水溶液に溶けているものを取り出そう

2022年2月16日 16時20分
5年生

 5年生は、先週まで食塩やミョウバンを水にたくさん溶かす方法について学習してきました。

 今日はその逆に、水溶液の中に溶けている食塩やミョウバンを取り出す方法について学習しました。

まず冷やす方法について

 先週、水の温度が上昇するとミョウバンはたくさん溶けるようになりますが、食塩のとける量はほとんど変わりがないことを学びました。

 そのことから、ミョウバンの水溶液を氷水につけると、わずかながらミョウバンの結晶が現れました。

次に温める方法について

 ミョウバンの水溶液と食塩水を蒸発皿に入れ、ガスコンロで温めました。

 すると、白い個体が現れたかと思うと、何粒かが弾け飛び、子どもたちから歓声が挙がりました。

 とても楽しかった2時間でした。

 次回は、食塩とミョウバンの結晶をつくる学習を行います。

2月16日(水)ランチタイムニュース

2022年2月16日 11時55分

2月16日(水)給食メニュー

ひじきごはん ・ のっぺい汁 ・ まめまめじゃこ天 ・ キャベツのおかかあえ ・ 乳酸菌ゼリー ・ 牛乳


 今日は、寒天の日です。寒天とは、ゼリーやようかんを固めるのに使われます。テングサなどの海藻を煮溶かし、ろ過して固め、冬の寒い外気で凍らせて乾燥させた食品です。天然製造の寒天は、いちばん寒いこの時期に大詰めとなることから、2月16日が記念日になりました。寒天は食物せんいが豊富なので、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は、寒天を使い、乳酸菌ゼリーにしました。

マット運動に挑戦!

2022年2月15日 16時15分
6年生

 6年生の体育科で、「マット運動」の学習が始まりました。

 今日は、前転・後転・開脚前転・開脚後転・頭倒立に挑戦しました!

 気を付けることを教え合いながら、技に取り組みました。

 この後の学習では、できる技を組み合わせたり、グループで演技を考えたりする予定です。

 体を動かすことを楽しんで欲しいと思います。

  

2月15日(火)ランチタイムニュース

2022年2月15日 12時05分

2月15日(火)給食メニュー

 

コッペパン ・ カントリースープ ・ ししゃものチーズフライ ・ ビーンズサラダ ・ ごまクリーム ・ 牛乳


 「骨量」とは、骨の中のミネラルの密度のことで、骨の強さを測る目安となります。人間の骨量は、小学校高学年から、高校にかけての成長期に最も増えます。この時期に上手に骨量を増やせると、その人の最大骨量も増加し、丈夫な骨になります。でもこの時期に無理なダイエットや偏った食事をしてしまうと、カルシウムやたんぱく質など、骨をつくる栄養素が不足し、骨づくりに悪影響を及ぼします。豆(大豆)やいわしの丸干しなど、節分の食べ物は、このカルシウムとたんぱく質を豊富に含む食べ物です。

外掃除の様子

2022年2月14日 15時12分

 今日は2月ですが天気がよく、暖かい一日になりました。

 春が近づく気配を感じることができる一日でした。

 さて、寒い中いつもがんばってくれている外掃除の児童も、今日は気持ちのよい日差しを浴びながら掃き掃除をすることができました。

2月14日(月)ランチタイムニュース

2022年2月14日 12時05分

2月14日(月)給食メニュー

 

ごはん ・ ごまわかめスープ ・ チーズタッカルビ ・ チョレギサラダ ・ 牛乳


 2月14日が近づくと、なにやらソワソワしてくる人もいますね。今日2月14日は、バレンタインデーです。さて、時は、古代ローマ帝国。当時の王様は、若者が戦争に行かないのは、家族や恋人から離れたくないからだと考え、自由に愛し合って結婚することを禁止にしました。でも、司祭のバレンタインさんは王様に内緒で、恋人たちの結婚を許していました。しかし、ついに王様に知れ、彼はこの日に処刑されてしまいました。後に、バレンタインさんは、恋人たちの守護神となり、この日を記念して贈り物を交換するようになりました。女の子からチョコレートを贈るのは、日本だけの風習のようです。

愛媛マンダリンパイレーツの選手による登校見守り

2022年2月10日 15時33分

 雨の中を元気に登校してきた児童を、愛媛マンダリンパイレーツの選手等4名が出迎えてくれました。

 選手のみなさんが声をかけてくれるより先に、児童は大きな声で挨拶をしていました。

 中には玄関前で傘をさしたまま、選手たちとたっぷり野球の話をしている児童もいました。

 冷たい雨の降る中でしたが、選手の皆さんと温かい交流の時間が持てた素敵な朝でした。

  

2月10日(木)ランチタイムニュース

2022年2月10日 12時05分

2月10日(木)給食メニュー

 

ごはん ・ 豆腐団子汁 ・ 白身魚の香草焼き ・ かぶの甘酢あえ ・ ぽんかん ・ 牛乳


 みなさんは、はしをきちんと使えていますか?「はし」という言葉は、「はさむ」から生まれた説や、「端」の方を使うからという説、持った形が鳥の「くちばし」に似いるから、といった説もあります。また、もともと「橋」や「柱」と同じ言葉で、あるものとあるものをつなぐものに「はし」という言葉があてられていた、という説もあります。食べ物と私たちの体の、橋渡しをする「はし」。そのはしを上手に使ってきれいに食べることは、食べ物や料理を作ってくれた人へ、感謝の気持ちを表すことにもなります。まさに温かい心の“はしわたし”ですね。

兵庫県明石市の昔と今の様子の比較

2022年2月9日 16時10分
3年生

 3年生は社会科の時間に、兵庫県明石市の昔と今の様子の比較を行っています。

 今日は、交通の様子を比較しました。

 子どもたちは、昔と今の地図を見て変化したところを見付け、電子黒板を使って発表しながら学習を行いました。

 実際に自分で変化したところを電子黒板に書き込みながら発表するので、子どもたちはとても意欲的に学習に取り組むことができました。

2月9日(水)FC今治コラボ給食

2022年2月9日 12時35分

2月9日(水)給食メニュー

 

ごはん ・ かぶのポトフ ・ ハンバーグ ・ インサラータ ディ リゾ(お米のサラダ) ・ 牛乳


 今月のFC今治コラボ給食は「ハンバーグ」です。ハンバーグは、FC今治のミッド フィルダー 松井治輝選手の得意料理だそうです。粗めに切った玉ねぎと、ソースにマヨネーズを使用するのがポイントです。給食では、松井選手がお手伝い・・・はしていませんが、大島調理場の調理員さんたちが、皆さんのために作ってくださいました。給食時間には、松井選手からのボイスメッセージも流しました。