毎週水曜日の6校時終了後(1・2年生は5校時終了後)に行われる学力アップタイムが、今日から始まりました。
昨年度まで、この時間は、全児童を対象に、勉強で分かりにくかったところを個別に教えたり、自分の力を伸ばすために少し難しい問題に挑戦してもらったりするために行われていました。
ただし、今年度は、学習の遅れを取り戻すために、臨時休業期間中に教えることができなかった学習内容の指導を行っています。
みんな真剣に学習に取り組んでいます。








5月27日(水) 給食メニュー


ごはん ・ もずくどん ・ だいずとごぼうのあまからあげ ・ ツナサラダ ・ ぎゅうにゅう
クイズです。大豆は、その栄養成分から、「畑の何」と言われているでしょうか。・・・正解は、「畑の肉」です。肉のように、成長期のみなさんに必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。しかし、大豆が苦手な人も多いようです。そこで、給食では、大豆をごぼうとじゃがいもと一緒に揚げて、あまがらいタレで味付けしてみました。大豆が苦手な人も、自然とおいしく食べられていますか?少しずつ、苦手な食べ物も食べられるようになるといいですね。
5月26日(火) 給食メニュー


わふうスパゲティ ・ かいそうサラダ ・ コッペパン ・ とうふのマヨネーズやき ・ ぎゅうにゅう
食べ終わったら自分の食器を見てみましょう。食べ物が残っていませんか?にんじんやきゅうりがくっついていませんか?食べものが口に入るまでには、たくさんの人たちが関わっています。給食を作る調理員さんたちも、みなさんが喜んで食べてくれるように、一生懸命頑張ってくれています。にんじんの一切れにも、いろんな人の『愛情』がこもっています。無駄にしないよう、残さず食べたいですね。そして、からっぽになった食器に、感謝の心をこめて『ごちそうさま』を言いましょう。
3年生
今日、3年生がヒマワリとホウセンカの種を植えました。
大きくなったら畑に移植します。
毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。





5月25日(月) 給食メニュー


ごはん ・ しんたまねぎのみそしる ・ かつおのかりんとあげ ・ こうやどうふのごまあえ ・ ぎゅうにゅう
今日は、5のつくの日なので、「カルシウムの日」です。日本人は、カルシウムが不足しがちと言われています。そこで、給食では、一日に必要なカルシウムの約半分がとれるようになっています。今日の給食では、毎日の牛乳のほかにも、高野豆腐でカルシウムをしっかりとることができます。煮物で食べることが多い高野豆腐ですが、あえ物にしても、おいしく食べることができます。じょうぶな骨を作るために、カルシウムをしっかりとりましょう。
5月21日(木)の給食メニュー


まめごはん ・ さわにわん ・ ししゃものこうみあげ ・ みそマヨネーズあえ
今日はえんどう豆を使った「まめごはん」の献立です。えんどう豆には、さやごと食べる「さやえんどう」、さやと実の両方を食べる「スナップエンドウ」、さやの中の実だけを食べる「えんどう豆」があります。えんどう豆は、今が旬です。冷凍やびん詰、缶詰のものは1年中ありますが、生で食べられるのは今の時期だけです。豆独特のにおいが苦手な人もいるかもしれませんが、食物せんいがたっぷり入った旬の味です。季節の味と香りを味わっておいしくいただきましょう。
5月19日(火) 給食メニュー


コッペパン ・ しろいんげんまめのミートココット ・ こうやどうふのカレーに ・ キャベツのレモンあえ
毎月19日は、「食育の日」です。そこで、食べ物の大切なお話をします。
私たちは、普段、いろいろな食べ物を食べていますが、実は、その働きによって、食べ物は、3つのグループに分けられます。まず一つ目は、肉や魚、卵などの赤のグループです。これらの食べ物は、「体を作る」食べ物です。次に二つ目は、ご飯やパンなどの黄色のグループです。これらの食べ物は、「エネルギーのもとになる」食べ物です。そして、三つ目は、野菜や果物などの緑のグループです。これらは、「体の調子をととのえる」食べ物です。給食では、これらの3つのグループの食べ物がすべて使われています。献立表には、使われている食べ物が、3つのグループ別に書かれています。見てみてくださいね。