連休明けの学校

2024年4月30日 14時08分

連休の前半が終わりました。

子供たちは元気に登校し、学習に励んでいます。

朝、とても霧が多い曇りの状態でした。

IMG_2714 IMG_2713

授業の様子です。

IMG_2712 IMG_2709

IMG_2707 IMG_2705

IMG_2716 IMG_2715

6年生外国語

2024年4月26日 16時49分

DSC03885DSC03884DSC03887

今日はALTの先生と一緒に外国語の授業をしました。

今年から来られている先生に向けて、友達の誕生日や得意なことなどを紹介しました。

これまでに学習してきた表現を上手に使って伝えることができました。

児童の様子

2024年4月25日 17時26分

 6年理科では、「ものが燃える前と燃えた後では、空気はどのように変化しているか?」を調べる実験をしました。燃焼後に石灰水が白く濁ったことから、「酸素が二酸化炭素に変化したのではないか?」と新しい問題を

見付け、次回、気体検知管で詳しく調べる実験をすることになりました。

IMG_2924 IMG_2929 IMG_2939

 また、今年度初めてのクラブ活動がありました。

 お茶・お花クラブでは、地域の方にご指導いただき、花生けをしました。カーネーション、ガーベラ、ナデシコ、ナルコランなどを、向きや高さを考えながら、上手に生けていました。

IMG_2985 IMG_2980 IMG_2997

1・2年生 学校探検

2024年4月24日 19時43分

 生活科の学習で、1.2年生は学校探検をしました。2年生が1年生をいろいろな教室に案内し、どのような教室なのかを優しく教えていました。2年生の優しい行動、1年生の学ぼうとする意欲を見ることができた、すばらしい活動になりました。

DSCN5040DSCN5039DSCN5043

DSCN5044DSCN5048DSCN5050

3・4年生の様子

2024年4月23日 17時13分

今年度も3・4年生は、一つの学級で学ぶ複式学級として、元気いっぱいに過ごしています。

帰りの支度を終わらせた子供たちは、友達を手伝ったり戸締りをしたりして、てきぱきと準備ができました。

DSC03875

帰りの会では、スマイル係が楽しいクイズを出して、みんな大盛り上がり。

DSC03879   DSC03881

3年生も4年生も、お互いの良いところをどんどん吸収して、笑顔で毎日を過ごすことができたら良いなと思います。

明日も、元気に学校へ来てくださいね😊

島四国遠足

2024年4月22日 14時49分

心配された雨も上がり、今年も島四国遠足を実施することができました。

地域に伝わる遍路文化を学び、お接待の温かさに感謝しながら、どの学年も無事に巡礼することができました。

<1・2年 幸、津倉、本庄方面>

DSC02948 DSC02961 

<3・4年 亀山方面>

DSC03855 IMG_2830

<5・6年 南浦、名駒、正味、水場、下田水方面>

IMG_1271 IMG_1278

島四国霊場会の皆さんのおかげで、子供たちがふるさとを愛し、誇りに思える一日となりました。

ありがとうございました。

ALTのコン先生と初めての授業(2年生)

2024年4月19日 15時49分

初めましてコン先生。楽しい授業をありがとうございました。

DSC03849 DSC03850

子供たちは、コン先生の自己紹介や初めて聞くフィリピンの話に釘付けでした。

とっても素敵なスライドを見て、たくさん質問をしました。

DSC03852 DSC03853

最後に子供たちも自己紹介にチャレンジしていました。

コン先生、これからよろしくお願いします。

1・2年生体育(鉄棒)

2024年4月18日 10時36分

 1・2年生が体育で「鉄棒を使った運動遊び」をしていました。

 「ふとん干し」や「こうもり」などをしていました。

 1年生にとって、2年生がとても良い手本となっていました。

IMG_2684 IMG_2697

全国学力・学習状況調査(6年生)

2024年4月18日 08時45分

 6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。

 この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが目的です。

 2学期には、結果の分析をして、学校としての指導改善策をお知らせいたします。

 今日は、2時間目に国語、3時間目に算数でした。6年生は、量が多く、幅広い内容の問題ではありますが、集中して取り組んでいました。

IMG_2677 IMG2_2698

児童の様子

2024年4月17日 19時15分

5年理科では、振り子が一往復する時間をストップウォッチで計測しました。

けれども、測定値にばらつきが大きく、正確に時間を計測する難しさを実感しました。

「測定回数を増やそう」「10往復で調べてみよう」など、測定誤差を無くす方法について考えを深めていました。

IMG_1247 IMG_1248 IMG_2769

3年生は、総合的な時間にタブレット端末を使って「吉海のステキなところ」について話し合いました。

一人一人が見つけたことを、アプリの付箋に書き込み、話合いながら分類しました。

自然や景色、人の温かさ、おいしい魚や柑橘、人が集まる施設など、たくさんの良いところを再発見していました。

IMG_2772 IMG_2770 IMG_2775