2月15日(火)給食メニュー


コッペパン ・ カントリースープ ・ ししゃものチーズフライ ・ ビーンズサラダ ・ ごまクリーム ・ 牛乳
「骨量」とは、骨の中のミネラルの密度のことで、骨の強さを測る目安となります。人間の骨量は、小学校高学年から、高校にかけての成長期に最も増えます。この時期に上手に骨量を増やせると、その人の最大骨量も増加し、丈夫な骨になります。でもこの時期に無理なダイエットや偏った食事をしてしまうと、カルシウムやたんぱく質など、骨をつくる栄養素が不足し、骨づくりに悪影響を及ぼします。豆(大豆)やいわしの丸干しなど、節分の食べ物は、このカルシウムとたんぱく質を豊富に含む食べ物です。
今日は2月ですが天気がよく、暖かい一日になりました。
春が近づく気配を感じることができる一日でした。
さて、寒い中いつもがんばってくれている外掃除の児童も、今日は気持ちのよい日差しを浴びながら掃き掃除をすることができました。



2月14日(月)給食メニュー


ごはん ・ ごまわかめスープ ・ チーズタッカルビ ・ チョレギサラダ ・ 牛乳
2月14日が近づくと、なにやらソワソワしてくる人もいますね。今日2月14日は、バレンタインデーです。さて、時は、古代ローマ帝国。当時の王様は、若者が戦争に行かないのは、家族や恋人から離れたくないからだと考え、自由に愛し合って結婚することを禁止にしました。でも、司祭のバレンタインさんは王様に内緒で、恋人たちの結婚を許していました。しかし、ついに王様に知れ、彼はこの日に処刑されてしまいました。後に、バレンタインさんは、恋人たちの守護神となり、この日を記念して贈り物を交換するようになりました。女の子からチョコレートを贈るのは、日本だけの風習のようです。
雨の中を元気に登校してきた児童を、愛媛マンダリンパイレーツの選手等4名が出迎えてくれました。
選手のみなさんが声をかけてくれるより先に、児童は大きな声で挨拶をしていました。
中には玄関前で傘をさしたまま、選手たちとたっぷり野球の話をしている児童もいました。
冷たい雨の降る中でしたが、選手の皆さんと温かい交流の時間が持てた素敵な朝でした。

2月10日(木)給食メニュー


ごはん ・ 豆腐団子汁 ・ 白身魚の香草焼き ・ かぶの甘酢あえ ・ ぽんかん ・ 牛乳
みなさんは、はしをきちんと使えていますか?「はし」という言葉は、「はさむ」から生まれた説や、「端」の方を使うからという説、持った形が鳥の「くちばし」に似いるから、といった説もあります。また、もともと「橋」や「柱」と同じ言葉で、あるものとあるものをつなぐものに「はし」という言葉があてられていた、という説もあります。食べ物と私たちの体の、橋渡しをする「はし」。そのはしを上手に使ってきれいに食べることは、食べ物や料理を作ってくれた人へ、感謝の気持ちを表すことにもなります。まさに温かい心の“はしわたし”ですね。
3年生
3年生は社会科の時間に、兵庫県明石市の昔と今の様子の比較を行っています。
今日は、交通の様子を比較しました。
子どもたちは、昔と今の地図を見て変化したところを見付け、電子黒板を使って発表しながら学習を行いました。
実際に自分で変化したところを電子黒板に書き込みながら発表するので、子どもたちはとても意欲的に学習に取り組むことができました。

2月9日(水)給食メニュー


ごはん ・ かぶのポトフ ・ ハンバーグ ・ インサラータ ディ リゾ(お米のサラダ) ・ 牛乳
今月のFC今治コラボ給食は「ハンバーグ」です。ハンバーグは、FC今治のミッド フィルダー 松井治輝選手の得意料理だそうです。粗めに切った玉ねぎと、ソースにマヨネーズを使用するのがポイントです。給食では、松井選手がお手伝い・・・はしていませんが、大島調理場の調理員さんたちが、皆さんのために作ってくださいました。給食時間には、松井選手からのボイスメッセージも流しました。

4年生
学年に応じた月間の目標読書冊数を達成し、1月の「みきゃん通帳イベント」に全員参加した4年生。
2月のイベントにも参加しようと、今日も読書に励んでいました。
本校では、1月からみきゃん通帳を吉海小版に改訂し、感想をしっかりと書き込めるようにしています。
新たな取組を始めて一か月がたち、最初は何を書けばよいか分からず、鉛筆が動かなかった児童も、今ではすらすらと自分の思いを書き表すことができるようになってきました。
また、目標読書冊数を達成しても、次々と新しい本を手に取って真剣に読む姿も見られます。
このイベントをきっかけに、読書の習慣が身に付き、本への興味が増すとうれしいです。
2月の「みきゃん通帳イベント」は、22日(火)と24日(木)の昼休みに開催される予定です。

2月8日(火)給食メニュー


くるみパン ・ ポークビーンズ ・ レバーとポテトのオーロラソース ・ かんぴょうサラダ ・ 牛乳
昔から、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」といって、使い込んで折れたり、曲がって使えなくなった針を集め、豆腐やこんにゃくなど、軟らかいものに刺したり、紙に包んで供養し、針仕事の上達を祈る行事が行われます。2日間行うところもありますが、現在では主に東日本では2月8日に、西日本では12月8日に行われるようです。いつも硬いものばかり刺して苦労をかけた針に、せめて最後は軟らかいものの上で、休んでもらおう!という日本人の優しさがうかがえる行事です。この日には、使える針も手に持たず、針仕事は休みにしていました。ちなみに昔の農家では、事始めに農作業を開始し、事納めには、農作業を終えていたそうです。
2月7日(月)給食メニュー


中華たきこみごはん ・ サンラータン ・ 揚げ餃子の油淋ソースかけ ・ 春雨サラダ ・ 牛乳
2月4日に、北京オリンピックが開幕しました。
そこで、給食でも北京オリンピック・パラリンピックを応援する献立にしました。
開催都市の北京は、日本のお隣中国にあります。
今日の給食の餃子は、中国生まれの食べ物で、年越しやお正月に食べるなど、おめでたい食べ物だそうです。
日本では焼いて食べる、焼き餃子をよく食べますが、本場中国では、水餃子といって、ゆでた餃子に、たれをつけて食べるのが多いそうです。
今日の給食を食べて、オリンピック・パラリンピックに出る選手を応援しましょう。
今日の餃子は、大島調理場の調理員さんが、1個ずつ包んでくださいました。
調理の様子をまとめた動画を視聴し、子どもたちも感謝していただいていました。
