11月27日(水)の給食メニュー 



さつまいもごはん・白身魚の和風南蛮・春雨の酢の物・けんちん汁
けんちんは、中国から伝えられた卓袱料理の一つで、巻繊(けんちん)(『けんちぇん』『けんせん』とも言います。)『巻(けん)』は、巻いたもの、『繊(ちん)』は、小さく切るという意味で、油を使って料理するところが特徴です。ずっと昔、鎌倉時代と呼ばれる頃、建長寺(けんちょうじ)というお寺を開いた人、大覚禅氏が初めて作り、お坊さんたちが食べていました。建長寺で考え出したおつゆですから、『建長寺汁』となまって言われるようになったそうです。栄養もあり、体があたたまり簡単に作れるので、だんだん一般の家庭にも広がっていきました。
11月26日、3・4年生合同で外国語活動を行いました。まず、3年生が、自分たちの作ったスリーヒントクイズを4年生に出題しました。4年生がよく聞いて、楽しそうに考えてくれたので、3年生はとても嬉しかったようです。その後、4年生が店員さん、3年生がお客さんになり、“What do you want?” “Oranges,please.”などと会話をやり取りし、ショッピングゲームを楽しみました。お互いにとって、有意義な時間になりました。


11月26日(火)の給食メニュー 



みかんパン・きのこキッシュ・ドレッシングサラダ・うちまめのシチュー
【吉海産の食材】ミニトマト
今日は、「ピースの日」です。今日使っている豆は、シチューの中に入っている、「打ち豆」という豆です。打ち豆という名前を聞いたことがありますか?打ち豆は、大豆を水につけてやわらかくしてから、木槌などでつぶし、乾燥させたものです。大豆の保存をよくするためにつぶした、昔の人の知恵でできた保存食です。昔から福井県では伝統的な大豆の保存食として、豆腐や油揚げといっしょに使われてきました。じっくり煮ることでモチモチとした食感になり、歯ごたえも楽しめます。水で戻さずにそのまま使えるので、とても便利です。いつもの丸い大豆と違う食感を楽しんでください。
4年生は、理科で「水がこおるときの様子を調べよう」で、準備をして水の変化を観察しました。

とても不思議に思いました。
ALTの先生と「My Summer Vacation 夏休みの思い出」を学びました。


英語を聞き取って、理解するのは難しかったです。でも、外国語活動も頑張っています。
校内持久走大会に向けて、1・2年生が持久走の練習をしました。



みんな一生懸命に走っていました。大きな声で、応援もできました。その後、みんなでドッチボールして、最後に握手をして終わりました。



来年度、入学する児童の新入児招集があり、就学時健康診断等を行いました。



その間、保護者の皆さんに、子育て学習講座と学校生活等についての説明を聞いていただきました。
11月25日(月)の給食メニュー



ごはん・せんざんき・いりこ・ゆかりあえ・しらたま団子汁
みなさん、食事の前と後には必ずあいさつをしていますね?食事の前の「いただきます」では、食べ物から大切な命をいただけることに「ありがとう」の気持ちをこめてあいさつをしましょう。
食事の後の「ごちそうさまでした」では、食事ができるあがるまでに関わった人々に感謝の気持ちをこめてあいさつをしましょう。
令和元年度今治市・上島町教科等研究大会の小学校外国語活動部会が行われました。
3年松組で、「Unit8 What's this? これなあに?」の研究授業がおこなわました。



34名の先生方が参加され、熱心な研究協議が行われました。


