1月31日(月)給食メニュー


ごはん ・ マーボー豆腐 ・ いそもん揚げ ・ のり酢あえ ・ 牛乳
麻婆豆腐には、「豆板醤」という辛い調味料を使っています。そこでクイズです。豆板醤は、ある豆から作られています。さて、その豆とは次のうちのどれでしょうか?
①大豆 ②小豆 ③そら豆
正解は、3番の「そら豆」です。豆板醤は、そら豆や唐辛子から作られています。麻婆豆腐に使っている豆腐には、体をつくってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。残さず食べましょう。
子どもたちが楽しみながら読書を行い、豊かな感性を養うことができるよう、今月から月末にイベントを行うことになりました。
1か月間に目標冊数を読み、みきゃん通帳に感想を書いた児童がくじ引きに参加できるというイベントです。
昼休みになると、たくさんの児童が楽しそうに図書室にやって来ました。
図書委員会の児童が世話をし、くじで当たったしおりを下級生に渡しました。
もらった児童は、とても嬉しそうに、友達と見せ合っていました。
このイベントがきっかけとなり、本を好きになる児童が増えることを願っています。

1月28日(金)給食メニュー


鯛めし・ すまし汁 ・ せんざんき ・ たくあんのしらすあえ ・ 手づくりみかんゼリー ・ 牛乳
鯛めしは、愛媛県の郷土料理です。実は、愛媛県には、今日のような鯛めしのほかにも、違う食べ方の鯛めしがあります。知っていましたか?
もう一つの鯛めしは、鯛の刺身を、しゅうゆ・だし・生卵で作ったタレに漬け込み、そのまま、豪快にご飯にかけて食べるという鯛めしです。高級卵かけごはんのような料理ですね。今日の給食の鯛めしは、主に、中予・東予地方で食べられていると言われています。今日で、給食週間は終わりますが、これからも給食には、おいしい地元の食べ物や郷土料理が出てきます。地元の自然や生産者の方々の働きに感謝して、味わって食べましょう。
今日、校内なわとび大会が行われました。今年はコロナ感染対策のため、体育館で各学級ごとに実施しました。
これまで、休み時間や体育の時間を使ってなわとびの練習に励んでいた子どもたち。
今日の大会では、学年の目標回数や自分の記録を更新して喜ぶ児童がたくさんいました。また、友達の頑張りに拍手をしたり、応援したりする児童もいました。
それぞれの児童が自分の力を発揮できた大会になりました。



1月27日(木)給食メニュー


ごはん ・ はだか麦のスープ ・ みそカツ ・ 伊予柑ドレッシングサラダ ・ 牛乳
今日の給食は、FC今治とのコラボ給食です。今月は、FC今治のディフェンダー 安藤智哉選手の出身地、愛知県の郷土料理「味噌カツ」を給食でコラボしています。給食時間には、安藤選手からのボイスメッセージも流しました。安藤選手は、子どものころ、給食のおかわりをたくさんしていたそうです。皆さんもたくさん食べて、しっかり運動しましょう。
3年生
3年生は今までに乾電池や豆電球について学んできました。
今日は、その学んできたことを生かして、明かりのつくおもちゃ作りをしました。
今まで実験で使ってきた乾電池と豆電球とスイッチ以外の材料は、自分たちで持ってきました。
ミニスタンドか、くぐりぬけゲームか、じゃんけんゲームを作ります。
子どもたちは完成形のイメージを頭に持ち、意欲的に作成しました。
完成が楽しみです。



1月26日(水)給食メニュー


ごはん ・ いも煮 ・ 鶏とれんこんのつくね ・ 大根の酢の物 ・ ネーブル ・ 牛乳
秋から冬にかけて、「さつまいも」や「さといも」が多くとれる時期です。 いもの名前を英語にすると、じゃがいもは「potato(ポテト)」、さつまいもは「sweet potato(スイートポテト)」と言います。では、クイズです。今日の給食「いも煮」に使っている「さといも」は英語で何というでしょうか。
① タロ ②ジロ ③ゴロ
正解は1番の「Taro(タロ)」です。 さといものふるさとは、インド東部からインドシナ半島の熱帯地域といわれています。そこから南太平洋に伝わったものはタロ芋になり、寒さに比較的強い種類が中国や日本に伝わりました。旬の「Taro(タロ)」を味わって食べましょう。
今月の給食だよりには、いも煮の作り方も載っています。おうちでも作ってみてくださいね。
愛媛県では、毎年5年生を対象にして、学力を把握し、今後の指導に役立てるための学力調査が行われています。
今年度は、初めてタブレットを使っての調査となりました。
今日は、国語と社会がありました。
明日は、算数と理科を実施します。
テストが終わった後、『鉛筆で記入するより、楽しい感じがした。』と笑顔で話してくれた児童もいました。
明日も実力が発揮できるように応援しています✨


1月25日(火)給食メニュー


裸麦粉パン ・ しまなみポトフ ・ 米粉グラタン ・ れんこんとひじきのサラダ ・ 今治産みかんジャム ・ 牛乳
今日のグラタンは、いつものグラタンとは、少し違います。まず、小麦粉ではなく、米粉を使っています。今日は、今治市で作られた米粉です。米粉を使っているので、あっさりしていませんか?また、ライスということで、今治市で作られたお米も入っています。食べ慣れた料理でも、少し材料を変えることで、新たな食べ方ができますね。他にも、ポトフに入っている豚肉、にんじん、れんこん、キャベツなど、今治市で作られたものがたくさん使われています。地元大島で作られたものもありますよ。味わって食べてくださいね。
1年生
1年生は、音楽に合わせて体を動かすことが大好きです。
今日は、アンダソン作曲の「おどるこねこ」という音楽に合わせて身体表現を楽しみました。
途中にバイオリンで表される猫の鳴き声が聞こえてくると招き猫のようなポーズをとって楽しそうに聴いていました。
その後、オルガンと太鼓で「すずめがちゅん」の合奏をました。
最初は、速さそろえるに苦労しましたが、繰り返すうちに、友達の音をよく聴きながら、みんなでぴったり合わせて演奏できるようになりました。
