





道徳の勉強をしています。お友達を仲間外れにしていいのか?
お話を聞きながら、考えていきます。
いけないと、分かっていても、どうしても自分の気持ちが先に出てしまう。
1年生だけでなく、大人だって、そうなってしまいがちです。
自分の気持ちを、どう抑えていくか、どう変化させていくか、どうやって良い方向にもっていくか?
自分自身とどう向き合っていくか?1年生なりの自問自答が続きます。
学校の授業の良さは、この状況をみんなで共有できるところにあります。
この体験を、何度も何度も繰り返していくことで、少しづつ成長していくのかなあ、と思います。






「 さといもごはん いりこ 若鳥のれもんに みそしる ひじきのごまあえ 」
今日の吉海産 :キャベツ にんじん こまつな さといも ひじき


体育館の中は、さすがにひんやりしています。
でも、子ども達はとっても元気です。
ただし、みんなマスクをしています。
実は、インフルエンザが、だんだん忍び寄ってきているのです。
まだ、大きく広がってはいませんが、予防のためにみんな頑張っています。
どうか、大きく広がることなく、無事に3学期を終えて欲しいなあ、と思っています。





吉海小学校PTA恒例の、吉小市場がありました。
たくさんの保護者の方々のご協力により、大変盛会に終えることができました。
家庭数も減少し、なかなか人集めが難しい現実があるなか、本当に大勢の方々に来ていただき心より感謝申し上げます。
子ども達も、大変喜んでいました。
来年もまた、盛大に行えることを心より願います。








今日は、3学期最初の参観日です。みんな、何となく楽しそうです。
1月も、もう半ばになりました。
どの学年も、落ち着いてじっくり学習に取り組んでいます。
一番大切なことは、落ち着いて人の話を聞くことだと思います。
きちんと人の話が聞ければ、必ず自分の考えを持つことができます。
自分の考えが持てれば、「正しい判断は何か」を考えるきっかけを作ることができます。
授業における落ち着きは、児童の思考を育てることに繋がっていくのです。
自分の頭で考えることができる子ども、そんな子供たちに育っていってほしいです。




「 ごはん ぶりの照り焼き ちくぜんに ごしきあえ 」
今日の吉海産 :にんじん キャベツ ほうれんそう ひじき




「フルーツパン こうやどうふナゲット ポテトサラダ コンソメスープ」
今日の吉海産 :にんじん じゃがいも





今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
実際に学校が火災になった経験はありませんが、火事を意識することは重要です。
近いうちに起こるといわれている南海地震で、どんな災害が起こるか分かりません。
如何なる場合でも、自分の命は自分で守ることを、意識づけておく必要があります。
でも、そんな災害が起こらなことが一番いいのですが・・




「 ごはん ポークカレー パインサラダ だいずとかえりのあげからめ」
今日の吉海産 :にんじん じゃがいも(しんせん市場産)