学校の様子
2024年7月12日 15時47分今日は、昨日から雨が降り続いたため、土砂災害の危険性が高まり、臨時休業となりました。
徐々に天気は良くなってきていますが、依然、川や水路は増水しています。山から水が流れてきている所もありました。
明日から、3連休が始まります。
楽しい夏休みを迎えられるよう、けがや事故のないよう気を付けて過ごしてください。
また、火曜日に元気なみなさんに会えるのを心待ちにしています。
今日は、昨日から雨が降り続いたため、土砂災害の危険性が高まり、臨時休業となりました。
徐々に天気は良くなってきていますが、依然、川や水路は増水しています。山から水が流れてきている所もありました。
明日から、3連休が始まります。
楽しい夏休みを迎えられるよう、けがや事故のないよう気を付けて過ごしてください。
また、火曜日に元気なみなさんに会えるのを心待ちにしています。
今日も猛暑が続きますが、1・2年生は暑さに負けず学習に励みました。
音楽の授業で「海」をきれいな声で歌っていました。まるで、南国の景色が浮かんでくるようです。1年生は、初めて鉄琴や木琴にも挑戦し、練習を頑張っていました。
図工の授業では、身近にあるものを使って、おどろいた顔を作っています。
今日は、仕上げの色塗りをしました。丁寧に色を塗って、立体感のある作品に仕上げていきました。
毎週火曜日と金曜日は「あいさつ運動」の日です。
6年生が、児童玄関前で挨拶を呼び掛けています。
いつもより遠くから、元気な声が吉海小学校に響いています。
昼休みには、図書委員会主催の「みきゃん通帳イベント」が行われました。
「全校のみんなに、多くの本を読んでほしい。」という願いを込めて開かれています。学年の目標冊数を超えた児童は、くじ引きをして、くじの数字のしおりをもらえるというイベントです。
大勢の児童が図書室にやってきました。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。心の栄養である読書が、もっともっと広まっていくといいですね。
「らくれん食育教室」を体育館で行い、1年生から4年生が参加しました。
まず、学校牛乳に携わっている富田ファームの方から、牛乳を出す牛のことやファームでの仕事などについて話がありました。富田さんのファームには、ホルスタインが100頭ほどいるそうで、毎日搾乳して出荷しているそうです。
続いて「らくれん」の方から、牛乳の製造について話がありました。子供たちは普段給食で飲んでいる牛乳がどのようにできるのかに興味津々で、熱心に話を聞いていました。
その後、牛の模型を使って搾乳体験をしました。教えてただいた指使いに気を付けながら、上手に搾乳体験をすることができました。(実際は白い色水)
今回の体験を通して大切な命をいだだいていること、そして、たくさんの人の努力によって安全安心な製品ができることを知りました。
今日の朝会では、校長先生が吉海小学校や吉海地域にある植物についてのお話や、吉海小学校の良い所を紹介してくださいました。いつも児童のみんなが書いてくれる、『吉海小学校いいとこ発見!』がとても楽しみだと話してくださいました。また、靴箱の靴がきれいに並んでいるのもとても気持ちが良く、素晴らしいと褒めてくださいました。続けていきたいですね。
6年生は、調理実習で『スクランブルエッグ』と『野菜炒め』を作りました。班ごとに力を合わせて作ります。包丁を持つ手もしっかりと、楽しく美味しく出来上がりました。ぜひ、夏休みには、おうちでも作ってみてくださいね。
1・2時間目に3・4年生の水泳がありました。
だるま浮きやけ伸び、バタ足をしました。
久しぶりの晴天で気持ちよく泳ぎました。
2年生は生活科で、「そら豆の皮むき」をしました。
栄養教諭が絵本の読み聞かせをした後、子供たちは空豆の皮むきにチャレンジしました。
白いふわふわのベッドの上に、大きく育った豆を一つ一つ丁寧に取り出していきました。
そらまめくんは明日の給食で、おいしくいただきます!
2年生のみなさん、ありがとうございました。
今日は少し雨が降っていて、心配していましたが、
水温が高く、水泳をすることができました。
児童の安全面や健康面に配慮しながら、水泳の指導をしました。
水泳指導の先生方、見守りの先生方、ありがとうございました。
7月になりました。1学期最後の月。
1学期のまとめをしっかりと行い、子供たちに充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
まさに梅雨といった天気の中、梅雨と言えばこの植物。アジサイがきれいに咲いています。
子供たちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
今日は、英語を使って「およげないりすさん」の劇をしました。
登場人物の気持ちを考えながら、発音したり、身振り手振りを交えたりして
表情豊かに演じることができました。