3学期の始業式では、最初に1・3年生の児童代表の言葉がありました。二人と共に、2学期の反省や3学期の目標を、元気よく大きな声で発表しました。



その後、校長先生のお話は、1・2学期の始業式と同じ「よ・し・う・み」についてのお話でした。
よ・・・よく遊び
し・・・しっかり学び
う・・・上を向いて(歌声あふれ)
み・・・みんな仲よし
校歌を全校児童で、元気よく歌って始業式が終わりました。


寒くなるこれからの時期、インフルエンザ対策をしっかりして、みんなが元気に登校し、次の学年で力が発揮できるように力を付けるように育ってほしいと願っています。
12月24日(火)の給食メニュー




パンプキンパン ・ クリスピーチキン ・ ミモザサラダ ・ ABCスープ ・クリスマスデザート
【吉海産の食材】人参
今日は2学期最後の給食です。そしてもうすぐ、楽しい冬休みですね。冬休みには、大みそかやお正月と、ごちそうを食べる機会がたくさんあります。また、休み中ということで、ジュースの飲みすぎ、スナック菓子の食べすぎには気をつけてください。それから、朝ダラダラ寝てしまい、起きたら昼だった!ということのないよう、早く寝て、早く起きて、朝ごはんをしっかり食べて、規則正しい生活を心がけましょう。そして、3学期、元気に会いましょう。
12月23日(月)の給食メニュー



さといもごはん ・ しまなみとんじる ・ しろみさかなのレモンソース ・ ブロッコリーのごまあえ ・ くだもの ・
【吉海産の食材】大根・人参
今日は、旬の食べもの「大根」についてのクイズをします。 次のうち、おいしい大根はどれでしょう。
① ずっしりと重たく、たたくと澄んだ音がするもの
② 軽くて、しわがよったもの
③ 葉っぱが黄色のもの
正解は①のずっしりと重たく、たたくと澄んだ音のするものでした。古くなると、水分が抜けてしまい、軽くてしわがよった大根になってしまいます。また、葉っぱが緑色で、しゃきっとしている大根が新鮮です。今日の給食では、「しまなみ豚汁」の中に入っています。
全校児童の縦割り班で「仲よし班活動」をしました。体育館では、ドッジボール、ドッジビーを


運動場では、キックベースボール、ドッジボール、ボールけり、どろけいをしました。




みんな楽しそうに活動していました。
12月20日(金)の給食メニュー 


むぎごはん ・ こんさいカレー ・ にしょくチップス ・ かいそうサラダ
【吉海産の食材】キャベツ・人参・ほうれん草
22日は冬至です。冬至とは、一年中で昼が一番短く夜が一番長い日のことです。日本では、冬至には、「ゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べる。」という風習があります。「ゆず湯」は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべて入るお風呂のことです。ゆず湯は風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があります。「かぼちゃ」は、厄よけになり病気になりにくいと言われています。野菜が不足しがちな寒い冬の時期に、夏の太陽をあびて育ったかぼちゃは保存ができて貴重なものだったそうです。
6年生理科「水溶液の性質」の研究授業がありました。塩酸に溶けた鉄がどうなったかを実験結果を基に予想し、鉄を変化させる水溶液の性質や働きについて考えました。



みんな、実験結果や既習事項からよく考えていまいた。
12月19日(木)の給食メニュー



ごはん ・ はるさめスープ ・ すぶた ・ もやしのナムル
【吉海産の食材】にんじん・ほうれん草
ほうれん草は野菜の王様と呼ばれるくらい、体に必要な栄養素をたくさん含んでいます。例えば、かぜにかかりにくくしたり、肌をきれいにしたりするビタミンCやビタミンA、血液のもとになる鉄分などもたくさん含んでいます。ほうれん草は新鮮さが命です。ゆでたり、水にさらしたりしているうちに、栄養が出てしまうので、素早く調理しないといけません。今日は、栄養たっぷりの「もやしのナムル」に使いました。残さず、いただきましょう。