5月6日の学校生活
2022年5月6日 09時10分ゴールデンウイークの祝日が終わり、子どもたちの元気な声が帰ってきました。楽しい思い出はできましたか?
1・2年生が育てている草花が、元気に育っています。すくすくと育つよう、熱心に水やりをしていました。また、高学年はしっかりと自分の役割を果たすべく、旗揚げをしていました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、昆布あえ、おからコロッケ、魚そうめん汁、柏餅です。
ゴールデンウイークの祝日が終わり、子どもたちの元気な声が帰ってきました。楽しい思い出はできましたか?
1・2年生が育てている草花が、元気に育っています。すくすくと育つよう、熱心に水やりをしていました。また、高学年はしっかりと自分の役割を果たすべく、旗揚げをしていました。
今日のメニューは、牛乳、ごはん、昆布あえ、おからコロッケ、魚そうめん汁、柏餅です。
5月2日、ゴールデンウイークの中日です。とてもすがすがしい、気持ちのいい天気です。
今日は、全校朝礼で、校長講話がありました。「めざせ!さんかく」という、「汗をかく(何事も一生懸命頑張る)」「字をかく(見るだけ、聞くだけでなく、手をしっかり使って勉強する)」「恥をかく(失敗を恐れず新しいことに挑戦する)」ことの大切さのお話でした。
2時間目は交通安全教室でした。伯方警察署の方や保護者の方、交通指導員の方のご指導で、1・2年生は安全な公道の歩き方、3~6年生は自転車の乗り方を勉強しました。普段は左右の安全確認をしているけど、後方の安全確認まではしていない児童の皆さんにとって、とてもいい勉強になりました。
給食メニュー 【八十八夜】
ごはん ・ 新玉ねぎのみそ汁 ・ 豚肉のしょうが炒め ・ 藤の花あえ ・ お茶マフィン ・ 牛乳
5月2日は、八十八夜です。そこで、今日のメニューには、お茶香る「お茶マフィン」が登場しました。
1個ずつ手作りのマフィンを、おいしくいただきました。
天候状態が悪いため、1日延期された小学校相撲大会が、4月28日(目)、別宮小学校で実施されました。本校からは男女各3名の選手が出場し、全力を出して試合をしました。自分よりも体格の大きい相手に対しても臆せずにぶつかっていく姿は、とても素晴らしかったです。応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、コミュニティスクールの活動の一環として、休日の水やりのお手伝いを募集したところ、多数の方が学校に集まってくださりました。放課後、水やりの講習会をしました。これからも 、ともに子どもたちを育てる環境づくりを構築していきます。
今日は昨日よりも涼しく、さわやかな朝のスタートです。午後、相撲大会に出場します。
1年生は、6~9までの数を書く練習でした。ていねいにかけていました。2年生は、2桁+1桁の計算方法を考えていました。
3・4年生は、国語の読み取りでした。みんな、集中して頑張っていました。
5年生はテストです。最後まで粘り強く取り組んでいました。6年生は古文で、「春はあけぼの」を暗記していました。
給食メニュー
そら豆ごはん ・ 沢煮椀 ・ 鰆の照り焼き ・ 小松菜の炒め煮 ・ 牛乳
今日もまだ曇り空です。明日はいい天気の予報で、相撲大会ができそうです。
1・2年生は準備体操をしていました。けがをしないよう、しっかり体を温め、ほぐしていました。
3年生は国語の読み取りです。集中して本を読み込んでいます。4年生は心のアンケートです。1か月を振り返っていました。
5・6年生は水墨画に挑戦していました。電子黒板でコツを学びながら、筆を上手に使っています。
給食メニュー【おはなし給食】
ごはん ・ 糸こんにゃくの卵とじ ・ 瀬戸揚げ ・ 元気サラダ ・ 乳酸菌ゼリー ・ 牛乳
今日のサラダは、本「サラダでげんき」に登場する「元気サラダ」を給食でアレンジしています。
給食時間には、調理場でサラダを作る様子の動画を視聴しました。
