4年生 外国語活動

2022年1月21日 14時55分
4年生

 4年生は、外国語活動の時間に、場所の言い方について学習しています。

 今日は、ALTの発音をよく聞いて、言葉を真似たり、聞き取った場所のイラストを指で指し示したりしました。

 サイモンセズゲームでは、“Simon says , Go straight.” “Simon says , Turn right.”など、ALTの言葉をよく聞き取って、言われた通り動きました。

 最初は、“Right”と“Left”で混乱していた子どもたちも、しだいに分かってきたようです。

 たくさんの英語に触れて、場所を表す言い方に慣れ親しむことができました。

 

1月21日(金)ランチタイムニュース

2022年1月21日 12時05分

1月21日(金)給食メニュー

ごはん ・ 八宝菜 ・ レバーのマーボーソース ・ くらげのナムル ・ 牛乳


 八宝菜は、中華料理の一つです。「五目うま煮」とも呼ばれることがあります。八宝菜の「八」や、五目うま煮の「五」は、「八」「五つ」という限定した数ではなく、「たくさんの」という意味になります。今日の八宝菜には、豚肉、えび、いか、うずら卵、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、キャベツ、きくらげの10種類の具材が使われています。肉や魚介類、野菜などがバランスよくとれる、栄養満点な料理を、味わって食べてくださいね。

給食掲示板

2022年1月20日 15時35分

 1階の放送室前に給食掲示板があります。

 毎月変わりますが、今は給食の歴史と七草がゆです。

 お正月の後、1月7日に食べる七草がゆの材料が、分かりやすく掲示されています。

 給食の歴史は130年で、年代別のカードをめくると、その年代の給食が現れます。

 60代の人の給食は、揚げパンとおでんとカップに注がれたミルクです。食器も今とは違います。

時代と共に給食もどんどん変化しています。

毎日おいしい給食が食べられることに感謝しています。

1月20日(木)ランチタイムニュース

2022年1月20日 12時05分

1月20日(木)給食メニュー

ごはん ・ あったか味噌汁 ・ 白身魚の照り焼き ・ 五色和え ・ はれひめ ・ 牛乳


 皆さんの中に、みかんを食べすぎて、手が黄色になっている人はいませんか?みかんのだいだい色は、カロテノイド色素の1種「ベータ クリプトキサンチン」が豊富に含まれていることによります。このベータ クリプトキサンチンは、体内に入ると脂肪酸とくっつき、体内の脂肪組織にたまりやすい特徴があります。食べれば食べるほど、この色素はたまるので、手のひらなどの皮下脂肪が多い場所では、黄色になるのがひと目でわかります。また、手だけではなく、足の裏や臓器など、脂肪があるところも黄色くなります。でも、黄色になっても心配することはありません。しばらくすると、もとの色に戻ります。また、ベータ クリプトキサンチンには、がんをはじめ、さまざまな生活習慣病の予防効果も期待されています。

学力アップタイム

2022年1月19日 16時00分

 毎週水曜日は6校時の後(1・2年生は5校時の後)、学力アップタイムを行っています。

 学力向上を目指して、自分が苦手なところを克服するための学習を行っています。

 約30分ですが、どの子も集中して学習に取り組んでいました。

1月19日(水)ランチタイムニュース

2022年1月19日 11時55分

1月19日(水)給食メニュー

ごはん ・ みぞれ汁 ・ 高野豆腐のごまみそ揚げ ・ 水菜のごまあえ ・ 牛乳


 寒くなると、窓を開けて換気するのが、おっくうになりがちです。でも、換気をするのには、理由があります。人がたくさんいる教室では、閉め切ったままにすると、しだいに空気が汚れ、目に見えないほこりやちりが、たくさん舞います。ほこりには、かぜのウイルスが付いていることがあります。また、新型コロナウイルスでは、室内に漂うくしゃみや、せきのしぶきを吸い込むことが、感染の大きな原因になると考えられています。汚れた空気を吸っていると、集中力がなくなり、気分も悪くなります。とくに食事の前は、しっかり換気をすることが大切です。

卒業写真を撮りました!

2022年1月18日 16時20分
6年生

 卒業式までの登校日も、後43日となりました。

 今日は、首元に蝶ネクタイやリボンを結び、きりっとした表情で卒業写真を写しました。

 パイプ椅子や踏み台の準備・片付け等、進んで行い、6年の締めくくりにふさわしい行動ができました。

 4月に比べ、心も体もずいぶん大きくなったなあと思います。

1月18日(火)ランチタイムニュース

2022年1月18日 12時05分

1月18日(火)給食メニュー

フルーツパン ・ 伯方の塩ラーメン ・ 豆腐ナゲット ・ 華風サラダ ・ 牛乳


 今日はなぞなぞをします。

「塩やしょうゆ、みそはあるけど、砂糖だけはなぜかほとんど見かけない食べ物は何でしょう?」

 

 わかりましたか?正解は、ラーメンです。ラーメンは、汁に中華めんを入れた料理(りょうり)で、日本でとりわけ発達しました、めんに、「かんすい」を用いるのが特ちょうです。調味料の「さ・し・す・せ・そ」でいうと、塩、しょうゆ、みそはありますが、砂糖ラーメンは、ほとんど見かけません。もう一つの酢ラーメンは、新ラーメンとして紹介され始めています。今日のラーメンは、お隣、伯方島の特産品「伯方の塩」を使ったラーメンです。味わっていただきましょう。

縄跳び練習

2022年1月17日 16時20分

 連日寒い日が続きますが、今月27日(木)に行われるみんなでジャンプ集会目指して、子どもたちは縄跳び練習を頑張っています。

 休み時間は、ミニバラ園横のジャンプ台では、子どもたちが競い合うようにして短縄跳びの練習を行っています。

 体育の授業中は、短縄跳びの練習の後、長縄を使って八の字跳びの練習に励むクラスもあります。

 寒いですが、室内に閉じこもらず、外に出て体力つくりに励んでほしいと思います。

 

1月17日(月)ランチタイムニュース

2022年1月17日 12時05分

1月17日(月)給食メニュー

ごはん ・ 白菜と肉団子のスープ ・ 鶏肉のスタミナ焼き ・ かぶとブロッコリーのサラダ ・ 牛乳


 今日、1月17日は、「おむすびの日」です。今から27年前の1995年1月17日に、阪神淡路大震災が発生しました。このとき、ボランティアによる炊き出しで「おむすび」がふるまわれ、被災した多くの人たちが助けられたことから、お米をはじめとする食料の大切さや、ボランティアの人々の善意を忘れないために、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」によって、2000年に定められた記念日です。おにぎりは、形や具材など多種多様で、手軽に食べられることも魅力です。みなさんの好きな「おにぎりの具」は何ですか?