10月13日の学校生活

2022年10月13日 12時31分

今日は陸上記録会の日です。5・6年生の選手の皆さんが、石文化運動公園で頑張っています。靴箱が少し寂しそうです。

教室では、5・6年生の子供たちが1つの教室でタブレット学習を行っていました。こちらも、静かに集中して頑張っています。

【給食メニュー】

ごはん ・ さつまいものみそ汁 ・ さばのチョリム ・ 小松菜のおひたし ・ 抹茶わらびもち ・ 牛乳

10月12日(水)の学校生活

2022年10月12日 12時35分

【給食メニュー】

ごはん ・ 里芋のそぼろ煮 ・ まこもの米粉かき揚げ ・ 昆布あえ ・ 納豆みそ ・ 牛乳

【吉海小学校から見える景色】

 吉海小学校の窓からは、美しい景色を眺めることができます。

 穏やかな町並みの向こうに、海と山の豊かな自然に心が休まります。

 今日はいつもの美しい景色の中に、さまざまな大きさと形の雲が次々に現れ、自然の壮大さを感じることができました。

10月11日の吉海小学校

2022年10月11日 17時39分

(午前の一コマ)

 夏休みから練習を頑張ってきた陸上部の児童。

 今日の朝会では、13日に大会を控えている選手の皆さんを応援しようと、陸上部壮行会を開きました。

 自分らしく、精一杯の力を出し切り、すがすがしい笑顔で帰校する姿を、全校児童、教職員共に、心待ちにしています。

  

 

(午後の一コマ)

 3年生が育てているバラですが、校務員さんや保護者の方のお力も借りながら草引きに励み、次々ときれいな花を咲かせています。

 今日は、「おうちの人にプレゼントしよう」とみんなで大切に摘花しました。

 バラ園が満開のバラでいっぱいになる日が楽しみです。

 

10月11日(火)学校生活

2022年10月11日 12時46分

【給食メニュー】

ブルーベリーパン ・ レタスと卵のスープ ・ 里芋のクリームチーズ焼き ・ にんじんとブロッコリーのマリネ ・ 牛乳

1、2年生「おもちゃかぼちゃ」体験学習!

2022年10月7日 17時28分

 本日4校時、1、2年生による「おもちゃかぼちゃ」を使った創作体験学習が行われました。

講師として、地域の重松悦照様をお招きし、親切丁寧な説明と指導をしていただきました。

おもちゃかぼちゃは、食べることもできるそうです。また、時間が経つと変色してくるものの、

傷を付けなければ長持ちするそうです。そして、来年の桜が咲く頃、種を取り出して2、3日水に浸し、

大きめの鉢や畑に植えると、様々な面白い形をしたおもちゃかぼちゃが実ってくるのだそうです。

子供たちは、それぞれ2個ずつのかぼちゃに、マジックで目や口などを書き入れて、オリジナル作品を

完成させました。活動後に感想を聞くと、「重松さんの技のすごさを感じました。」「初めてのことだったので、

とても楽しかったです。」などの声が聞かれました。子供たちの満足そうな笑顔が全てを物語っていました。

10月7日(金)学校生活

2022年10月7日 12時38分

【給食メニュー】

ごはん ・ 中華コーンスープ ・ UFOぎょうざ ・ ビーフンサラダ ・ 牛乳

 今日の給食は「UFOぎょうざ」でした。調理場の皆さんが1個ずつ丁寧に作ってくださいました。いつもありがとうございます。教室では、UFOぎょうざを作る様子の動画を視聴しました。

10月6日(木)学校生活

2022年10月6日 12時21分

【今日の朝会のお話は…『何のために勉強するの?』でした】

今日の朝会は校長先生が、まど みちおさんの『朝がくると』と言う詩を紹介し、詩を聞きながら、「自分はいったい何のために勉強するのか」を考える時間となりました。私達が身に付けたり、使っているもののほとんどは、知らない誰かが作ってくれたもので、その人たちのおかげで生活できていること。その何かを作るためには、勉強して作る力を身に付けなければできないこと。自分自身のために勉強することで、誰かを支えたり、誰かの役に立つ力を身に付けることができ、自分だけではなく周りの人や世の中のためにもなると、校長先生の思いをお話ししてくれました。児童は真剣に詩の朗読に耳を傾けていました。

  

【給食メニュー】世界の料理 インドネシア共和国

ナシゴレン ・ ソトアヤム(カレー風味スープ) ・ 青のりポテト ・ アーモンドサラダ ・ 牛乳

10月5日の学校生活

2022年10月5日 15時35分

【給食メニュー】

ごはん ・ かに玉汁 ・ 鶏肉のジンジャーソースかけ ・ 高野豆腐のごまあえ ・ 手作りひじきふりかけ ・ 牛乳

 

10月4日の学校生活

2022年10月4日 07時56分

昨晩は5年生が自然の家で夕方から夜の活動を行いました。昨夜の集いでは、寝具の使い方やキャンプファイヤーの説明を行いました。

キャンプファイヤーでは、宮窪小の児童と親睦を深めることができました。

今日はオリエンテーリングです。しっかり朝食をとっています。

オリエンテーリングでは、地図を片手に、班員で協力しながら、全員ポイントを回りきることができました。

 

【給食メニュー】

コッペパン ・ 鶏肉のトマトソース煮 ・ いわしのアングレーズ ・ フレンチサラダ ・ チョコクリーム ・ 牛乳

退家式の後は、最後の活動である、潮流体験です。自然のすごさを身をもって体験することができました。

10月3日の学校生活

2022年10月3日 09時10分

今日から5年生は、2日間の大三島少年自然の家宿泊研修です。天候もよく、子供たちも元気に登校してきました。校長先生からは、「テレビもスマホもゲームもないことを不便と思うのではなく、『不便を楽しむ』2日間にしてください」というお話がありました。代表者の、「成長して帰ってきます」の言葉どおり、いろいろな体験を通し、一回り大きくなって帰ってくると思います。

宮窪小5年生と合流後、最初の活動は、サイクリングです。県境を越え、素晴らしい景色を堪能しました。

【給食メニュー】

ごはん ・ とりすき ・ 大豆とひじきのかき揚げ ・ しめじあえ ・ 牛乳

5年生が、自然の家に到着しました。全員元気です。入家式を行いました。

昼食後の最初の活動は、いかだ作りです。みんなで協力して、いかだを作り上げることができました。

1・2年生の音楽の授業の様子です。

先週から、けんばんハーモニカで「かっこう」を演奏する練習をしています。

今日の練習時間では、指遣いに気を付けて、指の動きを何度も練習している児童がいました。

回数を重ねるごとに、リズム良く上手に演奏することができるようになっています。