右をしっかりと見たい。」「白い線の中を歩く。」「青信号がチカチカしたら、渡らない。」など、これから気を付けたいことが出ました。
   
 

紫陽花を植樹

2020年5月14日 14時58分

本日、本庄の村上様から、紫陽花を10本いただきました。前庭の空いているところに植えました。美しい花を咲かせてもらえるように育てていきたいと思います。