みんなで仲良くお楽しみ会
2023年2月24日 16時39分6年生では、「ビー玉貯金」をしています。
これは、みんなのために頑張ったり、協力したり、高学年として責任のある行動をしたりしたときに、ビー玉を集めていくものです。
ビー玉がびんいっぱいになったら、お楽しみ会です。
今日は、6回目のお楽しみ会。
長縄、ドッジビー、ドッジボール、しっぽとり・・・。
いろいろな遊びをみんなで仲良く楽しみました。
6年生では、「ビー玉貯金」をしています。
これは、みんなのために頑張ったり、協力したり、高学年として責任のある行動をしたりしたときに、ビー玉を集めていくものです。
ビー玉がびんいっぱいになったら、お楽しみ会です。
今日は、6回目のお楽しみ会。
長縄、ドッジビー、ドッジボール、しっぽとり・・・。
いろいろな遊びをみんなで仲良く楽しみました。
【給食メニュー】
ひじきごはん ・ 白菜そぼろ汁 ・ 鶏肉とレモンのかき揚げ ・ 春雨の酢の物 ・ 牛乳
【1・2年 昔の遊び体験学習】
昨日と今日、吉海婦人会の方々が来てくださり、昔の遊び体験学習を行いました。
今日は、こま、竹とんぼ、羽根つき、あやとり、お手玉、かるたを楽しみました。
吉海婦人会の方々が優しく丁寧に教えてくださったおかげで、子供たちはすぐに遊びのこつを覚えたようです。
友達同士で教え合う姿も見られるようになりました。
とても楽しく昔の遊びを体験することができました。
【給食メニュー】ピース(豆)の日
ごはん ・ 牛すじおでん ・ みそつくね焼き ・ 虎豆のサラダ(ピースの日メニュー) ・ 牛乳
【5年生の様子】
今日は学力アップタイムがありました。
5年生は、タブレットを使って算数の復習問題に取り組みました。
10分間集中テストや、愛媛県学力診断調査など、タブレットを使ってテストに参加する機会が増え、操作にも慣れてきた様子です。
来週はチャレンジデーテストがあります。
3学期に勉強したことを思い出しながら、自分の力を発揮しましょう。
【給食メニュー】
アップルパン ・ 水菜とじゃこのスパゲティ ・ 白身魚のガーリックパン粉焼き ・ パプリカサラダ ・ 牛乳
【3,4年生の音楽の授業から(2月17日)】
3,4年生は音楽の授業でグリーグの『ノルウェー舞曲第2番』を鑑賞しました。
「舞曲」ということで、児童は友達と手をつないで輪になって即興のダンスを楽しみ、曲の強弱や速さの変化を感じながら曲を鑑賞していました。
【給食メニュー】世界の料理~ブラジル~
ごはん ・ フェジョアーダ ・ コシーニャ(コロッケ) ・ こんにゃく海草サラダ ・ 牛乳
【給食メニュー】
雑穀ごはん ・ 切り干し大根とひじきの煮物 ・ 白身魚の甘酢あんかけ ・ かにかま納豆(FC今治コラボメニュー) ・ 牛乳
【4年生表現集会】
各学年が全校児童の前で朗読などを行う表現集会も、今日の4年生で最後となりました。4年生は、国語の教科書の「ぞろぞろ」という落語の題材を、高座のような舞台設定で、身振り手振りを入れて表現しました。3年生からは、来年の勉強が楽しみだ、という感想が聞かれました。
【給食メニュー】
麦ごはん ・ もずくスープ ・ タコライス ・ ポパイサラダ ・ 牛乳
朝から「タコライスって蛸(たこ)が入っているの?」と子どもたちの声が聞こえてきました。残念!蛸ではなく、メキシコ料理のタコスが基になった「タコライス」です。
麦ごはんの上に、レタスとミートソースをかけて、おいしくいただきました
今日は、今年度最後の参観日でした。
3年生は、来週末に、総合的な学習の時間に学んだことを2年生に伝える「発表会」を控えています。
この1年間の学習をふり返って2年生に伝えたいことを選び、タブレットPCでスライドを用意したり、クイズ形式で画用紙に書いたりして、準備・練習を重ねてきました。
そこで、1週間前の今日、参観してくださる保護者の方々に2年生役をお願いし、発表会のリハーサルをしました。
少し照れているものの、どの児童も自分の発表に責任を持ち、一生懸命発表しました。
司会、進行、はじめの言葉、感想のインタビュー、終わりの言葉、すべて3年生が行います。
残り1週間、さらに磨きをかけたいと思います。
御参加くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
【給食メニュー】今治ブランド給食リレー週間メニュー
ごはん ・ 里芋の味噌仕立て ・ 鶏肉の香味ソースかけ ・ ブロッコリーのおかかマヨ ・ はるみ ・ 牛乳
今日の給食のメニュー「鶏肉の香味ソースかけ」は、2月発行の給食だよりに、レシピが掲載していますので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね
【三寒四温】
「三寒四温」とはよく言ったもので、これは、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉です。
日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。
つまり、春は確実に近づいているのです。
植物も、春が少しずつ近づいてきていることを知っているのでしょうか。
1年生が育てているチューリップも土からひょっこり芽を出しています。
サクラの枝先にも芽が少しずつ膨らんできています。
【給食メニュー】
コッペパン ・ ラビオリのトマト煮 ・ チキンマカロニグラタン ・ コーンサラダ ・ ハートのチョコプリン ・ 牛乳