生活科の時間に、春さがしをしました。
まず、国語科の時間に「ぼくわたしのあいうえお」というプリントを使って、
春をキーワードにして、あ~んで始まる言葉を探していきました。
子どもたちには少し難しく、なかかなプリントを埋めることはできません。
そこで、生活科の本や、歌集などをヒントにグループで話し合いました。
「あ、この前
の春探しの時にみつけたのは、ほとけのざだったんだ。」
「きの文字からはじまるのは、きあげはがあったよ。」など、少しずつ埋まってきています。
そして、校庭へ出て、再度春探しを行いました。
「先生、おおいぬのふぐりがある。」「あ、ほとけのざ。」
みんなとてもうれしそう・・。
前回の春探しでは、「青い小さい花」だったのが、「おおいぬのふぐり」となり、
子どもたちの会話の中身もだんだん変わってきました。
語彙を増やすことで、さらに季節を愛でることのできる子どもに育ってほしいなあ、と思いました。

算数の学習で、「はこの形」の勉強をしています。
形や大きさ、長さに注目して観察し、
様々なことに気づいています。
子ども達から、正方形や長方形など以前習った
言葉が自然と出ていたので、ちょっとうれしく思いました。
「 ちらしずし すましじる まつかぜ焼き とらまめのサラダ 」
今日の吉海産 :キャベツ





「 ごはん ぶたキムチ いもたき れんこんきんぴらサラダ 」
今日の吉海産 : しろねぎ
今日の献立は、6年生が考えたメニューです。
「赤と緑と黄色の食材が、バランスよくなってると思うから。豚キムチが辛くても、青りんごゼリーでちょうどよくなると思うから。
芋炊きは、野菜をたくさんとれると思うから。
みんなが考えた献立を発表しあって、気づかされたこともあったり、同じ気持ちになったこともありました。
次、考えるときは、もっといい献立を作りたいです。」







「 ごはん 麻婆豆腐 じゃこねぎのオムレツ はるさめサラダ いよかん 」
今日の吉海産 :キャベツ 白ネギ



今日は、3年生が代表して、「笑家」さん(地域の福祉施設)が作られた雑巾100枚を受け取りました。
この雑巾は、「笑家」さんに集う人たちが、一生懸命作ってくださったものです。
この100枚を作るために、随分がんばられたそうです。
吉海小学校では、この雑巾を毎年購入し、年間を通じて全校で活用しています。
購入資金は、3年生がしんせん市場のみなさんと一緒に販売した野菜の収益を活用しています。
地域の方に野菜の栽培や販売のことを教えていただき、地域の福祉活動に還元するというサイクルができています。
このサイクルが、づっと続くといいのになあ、と思います。