授業風景 1年
2019年2月8日 11時04分今日は、ぞう組さんとの2回目の交流会です。
1年生のみんなは、お兄さんお姉さんらしく、しっかりとエスコートしています。
今日は、いろんな遊びをして、2年生といっしょに給食を食べてから、こども園に帰ります。
この子どもたちが、来年度の1年生です。とても楽しみです。
子どもは地域の宝といいますが、本当にぞれを実感しました。
みんな、すくすく育って欲しい、そう祈る思いです。
今日は、ぞう組さんとの2回目の交流会です。
1年生のみんなは、お兄さんお姉さんらしく、しっかりとエスコートしています。
今日は、いろんな遊びをして、2年生といっしょに給食を食べてから、こども園に帰ります。
この子どもたちが、来年度の1年生です。とても楽しみです。
子どもは地域の宝といいますが、本当にぞれを実感しました。
みんな、すくすく育って欲しい、そう祈る思いです。
「 ごはん さといもグラタン マカロニサラダ ABCスープ 」
今日の献立も、6年生(S.Mさん)が考えてくれた献立です。
「私は、バランスの良い食事にしたかったので、ご飯とABCスープと里芋のグラタンだったら、
野菜がないので、マカロニサラダが好きだから、入れました。
里芋のグラタンは、里芋はあんまり好きではないけど、嫌いな食べ物でも食べようと思ったから入れました。」
算数のプリントの答え合わせをしています。
みんな、真剣に丸を付けていきます。
そういえば、子どものころ、計算の答え合わせをする時、妙にドキドキしていたことを思い出しました。
丸が続けばいいのですが、×が重なるとなんだか不安な気持ちになります。
でも、これも、貴重な体験なのだと、後になって気が付きました。
小学校時代における、貴重な一コマを見たような気がしました。
「 ごはん さばの塩焼き いりこ みそしる ほうれんそうのサラダ 」
今日のメニューは、6年生が11月の食育参観日の時に考えたメニューです。
S.Aさんが考えた献立
「この献立を考えた理由は、ほうれん草のサラダとみそしるは、身体にいいと思ったので入れました。
いりこは、カルシウムも入っていて、いいと思ったので入れました。
私は、ほうれん草が少し苦手なので入れました。」
今日の吉海産 だいこん ほうれん草
「 コッペパン いかのサラサ揚げ ひじきサラダ スパゲティナポリタン 」
今日の吉海産 :ひじき
今日は、1年生から4年生までCRT診断テストを行っています。
全国平均と比べることができるので、自分の学力を客観的にみることができます。
ただし、この検査ではかれる範囲内のことだけですから、この結果だけで一喜一憂する必要はありません。
それよりも、自分の強い部分、弱い部分をしっかりつかむことが大切です。
弱いところは、補強すればいいですし、強いところはもっと伸ばせばいいのですから・・・・
谷口校長先生をお招きして、全校道徳の授業を行いました。
保護者の方も交えて、全校で道徳の授業をするのは初めてのことです。
谷口先生は、すてきな歌も交えながら、命の大切さ、いじめの問題などについてじっくりと話してくださいました。
低学年から高学年まで、本当に真剣に聞き入っていました。
おそらく、子ども達の胸に深く響いていたのではないかと思います。
谷口校長先生、遠く吉海までお越しいただきまして、本当にありがとうございました。
「 ごはん ごまあえ けんちんじる いわしのアングレーズ 節分まめ 」
今日の吉海産 :だいこん にんじん キャベツ
今日の体育館は、底冷えのする寒さでしたが、6年生全員
元気に卒業写真を撮ることができました。
毎年のことながら、インフルエンザが流行したり、
体調を崩す子どもがいるのですが、全員そろって本当によかったです。
こうして、だんだん卒業に近づいていくのだなあ、と思いました。
算数の勉強をしています。
計算式を黒板に書いています。自分の考えをみんなに知らせるためです。
静かに授業が進んでいきます。
今日は、私の部屋で、恒例の2年生ノート検定がありました。
みんな上手にノートを使って書いていました。成長したなあ、と思います。
そのうえ、一言、勉強で分かったことを、一人一人教えてくれました。
みんな一生懸命まとめて、伝えてくれました。
長年教員をやっていて、この瞬間ほどうれしい瞬間はありませんでした。
この子らが、もっともっと、成長してくれることを、祈るばかりです。