今日は不安定な天気です。明日の相撲大会が心配です。全校朝会で、相撲部壮行会がありました。選手の決意発表、z年功児童の応援の後、校長先生から、試合に臨むときの呪文「おいあくま」(おこるな、いばるな、あせるな、くさるな、まけるな)を胸に、がんばってくださいというお話がありました。
給食メニュー
アップルハニートースト ・ 春野菜のチャウダー ・ マーマレードチキン ・ グリーンサラダ ・ 牛乳
午後からは参観授業・PTA総会・学級PTAがありました。足元の悪い中、参加してくださり、ありがとうございました。子どもたちも頑張っていました。PTA総会は、感染症予防のため、役員会に引き続き、オンラインで各教室に分かれて実施しました。
今週で4月が終わりです。随分と暖かく、初夏を感じる気温です。明日・明後日は再び天気が崩れる予報となっています。水筒、傘の用意をお願いします。
1年生は数字を書く練習です。指文字をして確認した後、実際に鉛筆で書いています。2年生は集中してテスト中でした。
3年生は割り算の計算の確認中です。4年生は、気圧についてペットボトルを使って考えていました。
5・6年生は、音楽室で、リズムを手拍子で勉強していました。
給食メニュー【カルシウムの日】
ごはん ・ 肉じゃが大豆 ・ ししゃものカレー揚げ ・ わかめの酢の物 ・ 牛乳
今日は朝からとてもいい天気です。気温も上がりそうなので、これからは熱中症対策のため、水筒の用意をお願いします。
今日はICT支援員の先生が来られました。1年生は初めてのタブレットPCです。使い方をやさしく教えてもらっていました。
業間の時間、不審者対策の避難訓練を行いました。21年前の池田小の教訓を忘れず、子どもたちの命を最優先にして、教育活動を行っていきます。
給食メニュー【ピース(豆)の日献立】
ごはん ・ 虎豆と鶏肉のトマト煮 ・ ポテトと枝豆のチーズ焼き ・ 春キャベツのサラダ ・ 牛乳
今日は朝から曇り空です。天気予報では、午後から雨とのことです。傘を持って登校している子に聞くと、「お家の人に傘を持っていくように言われました」とのことでした。ありがとうございました。
1年生の教室をのぞいてみると、教室の後ろに子どもたちの描いた絵が掲示されていました。来週の参観日の際、ぜひご覧ください。2年生は、午前と午後の意味について考えていました。午前と午後が切り替わるのはいつなのか、よく考えていました。学級園では春に植える野菜を植えていました。
3年生は、割り算の勉強です。まずは電子黒板を使って意味を理解していました。4年生は国語の読み取りです。すごく集中して頑張っていました。
5年生はワークシートを使って国語の読み取りです。しっかり発表できてました。6年生は点対称な図形の性質を見つけ、作図につなげていました。
校務員さんが、運動場に生え始めた雑草を刈ってくださっています。運動場が徐々にきれいになっています。ありがとうございます。
給食メニュー 世界の料理【韓国】
麦ごはん ・ トックスープ ・ ヤンニョムチキン ・ チョレギサラダ ・ 牛乳
今日、明日は家庭訪問です。お忙しい中、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
本校には土俵がありません。昨日は隣にある大島中学校の土俵をお借りして、初めて土俵で練習しました。土の感覚を確かめながら、いい練習ができました。
2時間目の様子です。1・2年生は、感染対策のため、体育館で間隔を取りながら、音楽の授業です。校歌を大きな声で歌っていました。
3年生は、算数のテスト直しです。なぜ間違えたのか、しっかり理解していました。4年生は国語の本の読み取りです。登場人物の気持ちを考えていました。
5年生は理科の授業です。振り子の動きについてまとめていました。6年生は算数で、点対称な図形の性質を確認していました。さすが高学年、しっかり手を挙げて発表していました。
給食メニュー
ごはん ・ たこじゃが ・ 鶏肉のはちみつ焼き ・ アスパラのちりめんあえ ・ タンゴール ・ 牛乳