2月13日(木)のランチタイムニュース

2020年2月13日 12時05分

2月13日(木)の給食メニュー

ごはん ・ マーボーどうふ ・ じゃこねぎオムレツ  ・  くだもの(いよかん)・ はるさめサラダ

【吉海産の食材】キャベツ


 昨日の納豆もそうですが、日本には、大豆からつくられる食品がたくさんあります。その中のひとつである豆腐は、日本だけでなく、中国や韓国など、アジアの各地域で、いろいろな料理やスイーツの材料として食べられています。今日のマーボ豆腐や日本料理では、揚げ出し豆腐、冷やっこなどいろいろな豆腐料理があります。あなたは、どんな豆腐料理が好きですか?

 

俳句の広場

2020年2月13日 08時44分

 今年度、最後の俳句の広場がありました。

 今回の俳句の広場は、「節分」を題に、なかよし班で俳句をつくりました。

 最初に、俳句の中に詠み込んだらよい言葉をみんなで考えました。

 そして、その後、班員の意見を聞きながらまとめていきました。

 最後に、各班の句を6年生が発表しました。 

 同じ題でも、出来上がった句は違い、俳句を詠む楽しさを味わいました。

2月12日(水)のランチタイムニュース

2020年2月12日 12時08分

2月12日(水)の給食メニュー 【 ごはん・ゆかりあえ・なっとうかきあげ・とりすき】

 

【吉海産の食材】キャベツ・白菜

 今日は2のつくピースの日です。今月のピースの日のメニューは「納豆のかき揚げ」です。みなさん、納豆はすきですか?納豆の原料は、大豆です。大豆は、小さな豆ですが、たくさんの栄養素を含みます。ごはんといっしょに食べることが多い納豆ですが、今日はかまぼことごぼう、たまねぎといっしょにかき揚げにしました。苦手な人が気になる独特のにおいも、油で揚げているので、あまり気にならないと思います。ぜひ、一口でも挑戦してください。

吉海小40周年記念集会

2020年2月10日 15時25分

 「これからもよろしく吉海小学校」集会が行われました。1・2年生の「ハッピーバースデイ吉海小」、

3・4年生の「吉海のじまん」、

5・6年生の「吉海小をもっとよくするために ~よい伝統を残していこう~」

各学年ともに大きな声で発表できました。「昔にタイムスリップ」でPTA会長さんが小学生の頃のお話をしてくださいました。

「校歌に込められた思い」を教頭先生が、作詞をされた矢野忍先生に取材されてお話くださいました。

とても、楽しいく吉海小のことがわかる40周年記念の集会になりました。

2月10日(月)のランチタイムニュース

2020年2月10日 11時55分

2月10日(月)の給食メニュー

ひじきごはん ・ みぞれじる ・ みそつくねやき ・ おひたし

【吉海産の食材】大根・白菜


 「みぞれじる」は大根おろしを使った冬向きの汁物で、大根おろしをみぞれに見立てたものです。大根は、風邪を引いて熱が高いときや、咳止め、のどの痛み、それに打ち身やくじきによる打撲傷などに効く薬になる野菜として伝わってきました。そのほか大根に含まれるジアスターゼという酵素がでん粉の消化を助ける働きをしたり、ガンや肝硬変などの治療に使われたりしています。すばらしいパワーを持った大根をしっかり食べましょう。

新入学児童招集

2020年2月7日 15時50分

 4月に入学してくる児童の招集がありました。1年生が、1年生で学習すること紹介しました。

その後、一緒にこま回し・あやとり・凧あげなど「むかし遊び」を一緒に楽しみましょう楽しみました。

6年生が、自分たちで作った吉海小学校の紹介パンフレットをプレゼントしました。

給食を2年生と一緒に食べました。上手にお箸を使って食べていました。

2月7日(金)のランチタイムニュース

2020年2月7日 12時05分

2月7日(金)の給食メニュー

ごはん ・ みそしる ・ さばのしおやき ・ いりこ ・ コーンフレークサラダ 


 1年で一番寒い時期を迎えています。朝起きるのがつらいですね。寒さにまけない身体をつくるためには、朝ごはんがとても大切です。なぜなら脳は寝ている間にも働いているので、朝目覚めたときには、エネルギーが足りなくなっているからです。少しでも長く布団の中にいたい気持ちもわかりますが、朝ごはんでエネルギーをしっかりとって、体温を上げれば1日を元気にスタートできますよ。

2月6日(木)のランチタイムニュース

2020年2月6日 12時05分

2月6日(木)の給食メニュー

キムたくごはん ・ ちゅうかスープ ・ とりにくのちゅうかころもあげ ・ きりぼしだいこんのサラダ
【吉海産の食材】キャベツ


  昔からいろいろな食べ物を保存する工夫がされていますが、その代表的なものに「切干大根」があります。この「切干」という言葉は、野菜を切って日に干して、乾燥させたものを言います。大根のほかに、しいたけ、さつま芋、なす、じゃが芋なども使うそうです。干したなすやじゃが芋なども一度食べてみたいですね。切干大根はこのごろあまり家庭では食べられていないようですが、日に干された野菜は、保存が利くだけでなく、太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれているので、ぜひ見直したい食べ物です。

福祉体験学習

2020年2月5日 16時20分

 6年生が総合的な学習の時間に、独居高齢者訪問をしました。2~3名で5班に分かれてお宅を訪問させていただきました。児童が準備した交流活動やお話をさせていただきました。訪問させていただいた皆様、お世話になった社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

2月5日(水)のランチタイムニュース

2020年2月5日 12時05分

2月5日(水)の給食メニュー

ごはん ・ ABCスープ ・ ほうれんそうグラタン ・ マカロニサラダ

 


 今日は5日なので、カルシウムの日です。今月のカルシウムの日のメニューは「ほうれん草グラタン」です。成長期のみなさんにしっかり食べてほしい、ほうれん草や牛乳、チーズたっぷりの献立です。給食では毎日の牛乳以外にも、小魚や海草、大豆、野菜などのようにカルシウムが多く含まれているメニューを出すようにしています。