6月14日(月)給食メニュー
ごはん ・ ふわ玉スープ ・ たことかぼちゃのかき揚げ ・ こまつなのごまあえ ・ メロン ・ 牛乳
普段から、今治市の学校では、地場産物をたくさん給食に取り入れていますが、今週は、県内一斉に、地場産物を積極的に給食に取り入れようという週です。今日は、たくさんの地場産物を給食に取り入れるために、だいぶ前から、生産者の方から情報収集をし、できるだけ多くの地場産物を取り入れられるようにしてきました。日本は、食料自給率が低く、外国からの輸入に頼っている国ですが、地場産物を知り、料理し、食べることで、少しでも、近くで作られたものを食べられるといいですね。
6年生
6年生は図画工作科で「未来のわたし」を作成中です。
「プロ野球選手になりたいな。」
「バレーボール選手もいいな。」
「トラックの運転手になりたい。」
「釣り名人になりたい。」‥などなど。
それぞれ将来の自分を想像しながら、細かなところまで丁寧に作っています。
出来上がりが楽しみですね!



6月11日(金)給食メニュー
小梅ごはん ・ 豆腐汁 ・ 豚肉のごまがらめ ・ かぼちゃサラダ ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ねぎ
今年は、四国地方は、例年より20日も早く、5月中旬に、梅雨入りをしました。最近、雨が降ったり、くもったりする日が多いですね。今日は、梅雨入りの日という意味の「入梅」の献立として、「小梅ごはん」にしました。小さな梅ぼしが入ったごはんは、さっぱりとした風味があります。また、梅ぼしを食べると元気がでて、疲れをとってくれる効果があります。小梅ごはんの梅ぼしには、種があります。飲み込まないように気をつけて食べてください。
2年生
今治市では、昨年度末に1人1台タブレットPCが整備され、今年度から使用できるようになりました。
本格的に活用の始まる前に、操作の仕方を確認しました。
はじめは、不思議そうにしていた2年生でしたが、あっという間に操作にも慣れて、カメラ機能やお絵かき機能を使って楽しく活動しました。

6月10日(木)給食メニュー
ごはん ・ 春雨スープ ・ 牛肉とピーマンの炒め物 ・ 梅ドレッシングサラダ ・ わらびもち ・ 牛乳
今日のサラダは、何で味つけをしているか、分かりますか?
・・・そうです。梅です。給食では、砥部焼や動物園で有名な、砥部町の特産品である「七折梅」を使ってみました。今治市には、自然の恵みを生かしたおいしい地場産物がたくさんありますが、愛媛県の他の市や町にも、同じように、地場産物があります。愛媛県のおいしい地場産物を知って、味わいましょう。
今日はプール開きでした。
2年ぶりのプールだったので、今日、プールに入れることを子どもたちは心待ちしていました。
天候もよく、子どもたちは気持ちよく水遊びや水泳を楽しむことができました。
昨年泳げなかった分、今年の夏はしっかり水泳の授業をしていきたいと思います。



6月9日(水)給食メニュー 
ごはん ・ マーボー厚揚げ ・ たこボール ・ トマトサラダ ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ねぎ・ミニトマト
今日は5のつく日で、「カルシウム」の日です。今月の料理は「たこボール」です。カルシウムは日本人にとって不足しがちな栄養素です。特に、成長期のみなさんには、しっかりとってほしい栄養素です。給食では毎日の牛乳以外にも、小魚や海草、大豆、野菜など、カルシウムが多く含まれている食材を使うようにしています。大人になっても、強い骨でいられるように、今のうちから、こつこつとカルシウムの貯金をしておきましょう。
1年生
1年生は、図画工作の時間に、自分と一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべながら、粘土で楽しく作品を作りました。
自分の表情を竹串を使って描いたり、手や足の粘土を上手にひねったりして、工夫しながら作ることができました。
いろいろな生き物と一緒にお散歩をしていて、6人それぞれの個性が光る作品になりました。


6月8日(火)給食メニュー
こくとうパン ・ わかめスープ ・ おこのみやき ・ カラフルサラダ ・ あじさいゼリー ・ 牛乳
【大島産の食材】玉ねぎ
今から、赤、黄、緑のクイズをします。今日の給食は、お好み焼きです。さて、お好み焼きに入っている豚肉は、みなさんの体の中で、赤、黄、緑、どの働きをするでしょうか?
・・・正解は、赤です。豚肉は、みなさんの「体を作る」働きをします。しっかり食べることで、みなさんは、ぐんぐん成長します。他の食べ物も、赤、黄、緑、どの働きをする食べ物か、考えてみてくださいね。