授業風景 3年
2018年11月29日 11時05分理科の授業で、はじめて豆電球に灯をつけます。
この実験はとても単純ですが、子供たちは夢中になって取り組む実験です。
灯がついた時の表情は、言葉では表せないほど、感動的です。
理科の授業は、準備や手間がかかりますが、それにまさる感動を与えてくれます。
さあ、次はどんな実験が生まれるかな・・楽しみです。
理科の授業で、はじめて豆電球に灯をつけます。
この実験はとても単純ですが、子供たちは夢中になって取り組む実験です。
灯がついた時の表情は、言葉では表せないほど、感動的です。
理科の授業は、準備や手間がかかりますが、それにまさる感動を与えてくれます。
さあ、次はどんな実験が生まれるかな・・楽しみです。
今日は、中学年の発表がありました。
「もちもちの木」「ごんぎつね」の音読です。
情景を思い描きながら、大きな声でしっかりと発表することができました。
子ども達の声を聴いていると、だんだ物語の世界に引き込まれるような気持ちになりました。
今日は、今年の「吉小市場」等について相談を行いました。
忙しい中、お集まりいただきまして、本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間で、12月に実施する老人福祉施設訪問の準備をしています。
相手のことを考えて、どうすることが一番いいのか?みんなで考えています。
大島も高齢化率がどんどん高くなってきています。
この学習が、将来大切な意味をもってくるものと思います。
「 さつまいもご飯 はるさめの酢の物 魚の和風なんばん けんちん汁 デザート」