5月19日(火) 給食メニュー


コッペパン ・ しろいんげんまめのミートココット ・ こうやどうふのカレーに ・ キャベツのレモンあえ
毎月19日は、「食育の日」です。そこで、食べ物の大切なお話をします。
私たちは、普段、いろいろな食べ物を食べていますが、実は、その働きによって、食べ物は、3つのグループに分けられます。まず一つ目は、肉や魚、卵などの赤のグループです。これらの食べ物は、「体を作る」食べ物です。次に二つ目は、ご飯やパンなどの黄色のグループです。これらの食べ物は、「エネルギーのもとになる」食べ物です。そして、三つ目は、野菜や果物などの緑のグループです。これらは、「体の調子をととのえる」食べ物です。給食では、これらの3つのグループの食べ物がすべて使われています。献立表には、使われている食べ物が、3つのグループ別に書かれています。見てみてくださいね。
5月15日(金)の給食メニュー


むぎごはん ・ グリーンカレー・ ごまずあえ ・ いりこ ・ アスパラソテー
今日のカレーは新緑の季節に合わせた、「グリーンカレー」です。少し緑色をしていますが、何が入っているかわかりますか?・・・そうです、ほうれん草です。ほうれん草の緑色は、クロロフィルという成分で、熱に弱い性質があります。ほうれん草をゆですぎると、色が悪くなります。だから、ほうれん草を入れてからは煮込みすぎないように注意して作っています。ほうれん草の苦手な人でも、カレーだとおいしく食べられると思います。どうですか?ほうれん草の味がしましたか?
1年生
学校に元気な声が戻ってきました。
月曜日から隔日登校が行われています。
今日は、4月20日以来の授業が行われました。
子どもたちの笑顔も素敵ですが、私たち教員も子どもたちに教えることができる喜びを全身で感じています。
さて、吉海小学校では、児童の新型コロナウイルス感染の予防策をいろいろ行っていますが、今日はその中から3つを紹介します。
① 授業の際、教員はマスクを着けた上に、さらにフェースシールドを着用することで、教員からの感染予防を行っています。
② 休み時間ごとに、担任が教室の入り口のドアの取っ手をアルコール消毒をしています。
③ 定期的に、教員が水道の蛇口や階段の手すりをアルコール消毒をしています。
これからも子どもたちが安心して学べる安全な学校を目指していきます。



5月13日(水)の給食メニュー


ごはん ・ だいずのいそに ・ かしわもち ・ しろいんげんまめのサラダ ・さかなのわかくさやき
今日は、久しぶりの給食です。お味は、いかがですか。給食には、みなさんが元気に健康に過ごせるように、いろいろな種類の食べ物が使われています。例えば、大豆の磯煮では、大豆、ひじき、にんじん、油揚げ、こんにゃく、さやいんげん、鶏肉、てんぷら、ごぼうなどが使われています。いろいろな種類の食べ物をとることで、栄養バランスがよくなります。これからも、しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
今治市教育委員会より、更衣中及び活動中の予防対策が十分にできないため、今年度の学校における水泳の授業は中止にするよう指示がありました。それに伴い、今年度のプール清掃、水泳部の指導も中止とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いします。
今治市教育委員会より、お知らせします。
5月11日(月)から学校を再開する旨のお知らせをしておりましたが、5月25日(月)に学校再開を目指すこととし、その間、臨時休業期間を延長し、段階的再開期間を設けます。
① 令和2年5月11日(月)全校一斉登校日 給食なし
② 令和2年5月12日(火)~21日(木)隔日登校日 給食あり
通常通り登校、5校時終了後に下校となります。
※ 5校時終了時刻は通常時とは変わっている場合があります。
※ 学校、グループによって登校日が違います。学校からの連絡で確認をしてください。
③ 令和2年5月22日(金)全校一斉登校日 給食なし
④ 時間割は、通常の時間割ではなく、特別の時間割で行います。各学校からの連絡で確認をしてください。
⑤ 登校日でないとき、やむを得ず家庭で見ることができない児童・生徒は、学校で預かります。担任に申し出てください。
⑥ 段階的再開期間中、部活動は中止します。
※ 登校再開日までの期間、児童・生徒に関わることでご心配なことがありましたら、学級担任まで連絡をお願いします。
詳しくは、学校のHPをご覧ください。掲載している保護者向けのプリントは、5月11日(月)に児童生徒を通じて配布します。
今後、国や県の動向及び今治市の状況により、変更もあります。ご理解、ご協力をお願いします。