1月24日(金)の給食メニュー
むぎごはん ・ すいとん ・ うめぼし ・ さけのしおやき ・ そくせきづけ ・ くだもの(ポンカン)
【吉海産の食材】白菜 ・ キャベツ
日本の学校給食が始まった頃の献立は、「塩むすび、塩鮭、野沢菜などの漬物」といった献立でした。今日は、昔をふり返り、食べものの大切さを見直してみるために、「昔の少し贅沢な給食」献立です。おいしいものを食べ慣れたみなさんには物足りないかもしれませんが、これが、ものすごいごちそうだと思えた時代があるということを知って下さい。今はいろんなおいしい食べものがあり、豊かな日本ですが、素朴な食事にこそ本当のおいしさがあるように思います。
1月23日(木)の給食メニュー
ごはん ・ じゃがいものカレーそぼろに ・ いりこ ・ やさいチップス ・ コールスローサラダ
【吉海産の食材】キャベツ・さつまいも
明日、1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食の始まりは、明治22年(1889年)に山形県の忠愛小学校で、生活に苦しんでいる家庭の子どもたちのために昼食を出したことだといわれています。その後、戦争によって一時中断しました。戦後、アメリカやユニセフなどから、脱脂粉乳などの援助を受け、昭和21年(1946年)12月24日に再開しました。この日を記念して、冬休みに重ならないように1ヵ月後の1月24日から30日が「全国学校給食週間」となりました。現在の給食は、栄養バランスのよい献立で、食に関する正しい知識と、望ましい食習慣を身につけるという大切な役割があります。この給食週間中に給食の大切さについて考えてみましょう。
1月22日(水)、4年生が、図画工作科「光と影から生まれる形」でいろいろな材料を組み合わせたり、好きなポーズを取ったりしながら、面白い影を作りました。友達と協力し、試行錯誤しながら活動することができました。
6年生が福祉について、「ともに 元気に イキイキと 生活するために!」というテーマで、民生委員さんと社会福祉協議会の方々に来ていただき学習しました。熱心に聞いて、「高齢者の人の幸せって何だろう!」について、それぞれが考えたり質問したりして、まとめていきました。
1月22日(水)の給食メニュー
ごはん ・ だいずのいそに ・ わかさぎのなんばんづけ ・ きりぼしだいこんのサラダ
【吉海産の食材】ひじき
切干大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しにして作ります。切る太さによっていくつかの種類に分かれます。軽く洗ってから水につけて戻し、しょうゆや酢をかけてそのまま食べるほか、煮物などの料理に使います。また、「はりはり漬け」などの漬物にも使われます。食物繊維も多いのでたくさん食べて欲しい食品です。
1月21日(水)の給食メニュー
コッぺパン ・ コンソメスープ ・ きんときまめのミートグラタン ・ ポテトサラダ ・ みかんジャム
今日は、ピースの日です。今月のメニューは、「金時豆のミートグラタン」です。金時豆は、赤紫色が鮮やかな、おおぶりの豆です。粒の形がよく、味もよいことから、煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にもよく使われます。甘納豆の原料としても、とても重要です。今日は、そんな金時豆をたっぷり使ったミートグラタンです。豆だけ残すことのないようにしましょうね。
12月20日(月)の給食メニュー
さといもごはん ・ みそしる ・ わかどりのレモンに ・ ひじきのごまあえ
【吉海産の食材】さといも・ひじき・キャベツ・小松菜
今日は鶏肉のお話です。一言で鶏肉といっても、肉の部分によって名前が違います。例えば、足の筋肉のあたりを「もも肉」といい、むねのあたりを「むね肉」といいます。また、食べてみると、味や食感にも違いがあります。「むね肉」や「ささみ」は、あっさりとしていて、「もも肉」や「手羽」は、うまみがギュッとつまった感じがあります。今日の若鶏のレモン煮には、「もも肉」を使っています。
鶏肉は、肉類の中でもビタミンAが多く含まれているので、目の働きを助けたり、皮膚などをじょうぶにしたりする働きがあります。