7月22日にも「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」のプリントを配布しましたが、全国で、新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されています。今治市内の学校でも感染のニュースが報道されています。2学期からも学校での感染リスクを低減させ、お子様に安心安全な学校生活を送っていただくために、感染予防対策に全力で取り組んでいるところです。
保護者の皆様におかれましても、各ご家庭において「新しい生活様式」を実践していただいているところと存じますが、全国の感染の現況に鑑み、改めてお子様の健康状態の把握ならびに学校との連携等に関し、下記の事項にご留意くださいますようお願い申し上げます。
記
1 日常の健康状態の把握
〇お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
〇健康観察表等への体温や体調の記入をお願いします。
〇ご家族についても、毎日の健康状態の把握をお願いします。
2 次の場合は、必ず学校へ連絡のうえ、家庭での休養等をお願いします。
〇発熱・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱、咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、下痢などの症状がある、におい、味がしない等、平常と異なる場合は、家庭で休養していただき、かかりつけ医に診ていただく等の対応をお願いします。
〇医師等の判断でPCR検査が実施されることとなった場合には、直ちに連絡をお願いします。その後PCR検査の結果が判明次第、改めて連絡をお願いします。
(ご家族の場合も連絡をお願いします。)
〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇お子様の同居家族が濃厚接触者と認定された場合
〇同居家族に「帰国者・接触者相談センター」に相談すべき症状がみられる場合
3 新型コロナウイルス感染症の予防
〇十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事を心がけましょう。
〇手洗いと換気が極めて有効です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前後、トイレ後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後などにこまめに流水と石けんで手を洗ってください。
また、ご家庭でも定期的な換気に努めてください。
〇咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。
〇人と集まる時や外出する際は、3密の回避に努めてください。
今日は1学期最後の授業日。
午前10時30分から終業式が行われました。
その中で生徒指導主事の先生から、水の事故を防ごうという話がありました。
万が一海で沖に流されてしまった場合は、無理をして泳ぐのではなく、上を向いて浮いたり、浮いているペットボトルを利用したりして助けを待つ方がいいそうです。

午後0時5分からは地域清掃が行われました。
学団ごと集団下校をしながら道に落ちているごみを拾ったり、運動場の草抜きをしたり、地域の公園の掃除をしたりしました。
明日からは夏休み。
事故のない楽しい休みにしてほしいと思います。
今日の夕方、保護者の方と教職員で、男性便器を中心としたトイレ清掃を行いました。
初めは汚れていた便器も、約45分間の清掃でピカピカになりました。
来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


7月22日(水) 給食メニュー
キムチチャーハン ・ わかめスープ ・ ゴーヤのかきあげ ・ ナムル ・ 牛乳
今日で1学期の給食は終わりです。おいしかったメニューは何でしたか?苦手だったけれど、食べられるようになったものは、ありましたか?・・・もう少しで、夏休みです。夏休みを元気で過ごすためには、「早寝・早起き、朝ごはん」が大事です。早く寝て睡眠時間をたっぷりとり、朝ごはんをしっかりと食べると、1日を元気に過ごせます。夏休み中も生活リズムを整えて、元気にすごしましょう。
7月21日(火) 給食メニュー
コッペパン ・ りんごジャム ・ ひよこ豆のスープ ・ かぼちゃのグラタン ・ くるみサラダ ・ 牛乳
暑くなると、水分が欲しくなりますが、そんな時、みなさんは何を飲みますか。甘いジュースや炭酸飲料ばかり飲んでいませんか。ジュースや炭酸飲料の中には、たくさんの砂糖が入っているものもあります。ジュースを1日に何杯も飲んだら、砂糖のとりすぎになることがあります。お茶や水など、甘くない飲み物を飲むようにしましょう。たくさん運動をして、汗をたくさんかいたときには、スポーツ飲料もいいですね。食事のときには、給食のように、スープを飲んで、水分をとりましょう。
5年間本校のALT(英語指導助手)を務めてくださった先生が母国に帰ることになりました。
ALTの先生は、子どもたちのために一生懸命英語を教えてくださいました。
そこで、今日、お別れ会が体育館で行われ、学年ごとに心のこもったお別れの言葉がALTの先生に送られました。
5年間本当にありがとうございました。
母国に帰っても、日本のことを忘れないでください。

7月20日(月)給食メニュー
ごはん ・ 夏野菜入り豚汁 ・ 米粉のお好み焼き ・ なすとトマトのサラダ ・ すいか ・ 牛乳
お好み焼きといえば、小麦粉で作ることがほとんどですが、今日の給食では、米粉で作られています。近年、米を細かく粉にする技術が進化してきており、パンやケーキ、麺類などが小麦粉ではなく、米粉で作られることが多くなっています。農林水産省でも、米の消費拡大のために、米粉の普及に力を入れています。今日の米粉は、今治市で作られたものです。また、すいか、なす、トマトなども今治市で作られたものです。自然の恵みと生産者の方々の働きに感謝して、いただきましょう。
7月17日(金) 給食メニュー
ごはん ・ ビーンズスープ ・ なすのラザニア ・ ズッキーニのマリネ ・ 牛乳
ズッキーニという野菜を知っていますか?
・・・ズッキーニは、見た目がきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。今日の給食では、マリネに入っています。ズッキーニは、くせがないので、どんな料理にも使いやすい野菜です。煮物、炒め物、ソテー、フライ、サラダなど、いろいろな料理で味わうことができます。加熱することで、うまみを吸って、なめらかな舌触りになり、食べやすくなります。ぜひ、スーパーなどで、どんな野菜か見てみてください。
7月16日(木) 給食メニュー
ひつまぶし ・ けんちん汁 ・ あじのフライ ・ 切り干し大根のはりはり漬け ・ 牛乳
ひつまぶしは、名古屋の料理で、うなぎのかば焼きを使った料理です。食べ方は、そのまま、うなぎが入ったご飯として食べる以外にも、ワサビなどの薬味を混ぜたり、お茶をかけてお茶漬けにしたりと、味の変化を楽しみながら食べるのが特徴です。給食では、このようにして食べるのは難しいので、うなぎの代わりにあなごを使い、ほかほかに炊いたご飯に、あなごを混ぜるようにしています。名古屋では、こってりとしつつも、さっぱりとしたひつまぶしが暑い夏を乗り切るために人気だそうです。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。