今日の3・4時間目に、3年生が総合的な学習の時間で野菜観察会に行きました。
しんせん市場の方の畑でたくさんの野菜を観察しました。
6名の野菜作り名人の方が、野菜作りのこつを教えてくださいました。
観察の途中で、いろいろな種類のじゃがいもをいただきました。
立派なじゃがいもを見て、子どもたちに笑顔があふれました。
観察の後は、質問タイムです。
子どもたちは、たくさんの質問をして、野菜作りについての理解を深めました。
今後は、収穫体験や植付体験、販売体験などを通して、野菜作り名人を目指します。








今日から、縦割り班清掃が始まりました。
最初に、各担当の先生から掃除の仕方について話がありました。
その後、実践です。
高学年は、低学年に掃除の仕方を教えます。
1年生は、高学年の手本を見て掃除の仕方を学びます。
縦割り班で活動することにより、高学年はリーダーとしての自覚が芽生えてきます。




吉海小学校の児童は、理科の学習をとても楽しみにしています。
5年生は、「種子の発芽と条件」の学習に入りました。発芽から成長していく様子を、条件に着目しながら観察していきます。今日は、その準備です。
4年生は、「空気と水」の学習です。「空気って何?」
改めて考えることにより、今までの経験を学習と関連付けていきます。
子どもたちの発想の豊かさに、大人も考えさせられます。
次の授業が楽しみです。





1年生を迎える会『1年生おめでとう これからよろしくね』集会がありました。
ゲームをしたりミニ運動会をしたり、各学年で工夫した出し物が次々にありました。
1年生は、プレゼントを大切に受け取っています。
最後は、みんなで手をつなぎ踊りました。
みんなの気持ちがそろい、大きな円ができました。
1年生の楽しそうな様子を見て、笑顔になっている上級生。
吉海小学校のよさを感じます。

学校探検をしました。
1・2年生は、朝からわくわく。
お兄さん、お姉さんとなった2年生は、とても頼もしく、
「ここは、職員室。先生がお仕事をする部屋です。」
と、しっかりと説明しています。
1年生は、どこへ行っても興味津々。
どんな発見をしたのか、発表が楽しみです。



授業参観がありました。
1年生は、英語で楽しくあいさつをしました。
2年生は、国語の学習で物語の続きを考えました。
3年生は、国語辞典の引き方を学習しました。
4年生は道徳で、自分の心を見つめました。
5・6年生は、1年ぶりに「フィルタリングマン」と再会。
ルールづくりの大切さとフィルタリングの設定の重要性を教えていただきました。
学習に楽しく取り組み、力を伸ばしています。

トイレ清掃ボランティアがありました。
この活動は、梅雨の時期を迎え、衛生面で特に気になるトイレを何とかできないかということでPTAが中心となって始まったそうです。
この時期恒例の行事となっています。
お仕事を終えられた後、お疲れのところボランティアに参加してくださっています。
子どもたちもがんばって掃除をしていますが、どうしても行き届かないところがあります。
保護者の方が協力してくださることで、トイレは、ピッカピカになりました。
子どもたちは、明日から、気持ちよく過ごすことができます。
ご協力ありがとうございました。