新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドラインと、児童生徒の「学びの保障」に関する基本的な考え方や支援策など、学びの保障等に関する内容について文科省初等中等教育局長が説明した後、その事例発表があるようです。興味がある方は、以下の日時や場所等をご参照ください。
1 日 時 令和2年6月12日(金) 10:00~11:30(予定)
2 場 所 「学びの保障」文部科学省HPサイト https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
3 対 象 教育委員会、自治体担当者、教職員、保護者等
4 内 容 萩生田文部科学大臣挨拶、「学びの保障」に向けた施策について、事例発表①~③
5 備 考 開催日までに、2のサイトに動画のURLが掲載されます。当該日以降も、「YouTube」文部科学省動画チャンネルで視聴することができます。
5年生
8日(月)に、5年生の教室にメダカがやって来ました。
今の5年生が2年生の時に捕まえてきたメダカを玄関前の水槽で飼っていましたが、昨年全て死んでしまいました。
そこで、5年生みんなで力を合わせて、教室の水槽でメダカを増やし、もう一度玄関前の水槽にメダカを戻そうと、意欲満々です。
昨日あたりから水草に親メダカが卵を産み付け始めました。
しかし、親メダカが一部の卵を食べてしまいます。
そこで、卵が産み付けられた水草の一部をはさみで切り、プラスチックの容器に入れて、一人一人が責任を持って育て、観察することにしました。
どれだけの数の子メダカをふ化させ、育てることができるか、とても楽しみです。



6月11日(木) 給食メニュー


ごはん ・ マーボー豆腐 ・ 野菜チップス ・ 昆布サラダ ・ 牛乳
今日は、食べ物の3つのグループのうち、赤のグループについてお話します。赤の食べ物は、「体を作る」働きをします。肉、魚、豆、豆製品、海藻、小魚、牛乳、乳製品などが、赤の食べ物です。今日の給食では、マーボー豆腐に入っている豆腐、肉、サラダに入っているハム、そして牛乳が、赤の食べ物です。成長期のみなさんに積極的にとってほしい食べ物です。しっかり食べましょう。
2年生
今日は、2年生の教室で研究授業が行われました。
授業は算数科「図をつかって考えよう」でした。



問題文を元気よく読んでから、自分なりの図をノートに描きました。


みんなに自分の考えを発表すると、「わかった!」「すごい!」などひらめきの言葉がいっぱい聞こえました。
目をキラキラさせて勉強していた2年生!よく頑張りました。
6月10日(水) 給食メニュー


ごはん ・ トマトスープ ・ キャベツたっぷりメンチカツ ・ はるさめサラダ ・ ぎゅうにゅう
私たちは、普段、いろいろな食べ物を食べていますが、実は、その働きによって、食べ物は、3つのグループに分けられます。
まず一つ目は、肉や魚、卵などの赤のグループです。これらの食べ物は、「体を作る」食べ物です。
次に二つ目は、ご飯やパンなどの黄色のグループです。これらの食べ物は、「エネルギーのもとになる」食べ物です。
そして、三つ目は、野菜や果物などの緑のグループです。これらは、「体の調子をととのえる」食べ物です。
給食では、これらの3つのグループの食べ物がすべて使われています。献立表には、使われている食べ物が、3つのグループ別に書かれています。見てみてくださいね。
4年生
4年生は理科の授業の一環でヘチマを育てています。
今日は鉢で育てていたヘチマを畑に植え替えました。
草むしりをしたり、水をたっぷりあげたりと一生懸命お世話をがんばっていました。
今は、子どもたちより小さなヘチマですが、これからどんどん大きくなることでしょう。
生長が楽しみです。




6月9日(火)給食メニュー


山菜うどん ・ くるみあえ ・ コッペパン ・ マーシャルビーンズ ・ さかなのホイル焼き ・ ぎゅうにゅう
みなさんは、食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさま」と、心をこめて言うことができていますか?「いただきます」には、「わたしの命をつなぐために、生き物の命をいただきます」という意味がこめられています。「ごちそうさま」には、「この食事を作るために、食べ物を育てたり、集めたり、料理をしたり、あちこち走りまわっていただき、ありがとうございました」という意味がこめられています。言葉の意味をしっかりと覚えて、心をこめて食事のあいさつをするようにしましょう。
6年生
今日から、バス通以外の6年生が、委員会ごとに交代で行う朝の挨拶運動が始まりました。
今日の当番は運営委員会でした。
そのせいか、今朝の挨拶はいつもより大きくできていました。
遠くから挨拶してくれる人もいました。
明日からもしっかり挨拶をしましょう。



6月8日(月) 給食メニュー


白ごはん ・ かぼちゃのそぼろに ・ ひじきの玉子焼き ・ うりの酢の物 ・ 牛乳
今日の和え物は、今の時期にうれしい酢の物です。お酢の成分のすっぱさには、だ液を多く出したり、胃での消化をよくしてくれたり、からだの疲れをとったりする働きがあります。からだがちょっと疲れたなというときには、少しすっぱいものを食べてみましょう。少しは楽になります。同じように、すっぱい梅干などにも疲れをとる働きがあります。今日は、今が旬の「うり」を使った酢の物です。しっかり食べて、体をいやしてくださいね。