吉海小の玄関掲示

2020年6月23日 16時25分

今年新学年が始まってから、新型コロナウイルス感染防止のため、参観日もPTA理事会も開かれず、3月から1度も学校に来られたことがない保護者の方々、地域の方々がいらっしゃると思います。

そこで今日は、吉海小学校の今年度の玄関掲示の紹介をさせていただきます。

まず玄関右側中央には、今年度の吉海小学校のキャッチフレーズがあります。

よ…よく考え  し…しっかり助け合い う…上を向いて頑張り み…みんなたくましい  吉海小学生

その周りには、たくさんの恐竜がいます。迫力満点です。

次に玄関左側には、クラブ活動、委員会活動、なかよし班活動の紹介が掲示されています。

今度学校に来られた際、詳しくご覧になってください。

6月23日(火) ランチタイムニュース

2020年6月23日 12時05分

6月23日(火)給食メニュー

 

ミネストローネ ・ 野菜炒め ・ コッペパン ・ 豆腐グラタン ・ いりこ ・ 牛乳


 今日は、食べ物の3つのグループのうち、黄色のグループについてお話します。黄色の食べ物は、「エネルギーのもとになる」働きをします。米、パン、いも、麺、油などが、黄色の食べ物です。今日の給食では、コッペパンに使われている小麦粉、ミネストローネに入っているマカロニ、じゃがいも、グラタンに入っている小麦粉、バターなどが黄色の食べ物です。元気に活動するためのエネルギーのもとになる黄色の食べ物をしっかり食べましょう。

朝の登校指導

2020年6月22日 16時10分

今朝は本校教職員が通学路に立ち、登校指導をしました。

どの子も右側を通って、安全に登校できていました。

挨拶も今日の天気のように大きな声でできている子が多かったです。

また、地域で見守り活動をしてくださっている保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。

6月22日(月) ランチタイムニュース

2020年6月22日 12時05分

6月22日(月)給食メニュー

ごはん ・ 八宝菜 ・ 牛肉とナスのいためもの ・ もやしのかふう和え ・ 牛乳


 今日は、食べ物の3つのグループのうち、緑のグループについてお話します。緑の食べ物は、「体の調子をととのえる」働きをします。野菜、くだもの、きのこが、緑の食べ物です。今日の給食では、八宝菜に入っているたけのこ、しいたけ、たまねぎ、にんじん、キャベツ、しょうが、そして、炒め物に入っているピーマン、しめじ、そして、あえ物に入っているもやし、キャベツ、きゅうり、にんじんが、緑の食べ物です。元気に過ごすために、たっぷりとってほしい食べ物です。しっかり食べましょう。

臨時休業について

2020年6月19日 08時05分

午前8時現在、大雨警報発表中のため、本日は臨時休業とさせていただきます。


月曜日の時間割については、この後、担任の方からまちcomiメールでお知らせします。
月曜日セットが必要な場合は、学校まで取りに来ていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

警報発表時の対応について

2020年6月19日 06時05分

本日、午前6時現在、今治市に大雨警報が発表されています。 

午前6時30分に、警報が発表されている場合は、自宅待機になります。

 (1) 警報発表が予想される場合には、テレビやラジオ等のニュースにご留意ください。

 (2) その後「警報が解除された場合」は、メール配信等で登校等について連絡します。 

 (3) 「午前8時までに警報が解除されない場合」は、臨時休業となりますので、メール配信等で次の日の予定等についてお知らせします。

(4) 給食は、午前7時00分に警報が発令されている場合はありません。

臨時休業の場合、各家庭で、安全に過ごせるようにお子様とよく確認しておいてください。 

1年生の2回目の学校探検

2020年6月18日 15時10分

6月18日(木)の3・4時間目に、1年生が2回目の学校探検に行きました。
本来なら、2年生と一緒に探検するのですが、3密を避けるために1年生のみで行きました。
2年生は、1年生と一緒に回れないので、1年生が楽しく探検できるように工夫してくれました。
それは、10箇所でミッションを作り、クリアするとシールがもらえるというものでした。
ミッションは、「校長先生と元気に挨拶や会話をする」「家庭科室のお鍋の中にある」「放送室のマイクを探せ」など様々でした。
学校探検を終えた1年生からは、「楽しかった。」と自然と声がこぼれ、楽しく教室を覚えることができました。
    

    

6月18日(木) ランチタイムニュース

2020年6月18日 12時05分

6月18日(木) 給食メニュー

ごはん ・ 糸こんにゃくの卵とじ ・ 鶏ごぼうつくね ・ しらす和え ・ 牛乳


 みなさんは今、どんな姿勢で食べていますか?食べる前に、姿勢をよくすることは、「さぁ、食べよう!」という気持ちを作ることになります。姿勢がよいと、胃の働きが良くなって、消化がよくなります。また、一緒に食べる周りの人も気持ちよく食べることができます。そして、姿勢がよいと、なんでも、もりもり食べられそうな気持ちになりませんか。みんなが気持ちよく食事ができるように、一人一人がよい姿勢で食事をするようにしましょう。

外国語の授業(6年)

2020年6月17日 16時20分

 6年生では、「My town is beautiful.」の単元を学習しています。この時間は、札幌とオーストラリア(シドニー)の子どもたちが、インターネットを通してそれぞれの住む町を紹介する映像を視聴しながら、楽しく学習しました。シドニーは南半球にあるため、夏の12月にサンタクロースに会えることを知ると、子どもたちは驚いていました。アナ先生といっしょに学習できるのも、あとひと月余りとなりました。残りの時間も、アナ先生と「Let’s enjoy!」したいと思います。

 

理科の授業(4年生)

2020年6月17日 16時05分
4年生

 4年生は、理科の授業で「空気と水」の学習をしています。

今日は、空気でっぽうで玉を飛ばしていました。

玉が飛ぶときの音を楽しんだり、どのくらい押すと玉が飛ぶのかなど考えたりしながら、熱心に観察しました。