5月8日の世界赤十字デー(アンリー・デュナンの誕生日)を前に、青少年赤十字登録式を全校朝会で行いました。アンリー・デュナンの説明や、『気づき、考え、行動する』児童を目指すため、例えばどのような場面で活かすことが出来るのかを、分かりやすく伝える運営委員会の児童の姿は、とても素晴らしく、頼もしく感じました。人に言われて行動するのではなく、自分で考えて行動することが一番の活動になります。これからも気づき、考え、行動できる児童を目指して、様々な活動に取り組んでいきます!

今朝の朝会は、オンラインで校長先生のお話を聞きました。
いつも「吉海小学校はとても良い学校です。」と褒めてくださる校長先生ですが、今日は、吉海小学校がもっと良くなる秘密を教えてくださいました。それは、「自分からあいさつをすること」、そして「友達の良いところをたくさん見付けること」です。

これからも、あいさつをしっかりして、吉海小学校の良いところや友達の良いところをたくさん見付けていきましょう。
日ごろ、わたしたちの安全を見守ってくださっている伯方警察署交通課、交通安全協会、交通指導員の皆様をお招きして交通安全教室を行いました。

あいにくの雨で屋外での歩行練習や自転車練習はできませんでしたが、体育館でDVDを見ながら楽しく学んだり、警察官から自転車の点検の仕方やヘルメットの正しい着け方を教えていただいたりました。

最後に6年生の代表児童が、学んだ感想と感謝の言葉を立派に伝えていました。



今日はALTの先生と一緒に外国語の授業をしました。
今年から来られている先生に向けて、友達の誕生日や得意なことなどを紹介しました。
これまでに学習してきた表現を上手に使って伝えることができました。
6年理科では、「ものが燃える前と燃えた後では、空気はどのように変化しているか?」を調べる実験をしました。燃焼後に石灰水が白く濁ったことから、「酸素が二酸化炭素に変化したのではないか?」と新しい問題を
見付け、次回、気体検知管で詳しく調べる実験をすることになりました。

また、今年度初めてのクラブ活動がありました。
お茶・お花クラブでは、地域の方にご指導いただき、花生けをしました。カーネーション、ガーベラ、ナデシコ、ナルコランなどを、向きや高さを考えながら、上手に生けていました。

今年度も3・4年生は、一つの学級で学ぶ複式学級として、元気いっぱいに過ごしています。
帰りの支度を終わらせた子供たちは、友達を手伝ったり戸締りをしたりして、てきぱきと準備ができました。

帰りの会では、スマイル係が楽しいクイズを出して、みんな大盛り上がり。

3年生も4年生も、お互いの良いところをどんどん吸収して、笑顔で毎日を過ごすことができたら良いなと思います。
明日も、元気に学校へ来てくださいね😊
心配された雨も上がり、今年も島四国遠足を実施することができました。
地域に伝わる遍路文化を学び、お接待の温かさに感謝しながら、どの学年も無事に巡礼することができました。
<1・2年 幸、津倉、本庄方面>
<3・4年 亀山方面>

<5・6年 南浦、名駒、正味、水場、下田水方面>

島四国霊場会の皆さんのおかげで、子供たちがふるさとを愛し、誇りに思える一日となりました。
ありがとうございました。