授業風景 6年

2018年12月13日 09時48分

国語で、本の紹介の学習をしています。

高学年ともなると、本に対する興味の範囲もぐんと広がっていきます。

すてきな紹介文が書けそうです。

廊下には、図工の作品が並んでいます。あと少しで2学期も終わりです。

いつもの風景ですが、何となく季節を感じさせられる、そんな風景です。

 

低学年音読集会の風景

2018年12月13日 09時24分

今日は、低学年の音読集会がありました。

1年生は、長い文章をしっかり覚えて、よくとおる声でしっかり発表することができました。

2年生は、身振り手振りを加えながら、みんなで声をそろえて、元気に発表することができました。

低学年らしい、素直で、純粋さを感じさせられる、本当に素敵な発表でした。

また、保護者の方も見に来ていただき、本当にありがとうございました。

これからも、子供たちをあたたかく見守っていただけると、大変うれしいです。

本日は、ありがとうございました。

 

 

今日の給食

2018年12月12日 12時10分

 

  「 ごはん 鶏肉の白ネギソース みそマヨあえ みぞれなべ 」

  今日の吉海産 :白ネギ 大根 はくさい

 

今日の給食

2018年12月11日 12時13分

 

「 コッペパン さといもグラタン ひじきのマリネ せんだかポークのポトフ みかん 」

 

今日の吉海産  : ひじき さといも みかん

 

授業風景 6年

2018年12月11日 11時32分

家庭科の学習で、ホットケーキを作っています。

先生の説明をよく聞いてから、料理開始です。

今日は、ふえれあい親善大使のお友達も来てくれています。

毎年来てくれているので、みんなよく知っている大切な仲間です。

さっきの休み時間は、運動場でサッカーをしていました。

さて、ホットケーキが焼きあがりました。きっと、甘くてあったかく仕上がっていると思います。

 

 

 

 

授業風景 4年

2018年12月11日 11時21分

理科の学習で、金属球を温める実験をしています。

金属を温めると、体積が増える、という学習です。

この実験は、小学生で行う一番基本になる実験です。

単純な実験ですが、これからのいろんな学習に関係してきます。

熱を加えることで、いろんな変化が起こります。そこを、どう理解させていくか・・

できれば、いろんな見方ができるようにさせたいなあ・・と思いますが、なかなか難しいです。

 

 

授業風景 2年

2018年12月11日 09時38分

 

図工の時間です。さつまいもの収穫の絵を描いています。

子ども達の喜びの表情が、目に飛び込んできました。

でっかいさつまいもを掘り当てた喜び、そんな気持ちが伝わってきます。

絵は、心で描くものだなあ・・・、そう感じました。

今日の給食

2018年12月10日 12時19分

「 ひじきご飯 じゃこ天 ごまあえ みそしる 」

今日の吉海産 :ひじき はくさい しろねぎ さつまいも

 

 

授業風景 5年

2018年12月10日 10時45分

今日は、総合的な学習の時間でおとずれた、東予郷土館の藤田さんが来てくださいました。

なんと、カブトガニの子供を持ってきてくださいました。

以前に、「自分たちも、カブトガニを育ててみたい。」、と話していたのを覚えていてくださったのです。

いくつかの学校では、飼育に成功しているそうですが、果たして吉海小でうまくいくでしょうか?

大変ハードルは高いのですが、何事も挑戦です。

大切に育てて欲しいと思います。できれば、来年、放流ができるといいなあ、と思います。

がんばりましょう。

藤田様には、わざわざ吉海まで来ていただきまして、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

いとすぎ記念植樹の風景

2018年12月6日 13時55分

今日は、JRCの田中様と小田様にご来校いただき、いとすぎの記念植樹を行いました。

ただし、あいにくの雨のため、植樹は後日行うこととし、急遽、音楽室でお話をお聞きしました。

田中様のお話は、とても分かりやすく、子供たちはぐんぐん引き込まれていきました。

本校は、JRCに加盟してから数年しかたっていないため、子供たちはその由来に興味津々でした。

これから10年後には、ずいぶん大きく育っていくことでしょう。

子ども達が、再び吉海小を訪れた時、きっとその成長ぶりにびっくりすると思います。

とても貴重な思い出となりました。

田中様、小田様本日は、本当にありがとうございました。