教室・廊下の線、手洗い場の×印
2020年5月29日 13時54分各教室内や廊下に写真のような線が等間隔に貼られています。
これは、給食の配膳の時など子どもたちが並ぶ際、相互の距離をとるための線です。
また、廊下の手洗い場に3つ並ぶ水道の真ん中に、×印があります。
これは食後の歯磨きの際、真ん中の水道を使わず、両端を使うことで、水などが隣の人にかからないようするためのものです。
各教室内や廊下に写真のような線が等間隔に貼られています。
これは、給食の配膳の時など子どもたちが並ぶ際、相互の距離をとるための線です。
また、廊下の手洗い場に3つ並ぶ水道の真ん中に、×印があります。
これは食後の歯磨きの際、真ん中の水道を使わず、両端を使うことで、水などが隣の人にかからないようするためのものです。
5月29日(金) 給食メニュー
ごはん ・ ちゅうかスープ ・ かいせんチヂミ ・ ビビンバ ・ あおりんごゼリー ・ ぎゅうにゅう
今日の給食の「ビビンバ」は、韓国の料理です。韓国語で「ビビム」とは「混ぜる」、「パム」はごはんという意味です。だから、ビビンバは、韓国語で、「混ぜごはん」という意味になります。具をごはんにのせて、よく混ぜて食べましょう。この混ぜごはんは、神様にお供えした料理を、残さず食べるためにできた、と言われています。ぴりっとした辛さで食欲も進みます。給食では、みなさんが食べやすいように、辛さを抑えています。韓国の味を楽しんでください。
今日はとてもよい天気です。
昼休みはたくさんの児童が運動場に出て遊んでいました。
ロケット遊具、ブランコ、サッカー、ドッジボール…
みんなとても元気いっぱいです。
5月28日(木) 給食メニュー
こんぶごはん ・ けんちんじる ・ そらまめとじゃこのかきあげ ・ ごまあえ ・ ぎゅうにゅう
毎朝、気持ちよく起きていますか?夜早めに寝ると、朝すっきりと起きることができます。夜遅くまで、テレビやゲーム、携帯電話を見ていると、その光で、目が覚めてしまい、なかなか寝ることができません。また、寝つきが悪いので、すっきりと起きることができなくなります。寝る前には、テレビや携帯電話を見ないようにしましょう。また、早寝早起きが習慣になると、朝、体が自然に起きることができるようになります。すっきりした気持ちで起きると、朝ごはんもおいしく食べられ、元気に登校することができます。
毎週水曜日の6校時終了後(1・2年生は5校時終了後)に行われる学力アップタイムが、今日から始まりました。
昨年度まで、この時間は、全児童を対象に、勉強で分かりにくかったところを個別に教えたり、自分の力を伸ばすために少し難しい問題に挑戦してもらったりするために行われていました。
ただし、今年度は、学習の遅れを取り戻すために、臨時休業期間中に教えることができなかった学習内容の指導を行っています。
みんな真剣に学習に取り組んでいます。
5月27日(水) 給食メニュー
ごはん ・ もずくどん ・ だいずとごぼうのあまからあげ ・ ツナサラダ ・ ぎゅうにゅう
クイズです。大豆は、その栄養成分から、「畑の何」と言われているでしょうか。・・・正解は、「畑の肉」です。肉のように、成長期のみなさんに必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。しかし、大豆が苦手な人も多いようです。そこで、給食では、大豆をごぼうとじゃがいもと一緒に揚げて、あまがらいタレで味付けしてみました。大豆が苦手な人も、自然とおいしく食べられていますか?少しずつ、苦手な食べ物も食べられるようになるといいですね。
5月26日(火) 給食メニュー
わふうスパゲティ ・ かいそうサラダ ・ コッペパン ・ とうふのマヨネーズやき ・ ぎゅうにゅう
食べ終わったら自分の食器を見てみましょう。食べ物が残っていませんか?にんじんやきゅうりがくっついていませんか?食べものが口に入るまでには、たくさんの人たちが関わっています。給食を作る調理員さんたちも、みなさんが喜んで食べてくれるように、一生懸命頑張ってくれています。にんじんの一切れにも、いろんな人の『愛情』がこもっています。無駄にしないよう、残さず食べたいですね。そして、からっぽになった食器に、感謝の心をこめて『ごちそうさま』を言いましょう。
学校再開2日目。
みんな元気に登校しています。
登校後は、水やりをしている子、ドッジボールをしている子、サッカーをしている子…みんな元気です!
今日もよい一日にしましょう!
今日、3年生がヒマワリとホウセンカの種を植えました。
大きくなったら畑に移植します。
毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。
5月25日(月) 給食メニュー
ごはん ・ しんたまねぎのみそしる ・ かつおのかりんとあげ ・ こうやどうふのごまあえ ・ ぎゅうにゅう
今日は、5のつくの日なので、「カルシウムの日」です。日本人は、カルシウムが不足しがちと言われています。そこで、給食では、一日に必要なカルシウムの約半分がとれるようになっています。今日の給食では、毎日の牛乳のほかにも、高野豆腐でカルシウムをしっかりとることができます。煮物で食べることが多い高野豆腐ですが、あえ物にしても、おいしく食べることができます。じょうぶな骨を作るために、カルシウムをしっかりとりましょう。